まだできる事はある

人間を慈しむ事さえ出来ない人が、わが国を指導してきたとしか、思えません。今こそ私達の目指すべき道を本気で考えるべきでは。

盗まれた社会資本を補充しよう Ⅱ

2010-06-30 17:23:03 | 経済
盗まれた社会資本を補充しよう Ⅱ
掲載日:2008年10月16日
 
今日もまた株価が暴落し、本日の日経平均株価は8,458円となりました。
ここでは盗まれた国家の社会資本の影響について論じています。
国家の流動資産としての現金、これが国民資金の金融的再分配として、ごく「一部の富裕層」に集中し、一般大衆より一部の富裕層に移転、結果として盗まれたのであれば、国家国民が困窮する事は自明の理です。

しかし前回より一貫してここで申し上げたい事は、国家を形成する国民大衆の富が減少したのであれば、その盗まれた富を国家として、再度増刷したところで、国家への事実上の損害、悪影響は少ないという事なのです。

勿論国家としての紙幣増刷はしたく無い、と考えるので有れば紙幣増刷では無く国債の発行でも良いのです。
国内総生産が年間3%から5%増加すれば、15年から25年の内に、
国債としての債務は半減するのですから。

一部の富裕者達は現金を握って喜んでいれば良いのです。
多分次なる仕掛けは失敗するでしょう。そう願っています。
しかしこの問題は、思ったより根が深いのではないかとも思われます。
大金を手中とし、次にはどう稼ごうかと楽しんでいる輩も、現実として存在しているのですから。

「皆様これより、モグラたたきゲームを開催します。
モグラ達に鉄槌をくらわせてやりましょう。」

盗まれた社会資本を補充しよう

2010-06-26 17:48:07 | 経済
盗まれた社会資本を補充しよう
掲載日:2008年10月12日
 
実体経済として、投機資本者としての通常取引としては、経済通念上不釣合いであり、過大に過ぎた資本集中が為されました。
お金持ちが、大金を預ければ年間30パーセント以上の利息を得る事が出来た事実が存在していました。
例えばリーマンブラザース、経営者は10億円、100億円単位の報酬を受け取り、一般社員も日本人の貧乏人とされる人たちの10倍以上の給料を受け取っていました。
しかし、その様な犯罪者達のぼろ儲けが長続きする筈もありません。

犯罪者達が、面白おかしく実体経済の何倍もの遊びをしている内に、世界金融そのものが破綻しました。
しかし世界金融資本の合計は一定ですから、世界金融資本の基本たる現金は世界各国の国民の手を離れ金融犯罪者達の手に移ってしまいました。
この金融遊びの結果的なる勝者となった、犯罪者達が今現在に於いても、現金としてこの金融資本、「現金」を所有している訳です。
となれば、国家としての処方箋は、ただ一つしかありません。

犯罪者達が奪った流動資金、「現金」を国家として補う他有りません。
国家として紙幣を増刷し、国民に不足している資本を補う事です。
また特に日本国などにとって、行き詰った国家経済を回復するのには、これ以上の好機は有りません。

現在8000円である日本株式を、時価総額の半分の紙幣増刷で買い介入する事です。これだけで良いのです、後は何年か待つのみです。
日本株式が24000円に為れば、我が国の借金の何割かは相殺出来る事でしょう。
現在、たった一度だけの、株式市場への紙幣増刷による買い介入。
たったこれだけの事で、我が国の経済は三年後には急回復します。

今こそが決断の時期です。
経済上の詐欺師達に奪われた日本国民の「現金」。
詐欺師を捕まえる前に、奪われた国民の「現金」を補充してあげる事位許されても良いとは、お考えになりませんか。

「消費税ゼロ」が日本国を救う

2010-06-25 17:56:03 | 経済

「消費税ゼロ」が日本国を救う 6/25

 

デフレ経済下の消費税は経済縮小を齎す

消費税収は年間13兆円程度有りましたが、近年では経済縮小のため12.5兆円程度まで縮小しています。

この年間13兆円とは1.3億人で割れば一人当たり年間10万円であり買物金額としては、一人当たり年間200万円に相当します。

 

消費税により直接の被害を被るのは第一に低所得者であり貧困層です。

年間13兆円有れば年間130万円で生活している人を何人養って行けるのでしょう。

何と二人親と子供二人のモデル世帯で考えると、年間13兆円有れば年間250万世帯、何と1000万人の国民を養って行けるのです。

5パーセントの消費税とは、1000万人の国民を、10パーセントの消費税であれば2000万人の国民を養うに足る金額なのです。

 

消費税10パーセントの世界は2000万人を抹殺する

消費税ゼロであれば日本国人口を1000万人増加させることも可能です。

ところが反対に消費税を10パーセントとすれば少子高齢化が進んだ日本国で、更に日本国人口が1000万人減少する事となります。

 

