まだできる事はある

人間を慈しむ事さえ出来ない人が、わが国を指導してきたとしか、思えません。今こそ私達の目指すべき道を本気で考えるべきでは。

野田首相とサンドランド

2012-05-27 16:53:53 | 東日本大震災

野田首相とサンドランド 5/27

 今日読んだ本に興味深い記述があったので記しておきたい。

以下は2000年11月に刊行されたジャンプ・コミックス「サンドランド」16ページよりの抜粋です。

 

 説明しよう

 

50年ほど昔 人間どものおろかな行動と

天変地異とが重なり

地上はこのたいして広くもない砂漠が

世界のすべてになってしまった・・・

 

それなのに残った わずかな人間は

こりもせずバカな争いを続けたのだ・・・

 

その後 やっとおちついたとおもったのも束の間・・・

なんとこんどは この砂漠の命ともいえる

たった一本の川の流れが入り

ペットボトル 1000円を なんと900円で 

提供しましょう!」

 

すべての水は たったひとつの水源を持つ

うさんくさい国王がコントロールし

私腹をこやしていた・・のだ・・

 

 これを現代の日本語に翻訳してみよう

 

2011年3月 東日本大震災による津波で

原子力発電所が制御不能の事態に陥った

ところが菅総理大臣と枝野大臣たちの

おろかな行動によって原子力発電所は爆発

福島は死の町となってしまった・・・

 

それなのに残った 政治家や官僚たちは

こりもせずバカな争いを続けたのだ・・・

 

その後一年たっても 政治家や官僚たちの

バカな争いが止まらないなか・・・

なんとこんどは この大都市の命ともいえる

貴重な電気の流れが止まってしまったのだ・・

 

そしてテレビにニュースがながれている

 

「あいかわらず 発電量は期待できません

さらに不足電力がふえるものとおもわれます

・・・では総理大臣の会見です・・・」

 

「国民のみなさん 昨今の 特にきびしい

電力不足には さぞ お困りのことでしょう

そこで・・・・」

「とてもやさしい わたしは 期間限定で 電気料金を

値上げすることにしましたぞ 従来の電気料金と比較して

なんと二割り増しで 提供しましょう!」

 

すべての電力は たったひとつの東京電力に独占させ

うさんくさい総理大臣がコントロールし

私腹をこやしていた・・のだ・・

 

「サンドランド」は鳥山明の作品ですがサンドランド国王の

写真を見て驚きました。

野田首相にどじょうひげを付ければ

まさにサンドランド国王そのものです。

 

 

東電利益 家庭から9割 電気料金審査委販 売量は4割弱

東京新聞 2012年5月23日 夕刊

  東京電力が申請した家庭向け電気料金の値上げの妥当性を検証する経済産業省の審議会「電気料金審査専門委員会」(委員長・安念(あんねん)潤司中央大法科大学院教授)は二十三日、東京電力などの全国の十電力会社の収益構造を明らかにした。東電の販売電力量の六割は企業など大口利用者向けだが、利益の九割は家庭向けで上げていた。

  全国平均でも傾向は同じで、家庭向け料金が企業向けより、大幅に割高になっている実態が初めて明らかになった。

  経産省が全国の電力会社の二〇〇六~一〇年度の販売電力量や電気事業利益などの比率をまとめた。東電管内では年度平均で、企業向けの販売電力量が千八百一億キロワット時で全体の62%を占め、残り38%の千九十五億キロワット時が家庭向けだった。一方で、利益は家庭向けが千三百九十四億円と全体の91%も占め、企業向けは百四十三億円とわずか9%だった。

  この日の審議会で、東電の高津浩明常務は企業向けの利益が少ない理由について、「新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原発の全号機停止や燃料価格の歴史的な高騰で、燃料費の比率が相対的に高い(企業向けの)自由化部門の収支が悪化したため」と釈明した。