菅直人や自民党の言う消費税10パーセントの世界とは、貧乏な順番に日本国人口を1000万人抹殺することに他なりません。

 

では何故消費税10パーセントの世界を目指そうとするのでしょうか。

それは消費税に拠って利益を得る既得権力者が、存在するためです。

 

そもそも作っては為らなかった存在価値が全く無い天下り組織だけで、年間86兆円も浪費しています。

この年間86兆円とは、消費税にして33パーセントに相当します。

諸外国の消費税は高い高いとの口癖ですが日本国民は既に38パーセントの消費税相当分を既に払わせられている訳です。

 

早急に「消費税ゼロ」にして日本国経済を立て直したいものです。

 

 

以下は最近の記事です、ご参考に。

 

財務官僚の「高笑い」を許していいのか

(日刊ゲンダイ2010年6月22日掲載)

 

 民主党政権が誕生し、官僚支配打破が注目されたとき、エコノミストの紺谷典子氏はこう語ったものだ。

 

「官僚を甘く見てはダメですよ。日本で一番怖いのは財務官僚です。彼らは、税務署を握っているうえに、予算配分権で他省庁の役人を支配下に置いている。司法、検察も自由に動かせる。逆らったら政治家は潰されます」

 

 なんだか、その通りになった。政治主導を進め、特別予算や埋蔵金の見直しを主張した鳩山・小沢体制は、検察・税務に潰された。「ジャマ者は消せ」とばかりに見事にやられてしまった。

 

「特別会計の中にもぐり込まされた埋蔵金は09年度時点で70兆円。毎年10兆円切り崩せば、数年は消費税を上げる必要はないのです。しかし財務官僚は、この隠し資産の運用益を自分たちの自由に使いたい。これが、OBも含めた財務省一家の力の源泉にもなっている。だから、埋蔵金をこれ以上は減らしたくなかった。そういう事情が分かっていれば、なぜ8カ月間、鳩山首相と小沢幹事長はずっと叩かれたのか、財務大臣だった菅さんがなぜ後継についたのか、そこが見えてくるのです」(経済アナリスト・菊池英博氏)

 

 鳩山・小沢失脚劇を目の前で見てきた菅は、首相に就任するや消費税増税に傾いた。財務官僚と対立する気のないことを宣言したも同じだ。「市民活動家」と思っていた国民は、「いつから財政再建論者になったんだ」と驚いている。

 

「菅首相は、日本をギリシャのようにしてはいけないと叫んでいますが、日本は世界一の対外債権保有国。まったく事情は違います。彼の増税理論は、すべて官僚と御用学者に仕込まれたものです。そこまで保身のために魂を売り、民主党らしさを失ってもいいのか。情けなくなりますよ」(菊池英博氏=前出)

 

 アメリカに従属し、財務官僚の言いなりになったら、自民党時代の首相と何も変わらないよ、菅首相。


近代経済を導いた仕組み

2010-06-24 17:34:06 | 経済

近代経済を導いた仕組み 6/24

近代経済の発展はひとえに産業革命以降のエネルギー革命、人力や牛馬に頼らない、化石燃料を利用した内燃機関の発明に拠るところが大でしょう。

その結果地球人口は爆発的なる増殖をなし、宇宙船地球号の定員はあと僅かとなってしまいました。

 

また経済の安定的成長のためには、世界に先駆けて日本人が作り上げた、先物取引、為替市場の構築が必要不可欠でした。

 

つまり近代経済を導いた仕組みとは、大量生産の技術、治水土木的なる穀物生産量の増大等、所謂近代科学技術の果実としての実質経済の成長と、先物取引、為替市場等の、お金がお金を稼ぐ虚構としての金融経済、一国の貨幣を中央銀行が管理し、一部の金融家が経済を支配する近代金融経済の二つに大別されます。

 

しかしこの近代金融経済はたかが虚構に過ぎず、米国発の金融不安によって、一握りの権力者が誤った指導をしていた事が明白となりつつ有ります。

この近代金融経済に操られて、日本国を不幸に陥れたのが、小泉-竹中、及び日本銀行、マスコミでした。

 

この大愚にやっと気づいた日本国民は、見事に政権交代を果たし、日本国経済の無駄を省くことが出来る民主党政権を擁立しました。

ところが、「政、官、財、マスコミ」は既得権力の甘い汁の味が忘れられず、70パーセント近くあった内閣支持率を全くの冤罪、虚偽報道で20パーセントの内閣支持率へと世論誘導に成功、鳩山内閣は退陣しました。

 

また、自民党に見切りをつけた「政、官、財、マスコミ」は民主党議員の内部抗争に目をつけ「第二自民党」としての内閣の設立を目指し、年間86兆円にものぼる無駄な天下り組織に全く手も付けず、またもや増税、税金のたれ流しを目論んでいます。

 

私たちが望んでいるのは、日本国民の平安です。一部の「政、官、財、マスコミ」達の私利私欲に拠って私たちの生活を犠牲にする事など決して許されません。

 