  全国でも、企業向けの販売電力量が全体の62%を占め、家庭向けが38%だったの対し、利益は家庭向けが69%を占め、企業向けは31%にとどまった。

  企業向けの電気料金は自由化されており、電力会社は自由に価格を設定できる。小売りの新規参入者の特定規模電気事業者(PPS=新電力)などとの競争で、販売価格を下げたため、利益幅も少なくなっている。

  一方、家庭向けは電力会社が各営業区域で販売を独占している。電気料金も発電にかかる費用に利益を上乗せできる「総括原価方式」に守られ、経費削減で身を削らなくても安定的な利益が得られる構造になっている。企業向けの競争が、家庭にしわ寄せされている形だ。

 


国民に隠蔽された原子力災害の真実

2012-01-24 16:07:28 | 東日本大震災

国民に隠蔽された原子力災害の真実 1/24

3/11の大震災、津波が原子力発電所の爆発、しいては広範囲な放射能被曝を齎せたものではありません。日本国の首脳たちと東京電力経営陣が、原子力発電所廃炉による経済的損失を恐れるがあまり海水注入の指示決定に躊躇逡巡しているうちに時間切れとなり原子力発電所が爆発したのです。

 

つまり日本国の首脳たちと東京電力経営陣が、原子力発電所の爆破スイッチを解除しなかった事がこの広範囲な放射能被害を齎せてしまったもので、ほんの初歩的な判断さえできなかったがための人災による被害と申せましょう。

 

菅直人首相と枝野氏によって演じられた事実隠蔽発表やスピーディ画像の意図的なる非公表により、国民騙しの意図は明白でしたが、「原子力災害対策本部」の議事録さえも無かったものにしようとは呆れました。

 

「福島の子供たちを何故逃がさなかったのですか」の問いにお金が掛かるからと答えて平然としている大臣のいる我が国ですから、議事録の一つや二つ無かった事にすることなど容易きことなのでしょう。

 

 

重大疑惑 犯人は誰だ 

官邸「原発対策本部」議事録がない!

 

ゲンダイネット 2012123 掲載

 

 民主党政権のデタラメが改めて俎上に上っている。「原子力災害対策本部」の議事録の問題だ。昨年5月に枝野官房長官(当時)が「議事録を取る場がほとんどなかった」と明かしていたが、“ほとんど”ではなく“まったく”作成されていなかったのである。

 

「原子力災害対策本部」は、総理大臣が本部長に就き、全閣僚がメンバーとなって、事故当日の昨年3月11日に設置された。除染の基本方針や避難区域、農作物の出荷制限など、原発事故をめぐる重要な決定をしてきたとされる。

 

 ところが、NHKによると、会議の議題を書いた「議事次第」を作っただけ。会議でどんなやりとりがあったかが分かる「議事録」は作っていなかったという。事務局を務めていた原子力安全・保安院の担当者は、NHKの取材に「業務が忙しく議事録を作成できなかった」と釈明している。

 

 しかし、公文書管理法は、政府の意思決定の過程を検証できるようにするために、重要な会議の記録を残すように定めている。議事録ゼロはあり得ないし、あってはならない。自分たちの失策が記録されると困るので残さなかったか、本当はあるのに誰がなにを話したかバレるとマズイので、なかったことにしたのではないか。どう考えても不自然だ。

 

公文書の管理に詳しい名古屋大特任教授の春名幹男氏はこう言う。

「議事録を作成しないという重大事を、官僚の一存で決められるとは思えません。民主党は“政治主導”を掲げていたからなおさらです。菅総理か枝野官房長官の指示があったと考えるのが自然。恐らく、情報もなく、微妙な問題なので『フリートークでいきましょう』となったのでしょう。

 

ただ、官僚の習性として個人的にメモを残しているはず。あとで大臣から『あれはどうだったかな?』と聞かれた時、答えられないと困りますからね。3・11以降、官邸がどう動いたのかは、将来、同じ過ちを犯さないためにも、絶対に記録しておくべき。議事録がないのは国民的な損失です」

 

 いったい、誰が「議事録」の作成を止めたのか、会議でなにが話されたのか。官僚の個人的なメモでもなんでもいいからかき集めて、真相を明らかにしないとダメだ。

 

http://gendai.net/articles/view/syakai/134750

 


「福島第一原発の爆発は人災であった」顛末

2012-01-05 17:03:35 | 東日本大震災

「福島第一原発の爆発は人災であった」顛末 1/05

 

見逃されている原発事故の本質

東電は「制御可能」と「制御不能」の違いをなぜ理解できなかったのか

山口 栄一

2011年5月13日

 

 福島第1原子力発電所(原発)事故の被害者に対する賠償問題で、5月10日、政府は「事前に上限を設けずに賠償を実施すること」など、支援の前提となる6項目の確認事項を東京電力(東電)に提示し、11日、東電はその受け入れを正式に表明した。これにより賠償の枠組みが決着し、東電は国家管理のもとで再建に動き出した。この確認事項は、電気料金の値上げを最小限に抑えつつ、被害者への賠償責任を東電が貫徹することを前提としている点において、一定の評価を与え得る。

 

 しかし今後、この議論を広く進めるに当たって、課題が2つある。1つは「今後も電力事業を地域独占のままに保っていいのか」という課題。もう1つは「この原発事故の原因の本質は何か」という課題だ。

 

 第1の課題について、私は前回、前々回において「日本の電力事業は競争環境を持つべきだ」という議論を喚起した。しかし、国はそれとは逆行するように地域独占を守る方針を固めつつある。実際、経済産業省は中部電力と東電の境目に、60Hzと50Hzの周波数変換所を大幅に増加する方針を出した。これは、今後も日本を60Hz、50Hz混在のままにすることを意味するだけでなく、地域独占を堅持することをも意味する。なぜ、こうもこの国の電力事業はイノベーションに対して後ろ向きなのか、今後もこの課題解決の方向を我々は議論し続けていかねばならない。

 

 一方、第2の課題はもっと緊急性が高い。というのはジャーナリズムも政府も、津波と同時に非常用電源が失われ、その結果、当初から原子炉は「制御不能」になってしまったという「勘違い」で議論が進んでいるからだ。しかし実は、事故原因の本質について、ジャーナリズムも政府も見逃している、ある真実がそこにある。それは、「最後の砦」の存在にほかならない。

 

 実はこの「最後の砦」は、1号機では約8時間、3号機では約32時間、2号機では約63時間稼働して、その間、原子炉は「制御可能」な状態にあった。従って原子炉が「制御不能」の事態に陥る前に、海水注入で熱暴走を止める意思決定をする余裕が、少なくとも8時間もあったのだ。しかし、東電の経営陣はその意思決定を怠った。そして1号機が「制御可能」から「制御不能」の事態に陥ってから20時間後に、ようやく海水注入の意思決定が行なわれるに至った。

 

「最後の砦」とは何か?

 

 ここで「最後の砦」とは何か。これを図1で説明しよう。

 

 崩壊熱で発熱をし続ける核燃料は常に冷やし続けなければならず、その冷却は、圧力容器(RPV、Reactor Pressure Vessel)の上部から主蒸気ラインを経てタービンに至り、復水器と給水ポンプを経て圧力容器に戻される循環システムによって行われる。

 

 

 

 しかし、給水ポンプが壊れるなどして炉心の温度が上がり始めたら、高圧注水系(HPCI、High Pressure Coolant Injection System)のHPCIポンプが動いて復水貯蔵タンク中の水を炉心に引き込むとともに、炉心スプレー系(CS、Core Spray System)のCSポンプが動いて燃料棒の上から水をスプレーし、炉心を冷やす。さらには主蒸気ラインに据え付けられた自動減圧弁(ADS、Automatic Depressurization System)が開いて、圧力容器内の蒸気を格納容器(PCV、Pressure Containment Vessel)内に逃がす。これらHPCI、CS、ADSなどを総称して「非常用炉心冷却系」(ECCS、Emergency Core Cooling System)と呼ぶ。

 

 だが、万が一停電してCSポンプもHPCIポンプも止まってしまい、ECCSが働かなかったらどうするのか。1号機の場合、その「最後の砦」が「隔離時復水器」(IC、Isolation Condenser)だ。このICは、電力を必要としないパッシブな自然冷却システムであって、無電源で8時間作動するように設計されている。