 

 


若者に明日は無い

2010-06-23 20:41:19 | 経済

若者に明日は無い
掲載日:2008年9月30日

ずいぶんと、昔の事となりましたが、美濃部知事は仰いました。
職業に貴賎なし、例えば学校の校長先生と給食の調理担当者。
どちらが上で、どちらが下なんか無いんだよ。校長先生と給食のおばさんには同じ給料と同じ退職金を払えば良いんだよ。
理念としては、ご立派と思います。しかし問題はそれによって社会制度自体がいびつな物となり、社会自体が成立しなくなる危険性を自ら孕んでいた事でした。
そして杞憂は現実の物となり、現在社会に大きな影を落としています。

私はこれまでの官僚制度、公務員制度は、昭和の時代までは、きちんと上手に運営出来ていた、と考えています。
しかし、それからが駄目になりました。
橋下知事では有りませんが、子供達が笑っていられる世の中。
現在の子供ならぬ若者は、日本国の未来に対して笑っていけるのでしょうか。
殆んど全ての若者達は、現在の世の中に夢も希望も無いと実感し、当てにならない年金の支払いを止め、せっせと貯蓄に励んでいます。

これでは我が国に明るい未来は訪れません。
一部の官僚、公務員のみが甘い汁を吸う世の中。
現在の社会体制は既に壊滅状態に有ります。

私達の現在の義務は、社会制度の疲労によって、日本国国家が、一年間、86兆円の無駄遣いをしていて、この15年間で国民一人当たり、1000万円の借金を背負っている事。この事実を認識し、今直ぐに、この年間、86兆円の無駄遣いを止めさせなければ、我が国には未来が無い事を自覚し、我が国より天下りを全廃すること。
我が国の命運はただ、この一点にかかっています。
今こそ私達の決断に、若者達の命運が委ねられています。
今こそが、決断の時、私達の一票を行使すべきその時なのです。


アリが教える収入格差

2010-06-22 18:12:54 | 経済


アリが教える収入格差
掲載日:2008年9月22日
 
アリと言えば、「アリとキリギリス」の様に働き者としてのイメージが浮かんできますが、良く観察すると実際に仕事をしているのは20%程度で60%はただ一緒に歩いているだけ、あとのアリは、あっちへふらふら、のナマケモノなのだそうです。

このナマケモノは集団全体で20%位存在し、興味深いのは真面目な働きアリばかりの集団に比べて集積される食べ物の量などで計られる作業効率が高くなり、さらにナマケモノは仮に取り除いたとしても新たに発生してくるというのです。
つまりナマケモノがいないと作業効率が低くなる、アリの集団にはナマケモノが必要らしいのです。

私見では、アリは常に戦時体制下にあり、二割が実行部隊、六割が補給支援部隊、二割が警護部隊にあたるのでは、と考えますが実際の事は判りません。
 
資本主義経済下の収入格差
弱肉強食型資本主義経済では収入は自己責任だ、とされています。
これから世帯主勤労者の平均年収を考えて見たいと思います。
現時点では20%の成功者は平均年収800万円、落ちこぼれの20%は平均年収160万円となるようです。五倍の格差ですね。

もう少し別な視点から見れば、世帯主勤労者100人中20位の年収は600万円、50位の年収は400万円、81位の年収は280万円、となるようです。
勤労者100人中21位の年収と80位の年収の差が丁度二倍となります。

この数字、皆様はどの様にお感じになられましたでしょうか。
格差社会と呼ばれる程には、21位から80位迄については、それ程大きな格差ではないと、私は感じました。もっともこの数字的格差は4年前の物ですので現在は更に格差は広がっていますし、問題とすべき格差は10位以内と90位以下、上下一割の十倍もの格差についてでしょう。

また4年前の平均月額収入として、世帯主月額38万円、配偶者収入5.7万円と公表されていますが、配偶者収入は勿論専業主婦、収入ゼロ円との合算平均値と推測されます。
 
収入無き人たちの価値
大切な事は所得上位一割に属す人と、所得下位一割に属す人との差をどう考えるかです。

人間の能力に優劣をつけたいとは思いませんが、差異は存在します。
また努力をした人が、努力しなかった人より恵まれる事は当然です。
所得上位一割に属す人と、所得下位一割に属す人。
その資質、精進の差は明白なるものが有り、所得に差が付く事は、ある意味当然と言えます。

しかし、収入上位一割の人が、収入下位一割である人たちの10倍の収入を得る事は正しい事なのでしょうか。
私には収入下位一割の人も、上記のアリと同じく、収入上位の人達と同じくらい大切な存在である。としか思われないのですが。
人間社会に求められるのは、収入下位一割の人も、社会的に対等な構成要員と考え尊重する気持ちではないでしょうか。

社会的に、収入上位一割の人達が、収入下位一割の人達を援助する仕組みを持つ事は、社会発展に必要不可欠と考えます。
助け合いの仕組みを考える事が、国家の役割なのです。

「世代間対立」構想の卑劣さ

2010-06-21 18:07:20 | 経済

「世代間対立」構想の卑劣さ

掲載日:2008年9月13日

 

年金運営に増税は不要

年金給付の財源を確保するための財政方式には、主に「賦課方式」と「積立方式」がある。

「賦課方式」とは、年金給付に必要な費用をその時々の現役世代の保険料によってまかなう方法で、少子高齢化が進展する場合、若者が老人を支える構図となる。

また年金は、よく世代間の相互扶助とか社会的な相互扶助とか呼ばれるが、本当にそうなのだろうか。

国民年金を例に考えて見たい。

 

年金の予定利率は、年率3.2%ですから、国民年金保険料金を月額14,100円、40年間払い込めば、「受給年金月額は87,615円」となる。

しかし計算方法等の違いも有り、百歩譲って月額66,000円としても、

この金額は全額積立金であり、税金は一円も入っていない。

 

現在20歳の若者が例えば70歳の時に、40年間の払い込みで、月額66,000円受け取れ、30年間であれば、その40分の30の受取金です。

これの何処が「賦課方式」なのでしょう。完全な「積立方式」です。

また社会的な相互扶助と捉えるなら、貧困で年金を払っていなかった人にも月額66,000円支払うべきです。

 

しかるに、「基礎年金給付額の3分の1強が税負担」とされている。

また将来的に年金財源が不足するので、増税が必要とされている。

 

年金官僚達の仕組んだワナ

この理由は明白です。官僚達が年金積立金の利息を横領し、年金原資が不足したため、その不足分を税金で穴埋めしようと図ったのみです。

 

年金官僚達の仕組んだ、若者が老人を支えなければ為らない。

とする「図式」

若者が苦労しているのに、老人はのほほんとしている。とする「図式」

 

私は許せません。

年金財政悪化の原因を、少子高齢化のせいとする、年金官僚達の仕組んだ責任転嫁。

悪いのは、年金積立資金利息を「ねこばば」、した官僚達で有る事は間違い有りません。

それを有ろう事か、若者と老人の対立する「図式」へと追い込み、

自身の保身を願う年金官僚達。

-

皆さん。

乗せられないで下さい。年金官僚達の仕組んだワナに。

 


年金の責任転嫁

2010-06-20 16:00:06 | 経済

年金の責任転嫁

掲載日:2008年9月12日

 

前回、国民年金保険料金月額14,100円、を20歳より60歳までの40年間払い込めば「現在71歳以上の人」であれば、

予定利率は1997年度までは年率5.5%であったので「受給年金月額130,318円」を受け取る権利がある事を述べました。

 

しかし年金官僚達の「財政投融資」への甘い年金積立資金投入、

官僚達の天下り事業への年金積立資金の際限無き流用により、

5.5%の予定利率の確保どころか、殆んど全ての年金積立資金利息が、

官僚達の天下り事業資金として失われました。

 

年金財源の不足に慌てた年金官僚達は、まるで「後出しジャンケン」

の様に後から都合の良い制度改悪を為し、「世代間の相互扶助」とか言って「少子高齢化」を理由に、国民に増税を迫っています。

 

官僚達が己の天下り資金として、年金積立資金利息を流用さえ為されていなければ、「現在71歳以上の人」は「受給年金月額130,318円」を受け取れていた訳です。

もし官僚達が「天下り資金」の原資として我が国の税金もしくは預り金の「ねこばば」さえしていなければ、現在の日本国に経済不況など無く、この失われた暗黒の20年は存在していなかった事でしょう。

 

想像してみませんか

政治家が利権を望まない世界を。

官僚が天下りしないで本分を尽くす世界を。

公務員が、賄賂で立身出世しなき世界を。

他人を押しのけ、虐げる事の無い世界を。

-

失われた20年を取り戻して見たいと思いませんか。

世界に範たる国民皆保険制度の存続を、

親子五人で慎ましく暮らしていける収入が普通にある事を、

経済的、社会的虐待による自殺者の無い世界を、

ワーキングプアなど存在しない世界を、

強者が弱者をいたわる、若者が老人を大切に思う世界を。

 

Imagine」

Imagine there's no heaven

it's easy if you try

no hell below us

above up only sky

imagine all the people

living for today...