 

 2、3号機では、この隔離時復水器(IC)の進化した「原子炉隔離時冷却系」(RCIC、Reactor Core Isolation Cooling System)と呼ばれるシステムが「最後の砦」として設置されている。これは、すべての電源が喪失した後も、炉心の発熱による蒸気で回る専用タービンによって一定時間、ポンプを駆動するシステムであってICよりも長時間作動する。

 

 以上から分かるように、隔離時復水器(IC)ないし原子炉隔離時冷却系(RCIC)が作動しても、相変わらず放射性物質は格納容器にとどまり、外界には出てこない。しかし、原子炉が「制御不能」の事態に陥り、格納容器の圧力がついに暴走し始めて設計耐圧を超えたらどうするか。このときは、圧力抑制室(SC)のところに備えられたベントと呼ばれる弁を、手動で開ける。もっとも、ベントを開けたとしても、原子炉の発熱を抑制することはできず、核燃料の崩壊熱を上回る熱容量を持つ水を注入しない限り、熱暴走を止めることはできない。

 

1号機では、「最後の砦」は何時間動いたのか?

 

 では、今回の原発事故では「最後の砦」はどのように作動したのだろうか。政府発表の公開情報を読み解くことで、それを推測してみよう。

 

 3月15日と4月12日の首相官邸の資料および4月4日の原子力安全・保安院の公表データに基づいて、原子炉の水位と格納容器内の圧力の経時変化を求め直したのが、図2だ。まず1号機の隔離時復水器(IC)は何時間作動したのかを推測してみよう。

 

 

 

 3月11日16時36分に津波が到来し、非常用炉心冷却系(ECCS)が止まった。だが、その後は隔離時復水器(IC)が働いて炉心を冷やし続けた。翌日の0時00分にはこの隔離時復水器が作動していることが確認されたものの、その30分後には格納容器の圧力が上がり始めているので、0時00分から0時30分のあいだに隔離時復水器(IC)が作動を終えたと考えられる。1号機の隔離時復水器(IC)は、16時36分から翌日の0時00分-0時30分の間まで約8時間、ほぼ設計通り作動して炉心を冷やし続けたということだ(図2(a)の青い時間領域)。

 

 ところが、隔離時復水器(IC)の作動が止まってしまえば、もはや炉心を冷やす手立てはなく「制御不能」の次元に陥る。かくて燃料の発熱による水の気化によって12日7時ころから原子炉の水位が下がり始め、8時36分には炉心の露出が始まった。

 

 週刊誌「アエラ」5月2日号の記事「遅すぎたベント 少なすぎた注水」によれば、「12日7時55分に3トン、8時15分に4トン、8時30分に5トン、9時15分に6トンの淡水が注入された」とある。さらに「内部資料によれば、1号機への注入はベントより前、12日朝から行われ、ベントをはさんだ14時53分までに計80トンを注水した。『水が少なすぎますね。私が計算したところ、1号機には毎時25トンの水を入れないとバランスが取れないのに、実際は毎時10トン。ベントしなかったために、圧力が高くて、水が入っていなかったのでしょう』(宮崎慶次・大阪大学名誉教授)」とある。

 

 結局のところ、原子炉に海水が注入され始めたのは、同日20時20分。「最後の砦」の隔離時復水器(IC)がほぼ設計通り作動を終えて、事態が「制御不能」の次元に入ってから20時間後のことであった。以下に、まとめておこう。

 

1、 3月11日16時36分に非常用炉心冷却系(ECCS)が止まってから8時間は、1号機は隔離時復水器(IC)が作動して「制御可能」の状態にあった。元来、隔離時復水器(IC)は、最長8時間作動するように設計されていた。

2、 そして隔離時復水器(IC)停止後に、この1号機は「制御不能」の事態に陥ってしまい熱暴走が起きることを、現場の技術者は知っていた。

3、 ならば、この「執行猶予」の時間内に冷却機能の復活を試みることと並行して、原子炉崩壊熱を上回る熱容量をもつ注水(毎時25トン)の準備をしておかねば、この熱暴走を止める手立てはなかった。結局「執行猶予」の時間内には冷却機能の復活はなかったので、隔離時復水器(IC)の停止と同時に、毎時25トンの注水をしていれば1号機を「制御可能」の状態にとどめて置くことは可能だった。

4、 ところが、実際には即座の注水は行なわれることなく、隔離時復水器停止の約8時間後に炉心の露出が始まった。炉心の露出が始まる直前に淡水注入が行なわれたものの、その量は毎時10トンで功を奏さず。ようやく海水注入が行なわれたのは、1号機が「制御不能」の事態に陥って約20時間後のことだった。

 

2、3号機では、「最後の砦」は何時間動いたのか?

 

 次に、3号機の原子炉隔離時冷却系(RCIC)は何時間作動したのかを推測してみよう。

 

 3号機の場合も、非常用炉心冷却系(ECCS)は、津波の到来による非常用電源の停止と同時に停止したと推測される。すなわち、3月11日16時36分。その後、12日19時以降13日13時まで原子炉の水位データが欠落しているものの、「13日4時15分 有効燃料棒頂部まで水が減少」という官邸情報を用いると、図2(c)の破線で示したように、3号機の原子炉隔離時冷却系(RCIC)は12日の23時から24時の間に停止したと考えられる。従って、この3号機の「最後の砦」は、約32時間動作して炉心を冷やし続けたということになる(図2(c)の青い時間領域)。

 

 ところが、海水注入が行なわれたのは、13日13時12分。3号機が「制御不能」の事態に陥って約14時間後のことだ。1号機と同様、意思決定に異常なほどの遅れが認められる。この異常な遅れのゆえ、海水注入によっても原子炉の水位を上げることは全くできず、炉心溶融は深刻であったと推測される。

 

 2号機については、図2(b)に示すように水位データと圧力データが明瞭なので、原子炉内で何が起きたかは容易に推測できる。2号機の原子炉隔離時冷却系(RCIC)が停止したのは、原子炉の水位が下がり始める直前の14日8時ころ。2号機の「最後の砦」は、11日16時36分に作動を開始して約63時間動いたことになる(図2(b)の青い時間領域)。そして海水注入を始めたのが、14日16時34分。2号機が「制御不能」の事態に陥って約8時間半後のことだった。

 

事故原因の本質は何か?

 

 以上、論証してきたように「『最後の砦』としての隔離時復水器(IC)ないし原子炉隔離時冷却系(RCIC)が停止すれば、それから事態は『制御不能』の事態に陥る。よって停止と同時に、間髪を置かずに海水を注入する以外に暴走を止めることができない」ということが、前もって100%予見可能だった。

 

 現場の技術者はプロフェッショナルなので、全員が以上のように予見したに違いない。しかし、海水を注入することは、取りも直さず原子炉を廃炉にすることを意味する。従ってその意思決定は勝俣恒久会長や清水正孝社長をはじめとする経営陣にしかできない。

 

 4月13日に清水社長は「福島第1原発事故発生後のベント(排気)と海水注入の実施について自分が判断した」と明らかにしたという。しかし1号機の場合、「制御不能」の事態に陥って20時間後に海水注入は行なわれているから、東電の経営陣は、むしろ1号機について20時間もの間、海水注入を拒んだということができる。すなわち東電の経営陣は、技術が「制御不能」になるとはどういうことなのかを、20時間かけてようやく理解したということだろう。

 

 それは「現代技術は、常に科学パラダイムに基づいていて、その科学パラダイムが提示する『物理限界』を超えることはできない」という命題への本質的な理解の欠如だった。科学パラダイムに依拠する技術は、不可避的に「物理限界」を有しており、その「物理限界」が、その技術の「制御可能」の状態と「制御不能」の状態との境界を特徴づける。そしてその境界を超えると、列車は転覆し(注)、原子炉は熱暴走するのだ。