年金破綻の真実

2010-06-19 17:13:02 | 経済

年金破綻の真実

掲載日:2008年9月11日

 

前回では予定利率についての説明と年金運用の受託者には、「受託者責任」が有る事をお話しました。

では年金運用の受託者が運用に失敗し、予定利率通りに支払えなくなったら、どうなるのでしょう。

 

受託者が民間会社であれば会社資産を切り崩してでも支払う義務が有ります。払えないから負けてくれとは言えません。過去にも倒産した保険会社がありました。

では国の場合は、どうなるのでしょうか。

勿論例え国であっても、「受託者責任」を放棄する事は許されません。

財源が無ければ国債を発行してでも、作らねば為りません。

 

これから、年金の責任について考えてみたいと思います。

そもそも、公的年金は約束した予定利率通りに支払っているのでしょうか。

検証して行きたいと思います。

 

公的年金予定利率の検証

日本の年金の予定利率は、1997年度までは年率5.5%、

2004年度以降は年率3.2%です。

 

以下国民年金を考えます。

国民年金保険料金を月額14,100円、払い込み期間を40年間と仮定すれば。

年金支払い期間は20歳より60歳までの40年間、受給期間は66歳より86歳までの20年間とすれば、実質36年間の複利運用期間となります。

 

しかし、「現在71歳以上の人」は、年金支払い期間は20歳より60歳までの40年間、受給期間は60歳より84歳までの24年間でしたので実質32年間の複利運用期間となります。

 

「現在71歳以上の人」60歳より受給

複利年間利回り5.5パーセントですから、「受給年金月額は130,318円」

 

「現在24歳以下の人」66歳より受給

複利年間利回り3.2パーセントですから、「受給年金月額は87,615円」となります。

また24歳から71歳の人は年齢に応じ変動します。

 

如何思われましたでしょうか。

これが、私たち国民と国家との約束事項であった訳です。

ところが、現在の受給年金月額は66,000円。

これは、日本の年金の予定利率に遥かに及びません。

この差額、約半分の金額は何処へ行ってしまったのでしょうか。

結論を言えば、官僚達が日本の年金の予定利率分を「ねこばば」、している訳です。

 

しかるに、官僚達は、「現在の受給年金月額である66,000円の半分は税金」だから、増税をお願いしたい。と、いけしゃあしゃあ、と仰っています。

この犯罪者たちは何の寝言を、仰っていらっしゃるのでしょうか。

-

増税を主張する政治家達も私利私欲で、自己を見失っているのでしょう。養老施設で頭を冷やして頂いてはどうでしょう。

癒着の構図

2010-06-18 16:27:10 | 経済

癒着の構図

掲載日:200887

 

金銭感覚に疎い人は、目先に現金があり、管理者が見ていないと、つい手が伸びてしまうものです。

公金でさえもその例外では有りません。

政権政党の長期間なる権力独占を許すと、政官財(政治家、官僚、財界)の三者に、なれ合いと談合、相互依存体制が進み、癒着による公金の国民目線を無視した壮大な無駄遣いが始まります。

 

最初は彼らにも言い分が有り、その時点では間違いであると決め付ける訳にも行きません。例えばケインズ理論による景気刺激対策、多少無駄遣いに思われても確かに経済に良い影響を及ぼした事も多々有るでしょう。

しかし経済に於けるケインズ理論的発展には限界が有ります。

経済に於けるケインズ的処方は所詮カンフル剤に過ぎません。

これを多用すれば麻薬的作用を顕し経済は衰退するのみです。

場当たり的な日本のばら撒き行政がこれに相当します。

 

次に金融行政、例えば旧大蔵省と政、官、との癒着を考えると、官僚達が日銀、都銀、地銀等に天下りし金融界を独占支配すれば、ここにも、政官財(政治家、官僚、財界)の三者による、もたれ合いの構図が発生し、金融界は日本国の為に働く事を止め、一部の個人的利権製造機関へと成り下がります。

この15年間日本国に経済的発展が無かったのは、この事が主たる原因の一つであったと考えるべきでしょう。

 

癒着からの決別

それでは、どの様にすればこの閉塞感に満ちた状態から脱出出来るのでしょうか。

一言で謂えば天下りを全廃し、健全な体制に作り変えれば良いのですが、天下りとは上記の政官財(政治家、官僚、財界)の三者による癒着に他なりませんから、この三者を温存しての天下り全廃等は到底実現不可能なお話です。

短期間にての癒着解消、官僚もしくは財界を入れ替える事など不可能です。

 

となると、天下り全廃の為には政権政党の交替、これ以外有りません。

まずは自公政権に降板して頂き、民主党に単独政権をとらせる。

そして時間をかけて、政官財(政治家、官僚、財界)の三者による癒着を解明し「天下り」を、公金を食い潰す個人の「利権」を、国民が監視し絶対に許さない社会を作り上げる事が必要です。


年金特別会計の問題点

2010-06-17 17:02:18 | 経済

年金特別会計の問題点

掲載日:2008年5月10日

 

自分の力で考える事。僅かににじみ出る事象により物事の本質を感じる事。決して自分自身の心を曇らせない事。そういうものに私はなりたい。
私の主義には反しますが、他人様の研究要旨をお目に掛けたい。


以下は新潟青陵大学共同研究費規定に基づき平成15年度および16年度共同研究費による助成金によって行った共同研究の要旨である。
この中で、厚生年金の積立金は平成14年度決算時に137兆円であった事、99年度の財政再計算時の運用利回り見込は4.0%(年金数理レポートによる)であった事、が述べられている。