 

(注)2005年4月25日にJR西日本が起こし、107人が死亡した福知山線転覆事故の本質も、「1996年12月に線路曲線を半径600mから304mに変更した際、転覆限界速度が直前の制限速度よりも小さくなってしまう」という科学的真理を経営陣が看過してしまったことに因る。本事故との類似性については、拙著(日経エレクトロニクス 2011年5月16日号)を参照のこと。

 

 だから、この事故が「初動のミス」つまり「ベントが遅すぎたり注水が少なすぎたりしたから起きた」と単純に理解してしまっては、本質を見誤る。そうではなくて、物理限界を特徴づける境界の位置と特徴、そして構造を、東電の経営陣は理解できなかったから、この事故は起きたのだ。

 

 すなわち、この原発事故の本質的原因は、「技術」にあるのではなく「技術経営」にある。よって、元来「制御可能」だった事故をみずからの判断ミスで「制御不能」にしてしまった東電の経営責任は、計り知れないほど大きいと言えるのではないだろうか。日本の独占企業が、「インテリジェンス」を持たない経営陣を選び取ってしまうこと。それは、もはや「日本の病」に通ずる。読者の方々には、この「事実」に関するご意見をぜひともうかがいたい。と同時に、東電はこれからどうすればいいのか、国民の問題として考えたい。

 


原子爆弾発射スイッチを押したのは誰か

2012-01-02 17:05:42 | 東日本大震災

原子爆弾発射スイッチを押したのは誰か 1/02

 

福島原発の被害規模

 

広島に落とされたリトルボーイは約50キロのウランの急激な核分裂により爆発しました。

またIAEAの見解として、チェルノブイリの放射性物質の放出量は、広島に投下された原爆(リトルボーイ)による放出量の400倍」とされています。

 

オーストリアの気象地球力学中央研究所(ZAMG)が3月26日に発表した予測数値に拠れば、チェルノブイリ原発の事故が発生してから10日間に放出されたセシウム137の量が8.5京ベクレルであったのに対して、福島第一原発事故が発生してから3月26日までに大気中に放出された放射性物質、セシウム137の量は 9京~90京ベクレルであろうと公表されているので、チェルノブイリでの放射性物質放出量は広島型原爆の400倍といわれていることから鑑みて、福島原発での放射性物質放出量は単純に計算して広島型原爆の400倍~4000倍程度であろうと考えられる。 

 

核兵器は、放射性物質を短時間で効率的に反応させるため、爆発時に発生する放射線量は多いが、残留放射性物質はほぼ残らず反応してなくなるし、爆発時に生成される放射性物質も半減期が短く、放射線は比較的短期間でなくなります。

 

しかし、原発事故では放射性物質が人体に影響を与えやすい形で放出されるので、原子炉爆発による放射能被害は広島型原爆の十倍は危険で有ろう事を考えるに、福島第一原発事故は広島型原爆を4000個程度投下したと同等であろうと思われる。

 

原子爆弾発射スイッチを押したのは誰か

 

福島第一原発の爆発は不慮の天災であるとの、政府、官僚、東電、御用学者、マスコミの捏造、「人災責任を放棄する目的の事実のねじまげ報道」ぶりには辟易しましたが、人災としての福島第一原発の爆発から半年経った今日このごろ、ようやく福島第一原発爆発の真実が明らかにされようとしています。

 

「広島型原爆を4000個程度、東日本にミサイル発射した」のは誰だったのでしょうか。

 

原爆ミサイルの発射ボタンを押す最終決断を下したのはいったい誰だったのでしょうか。

 

狭義的には東京電力の社長がその責を負うべきでしょうし、広義的には菅直人首相その人が、原爆ミサイルの発射ボタンを押す最終決断を下したと、後世の歴史書には記されることでしょう。

 

以下には、「福島第一原発の爆発は人災であった」顛末を記しておきたい。

 

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110510/219895/?P=1

 


放射能お化けの正体

2011-10-14 11:57:35 | 東日本大震災

放射能お化けの正体 10/14

 