年間運用利回りは5兆5千億円であるから収入計上し、保全確保されていて当然である。しかし年金官僚に悪しき管理を為され、全て 食い潰されてしまったのだ。これは年金問題を調べた事が有る者為れば周知の事実である。貴方が預けていた筈の年金が年金官僚に食い潰されていたのだ。金銭の管理さえ出来ない利権国家日本国が倒産の危機にあるのは当然である。

 

「年金特別会計の問題点」

日本の公的年金の中核をなす厚生年金は修正積立方式により制度設計されており、巨額の年金積立金を有している。また積立金の管理は年金官僚に依存したシステムであり年金官僚は年金積立金の管理について依頼を受けた中立的な管理者としての行動をとりえず、財政官僚や厚生族に対して利益誘導を行う悪しき管理者、具体的に言えば、還元融資の拡大、厚生大臣あるいは族議員の地元への奉仕等が挙げられる。

 

年金の運用管理に対する政治経済界の要求の受入金利収入を見込んで事業を展開している場合、金利水準の低下により収入が減少しても事業の中止や縮小ではなく、代りの財源の確保や資金の食いつぶし、という方向を選ぶ。

厚生年金の積立金は平成14年度決算時に137兆円に達している。

年金資金の資金運用部預託義務自体が財政投融資の一元的運用を主張する財政当局により作られた方式であるが、それに抵抗して自主運用を主張した厚生官僚も財政資金と分離した年金資金の自主運用を狙ったのではなく、財政運用の一環の中での自己取り分の確保として年金官僚が平成15年度末には53兆円を超える資金預託を行うに至っている。

しかし、その預託からは運用益が基金設置以来ゼロである。

以下に共同研究のアドレスを記す。
http://lib.n-seiryo.ac.jp/kiyo/dkiyo/05pdf/D0501.pdf#search='年金特別会計'

また同時に同研究において行ったメンバー、参考人発表の論考(要旨)の一部を添付する。

 

 

基礎年金制度の仕組みと問題点

 

          参議院厚生労働委員会調査室 
           次席調査員 小林  仁

 我が国の公的年金制度は、国民年金と被用者年金(厚生年金と各種共済年金)の2階建てとなっている。国民年金から支給される定額の年金が基礎年金であり、被用者年金からは基礎年金に上乗せする形で報酬比例部分の年金が支給される。基礎年金制度は昭和61年、分立している年金制度の制度間格差の是正、給付の適正化、産業構造の変化に左右されない安定的な制度の構築等を目的として導入された。国民年金は、それまで被用者年金とは別個の制度であったが、全国民に共通の基礎年金を支給する制度に改められたのである。

 基礎年金制度の導入により、給付の構造に限ってみると、年金制度は基礎年金部分について、一元化したかのように見える。ところが、負担の構造をみると、年金会計は改正前と同じく分立したまま放置されている。その結果、被用者年金が財政基盤の弱い従来の国民年金を支援するという構図となっている。

■基礎年金制度の仕組み
 昭和61年以降の国民年金では、従来の国民年金加入者を第1号被保険者、被用者年金加入者を第2号被保険者、その配偶者(専業主婦)を第3号被保険者としている。第1号被保険者が負担する国民年金保険料は、国民年金特別会計の国民年金勘定に入る。また、厚生年金の被保険者が負担する厚生年金保険料は、事業主の保険料とともに厚生保険特別会計の年金勘定に入り、第3号被保険者は保険料を負担しないこととなっている。

■基礎年金拠出金の算定方法
 基礎年金拠出金の負担は、まず、基礎年金給付に必要な額(特別国庫負担分を除く)をその年の「基礎年金拠出金算定対象者数」で割って「拠出金単価」を算出する。次に、その拠出金単価に各制度の「基礎年金拠出金算定対象者数」を掛けて、それぞれの制度の負担額を決定する。その際、第3号被保険者については、その配偶者が加入する被用者年金の「基礎年金拠出金算定対象者数」としてカウントする。負担額のうち、2/3→1/2については保険料収入で、1/3→1/2については国庫負担(税)で賄われる。

■基礎年金拠出金制度の問題点
 このような基礎年金拠出金の算定の仕組みには、2つの問題がある。第1の問題は、国民年金の未納者等の増加が、拠出金単価を押し上げてしまうことである。第2の問題は、第3号被保険者に係る拠出金を第2号被保険者が負担しているために、1人当たり拠出額について第2号被保険者間に不公平が生じていることである。独身者や第2号被保険者同士の夫婦の場合、1人当たり4,254円/月の追加負担を強いられている。また、第3号被保険者を配偶者に持つ第2号被保険者は、2人分の拠出金単価26,866円と比較すると、9,179円/月だけ負担が軽くなっている。