幽霊の正体見たり枯れ尾花

 

何とも人騒がせな報道でしたが、悪意ある人為的やらせでなかった事には内心ほっとしております。

 

この度の原因物質は高純度の精製ラジウムであったことが確認されました。

福島原発事故とは無関係であることは相違無きようです。

 

しかしマスコミのいつもながらの無責任な報道には、ほとほと愛想が尽きます。

何故マスコミは放射線の核種をきちんと調べたうえで報道しなかったのだろう。

出鱈目な報道は国民の迷惑となることに、何故気づかないのでしょうか。

 


真夏の夜の夢「放射能お化け」

2011-10-13 22:30:20 | 東日本大震災

真夏の夜の夢「放射能お化け」 10/13

 

日本国には捏造お化けが住んでいる。

 

「民家の床下の瓶が原因」の一報を聞いて笑ってしまった。

これでは、まるで松本サリン事件の冤罪そのものではないのか。

サリンが化学肥料と塩酸で合成できる筈もありません。

 

放射能が素人に合成できるとすれば、北朝鮮が隣国と米国を脅迫したいがために原爆を製造し、大金を浪費する理由が、何処にあるのでしょうか。

 

サリンも放射能も、素人に合成できる筈も無いのです。

「さらにその中の段ボール箱に瓶類が入っていた。線量計を近づけると最大で毎時30マイクロシーベルトを超える値を示した。」

とは愚かそのものとしか言いようが無いマスコミ発言です。

 

毎時30マイクロシーベルトの放射線量を発する瓶類が仮に存在したとしても、

今回民間で発見された地域を汚染するためには、「タンクローリー、一台分の放射線汚染液」を誰の目にもふれる事無く広範囲にばら撒く必要があります。

 

誰が何の為にこの様に、割りに合わない事をしたのでしょうか。

もしもこの様な、割りに合わない事をしたとすれば、犯罪の証拠をわざと残すものでしょうか。

 

本気で「高い放射線量が検出された問題で、同区は13日、隣接する民家の床下にあった瓶が原因とほぼ断定した」とすれば、その理由は明白ではありませんか。

 

 

民家の床下の瓶が原因=東京都世田谷区の高放射線量

時事通信 10月13日(木)18時47分配信

 

 東京都世田谷区弦巻5丁目の区道で高い放射線量が検出された問題で、同区は13日、隣接する民家の床下にあった瓶が原因とほぼ断定した。東京電力福島第1原発事故との関係はないとみられる。区は瓶の中身や放射性物質の特定を急ぐことにしている。

 保坂展人区長が記者会見し、「ほぼ家の中の瓶が原因ではないかと考えている」と述べた。区によると、委託した業者がこの民家の敷地を含めて調べたところ、家の床下に木製の箱があり、さらにその中の段ボール箱に瓶類が入っていた。線量計を近づけると最大で毎時30マイクロシーベルトを超える値を示したという。敷地内ではほかにも、雨どい横の建屋表面で18.6マイクロシーベルト、雨どい横の床下奧で14.0マイクロシーベルトなど高い数値が測定された。 

 


日本国民を切り捨てる東京電力と日本国政府 その3

2011-10-12 00:36:26 | 東日本大震災

福島原発事故 損害補償額は12500億円と磯崎哲也氏試算

 

 福島第一原発の事故は現在進行形であり、現時点で損害補償額を正確に見積もることは難しい。それだけに、数十兆円に達するという予測も飛び出しているが、果たして妥当な数字なのか。

 

 ビジネスやファイナンス情報で人気のメールマガジン『週刊isologue』の執筆者で、公認会計士の磯崎哲也氏がいう。

 

「補償額をいくら見積もるのかは、会計上、引当金にどれだけ計上するかということを意味します。『企業会計原則』に従えば、引当金は“合理的に見積もれる”ものしか計上できません。

 

 たとえば、出荷制限がされていない地域の野菜や海産物の売れ行きが風評被害によって落ちても、東電の責任の立証や損害額の確定が難しければ補償範囲に入らないと考えられます」

 