 基礎年金制度は、現役世代が公平に年金受給者の給付財源を支える制度であるはずであった。しかし、実際の支え手は現役世代の7割にとどまっているうえ、金額ベースでみれば、現役世代の5割に過ぎない第2号被保険者が拠出金総額(保険料分)の8割を負担している。また、拠出金の負担をめぐって、被用者年金内部で第3号被保険者に対する所得移転が行われており、世代内の不公平も看過できない状況となっている。


年間86兆円の恐怖

2010-06-16 16:24:34 | 経済










年間86兆円の恐怖
掲載日:2008年4月29日
 
 
政府支出金と国民負担率
 
この恐るべき実態をご覧下さい。

国民負担率とは、 [国民負担率=租税負担率+社会保障負担率]
と示される経済指標であり、各国民一人一人の収入に対する負担割合を示す、一つの目安とされています。
 
それでは我が国の国民負担率を調べて参りましょう。

平成18年度国民負担率 (財務省 単位 パーセント)
[平成18年度実績、国民所得、373.2兆円 国税 14.5 地方税 9.8 税合計 24.3 社会保障負担 14.8 国民負担率 39.1パーセント]

金額的にはどうなのでしょう。(財務省 単位 兆円)
[平成18年度実績、国民所得、373.2兆円 国税 54.1 地方税 36.6 税合計 90.7 社会保障負担 55.2 国民負担金 151.3兆円 ]

よって2006年の政府受取金は151兆円と算定されます。
 
 
政府支出金
次に2006年の政府支出金を考えます。

一般会計予算における歳出約82兆円の内15兆円が地方交付金ですので、国の歳出は67兆円、これに地方の歳出、100兆円を加えた、合計167兆円が、いわゆる政府支出金となりますが実体経済として以下を加える必要が有ります。

2006年名目GDP 508.9兆円 実質GDP 549.8兆円 (Wikipedia)
国民所得、373.2兆円と実質GDPとの差額は176.6兆円 名目GDPとの差額は135.7兆円であり、この内年間65兆円から85兆円をいわゆる政府支出金として国家が使っていると考えられます。

よって上記の167兆円にこの70兆円を加えると、
2006年の政府支出金は237兆円と算定されます。

つまり2006年に政府が集めた金額が151兆円、使った金額が237兆円、差し引き年間86兆円、国民の財産を無駄に使った訳です。

これでは年金が足らなくなる訳です。国民が預けていた年金を国が使い込んでいたのです。日本政府は集めた金額151兆円で遣り繰りする以外有りません。増税なんかもってのほかです。
 
世界の国民負担率
あなたは上図を御覧になって、日本国の国民負担率は、まだまだ安い。世界では、こんなに多く徴収しているのか。とお考えでしょうか。
 
世界各国では国民負担金のうち、どの程度、政府支出金として支出しているとお考えですか。

イギリスの名目GDPは 164兆円、政府支出金は46兆円、割合は28パーセントです。
イギリスの国民負担率は48.3パーセントです。金額は69兆円ですから、年間23兆円を備蓄しているのです。
 
フランスの名目GDPは 163兆円、政府支出金は31兆円、割合は19パーセントです。フランスの国民負担率は62.2パーセントですから、なんと6割以上を備蓄しているのです。

世界の普通の国は、国民負担率として60パーセント集めても、せいぜい30パーセントしか使わないのです。
世界各国は国内資本とし蓄積し、それを有効に活用する事により豊かになっているのです。
 
日本の税金は諸外国より安い。よって増税は当然だ。この理論は完全なる空論、愚者の戯言です。日本は世界一、国民をいじめる世界一の大馬鹿国家なのです。


予定利率で支払うべき国民年金

2010-06-15 17:16:05 | 経済
予定利率で支払うべき国民年金
掲載日:2010年3月03日

現在の予定利率、年率3.2%にて支払うべき当然の国民年金を考えてみましょう。

国民年金保険料金の掛け金を月額14,600円、払い込み期間を20歳より60歳までの40年間とすれば。
年金支払い期間は20歳より60歳までの40年間、受給期間は65歳より86歳までの21年間であり、実質35.5年間の複利運用期間となります。

複利年間利回り3.2パーセントですから、「受給年金月額は85,000円」となります。
これが、私たち国民と国家との約束事項であった訳です。
ところが、現在の予想受給年金月額は66,000円。
これは、日本の年金の予定利率に遥かに及びません。
この差額、受給年金月額19,000円の金額は何処へ行ってしまったのでしょうか。
結論を言えば、官僚達が日本の年金の予定利率分を「ねこばば」、している訳です。

しかるに、官僚達は、「現在の受給年金月額である66,000円の半分は税金」であり、老人を支えてくれる若者たちが減少しているから、増税と年金掛け金の増額をお願いしたい。と、いけしゃあしゃあ、と仰っています。

この犯罪者たちは何の寝言を、仰っていらっしゃるのでしょう。
国家は国民と契約した約束を守る義務が有る訳です。
予定利率相応の年金額を支払う事は当然ではありませんか。

年金と予定利率

2010-06-15 17:11:06 | 経済
年金と予定利率
掲載日:2008年9月10日

将来的年金給付設計における利回りを予定利率と言います。
日本の年金の予定利率は、1997年度に厚生年金基金制度の財政運営基準が全面的に改正されるまでは、長い間年率5.5%でした。その後年金の予定利率は2000~2002年度のマイナス運用利回りを経て、給付減額と共にまず4.0%に、さらに2004年度には年率3.2%に引き下げられました。

年金の世界には「受託者責任」の原則というルールがあります。
「年金運用の受託者は、年金加入者の利益を最優先にせねば為らない」という原則です。
簡単に言えば、いったん契約した受け取り年金額は、変更出来ない。
払えなければ、倒産も有り得るほど年金加入者の利益を守っている訳です。
これは、民間の会社でも国でも同一です。
契約年金額は必ず支払われなければならないのです。

「財政投融資」
かつて、年金は、郵貯・簡保と並んで、財政投融資の三財源の1つを構成していました。この三財源の大半は、旧大蔵省(現財務省)に預託されました。この資金は、旧大蔵省によって、道路公団や国鉄、住宅公団などの特殊法人や自治体などに貸し出されていました。

これが財政投融資の仕組みであり、ピークには315兆円もの資金が、財政当局を通じて特殊法人などへと貸付運用されていました。
1980年代まではこの仕組みはうまく機能していました。旧大蔵省が年金に支払う金利は、今と比べればはるかに高い水準の国債の金利にさらに0.2%程度上乗せした金利だったからです。

ところが、1990年代以降、バブルの崩壊と超低金利時代が始まりました。国債の金利もそれに連動した財投からの預託金利も大きく低下し、年金が受け取る収益は激減しました。
こうして、財政投融資は2001年度から改革され、年金からの預託金の運用は廃止され、年金運用の収益は大きく減少しました。

「国債の金利」
また年金運用の一部として国債の購入が継続されていますが、
1990年代以降のバブルの崩壊による超低金利時代を迎え、
民間の年金では、国債が超低金利になるに従って国債への運用を大きく減らしていきました。しかし国が運営する年金では、そうした資産配分見直しが成されませんでした。
それによって、国債金利と年金の予定利率との乖離が大きくなり、此処でもまた、年金運用の収益は大きく減少しました。

少子高齢化が年金財政の悪化の原因ではなかったのです。

国民年金と厚生年金、共済年金

2010-06-14 16:53:05 | 経済
国民年金と厚生年金、共済年金
掲載日:2008年9月8日

公的年金は国民年金と厚生年金並びに共済年金が主体です。
共済年金の試算は公表されておらず、比較は出来ませんので、
国民年金と厚生年金を試算してみると。

現在、(2006年三月現在)19歳の者が、保険料を20歳から40年間収めた場合、国民年金は保険料月額13.580円、受給年金月額は65.800円となります。

次に厚生年金のモデル支給額、月額18万円とした場合。
厚生年金は、月額算定基準額40万円で月の保険料57.152円(月給の14.288%)の場合、受給年金月額は183.000円、となります。

つまり厚生年金は国民年金の保険料の4.2倍を支払って、2.78倍の年金を受け取るという事になります。
厚生年金の保険料は会社が半分負担しているので、勤労者負担分は保険料金額の丁度半分です。また全員で3号の保険料を負担しているので保険料が高い事も有りますが、厚生年金が国民年金を支えている図式が見て取れます。
(以上は2006年三月の数値で計算してあります。)

ややこしい三種類の年金を統合せよ、との意見を耳にする事も有りますが、国民年金と厚生年金並びに共済年金は、全く異なった仕組みの上に成立したものであり、三つの年金制度を同一に論じるなど、そもそも根本的に無理なのです。
年金制度に無知な政治家のたわごと、と考えた方が良いでしょう。

この三つの年金制度の中で、国民年金のみが全員平等です。
すなわち、世代間、社会の相互扶助ではなく、全くの自己責任、
払った部分のみの見返りしか有りません。

しかも、受け取り金額は民間で運営した金額の半分程度しか有りません。国民年金には障害年金等も含まれていると述べる人もいますが、年金には25年の規定年数に満たないとして没収される部分も大きく、障害者年金等は僅かな金額に過ぎないと思われます。
更に上記の3号の保険料負担分のせいで、厚生年金はそれ以上に受け取り金額は少ないのです。

つまり私たちが支払った月掛け年金の半分は官僚達のこやし、と成っている訳です。
例えば年金積立金の運用益は、累積積立資産計上さえも成されておらず、全て官僚達のこやし、と成っています。
むろん、公務員の共済年金だけは丁重に優遇されていて、失われた年金は公務員の共済年金には存在していません。

これが、我が国の年金の実情なのです。