 磯崎氏が、引当金の試算のベースとしたのは、福島第一原発周辺の市町村の人口、農業産出額、工業製品年間出荷額などの各種統計である。

 

 まず、原発事故による休業損害や慰謝料だ。30km圏内の農業産出額全額、商店年間販売額の粗利分(4割として計算)、工業製品年間出荷額の粗利分(6割)を、これらの産業が生み出していた付加価値を考えると、合計で1056億円になる。3年分支払うと仮定すると、ざっと3000億円程度と見積もれる。

 

 次に原発周辺の土地の価値減少に伴う損害補償額はどうか。東海村JOC臨界事故(1999年)の時は補償されなかったが、今回の事故では今後、居住や農業、商工業ができなくなる可能性があるという被害の深刻さを考慮して、磯崎氏は補償額に組み込んだ。

 

 福島第一原発から10km圏内の市町村と、多量の放射性物質が見つかった飯舘村を補償の対象とすると、その地域の10年分の農業産出額を農地の価値と計算して1187億円。10km圏内で商業や工業もできないとすれば、商店年間販売額の粗利(4割)と工業製品年間出荷額の粗利(6割)の10年分を商業地や工業用地などの価値と仮定して、8473億円となる。

 

 宅地の価値については、居住者の収入が農地や商工業地の補償額に含まれているので考慮していない。

 

 ここまで休業補償、慰謝料と土地の損害補償を合わせて、補償額は合計12500億円程度になる。

 

 磯崎氏はこう語る。

 

30km圏内の人口は約20万人だが、避難している人は約10万人といわれる。実際には半分程度の規模を想定すればいいかもしれないが、あえて多めに見積もりを行なってみました。実際の補償額はこれより小さくなる可能性があります」

 

※週刊ポスト201156日・13日号

 


日本国民を切り捨てる東京電力と日本国政府 その2

2011-10-12 00:34:15 | 東日本大震災

建設ゴーサイン八ッ場ダム 立ち退き470世帯に1236億円補償

NEWS ポストセブン 1011()75分配信

 

 民主党は「無駄な公共事業」の筆頭に群馬県・八ッ場(やんば)ダムを挙げ、鳩山内閣の国交相だった前原誠司氏は「建設中止」を宣言した。 しかし、野田政権が誕生すると、国交相には同省OB、しかもダム事業を担当する河川局出身の前田武志氏が就任する。

 

「前田大臣の就任は、ダム建設のゴーサインと受け止めている。大臣が再開宣言をするのは時間の問題だよ」(国交省幹部)

 

 本誌は同ダム建設を示す国交省極秘資料を入手した。その資料は、総事業費4600億円の使途内訳だ(以下)。

 

●八ッ場ダム建設事業費の主な内訳

【ダム本体工事費】808億円

(建設費、貯水池保全工事など)

 

【用地費及び補償費】1236億円

(立ち退き住民の土地買い上げなど)

 

【補償工事費】1230億円

(代替地造成、周辺道路・鉄道整備など)

 

【測量設計費】722億円

(環境調査や地元説明費用など)

 

【(上記を足した)総事業費】4600億円

 

 巨大ダムの工事費が最大と思われがちだが、その額は808億円。全体の20%未満に過ぎない。

 

 最大の出費は、「用地費及び補償費」の1236億円。これは宅地や農地、立木などの買収費用と引っ越し費用などを合わせた金額で、代替地の造成事業などは含まれていない。水没する地域の住民は340世帯。これに道路の付け替えなどで立ち退きを迫られる住民を合わせると、補償対象となるのは470世帯。実に「1世帯あたり約3億円」の補償金が支払われる計算なのだ。

 

 この額を移転当事者以外の地元住民は全く知らないようだった。地元の商店主は金額を聞いて絶句した。

 

「たまげるねぇ。オラっちなら旅行に行っちゃうよ。補償金もらって前橋とか高崎に家を買った人は何人もいるし、上(代替地)に越した人は豪邸建てとる。“死ぬまで面倒見ろよ”と、息子にポンと大金渡した人もいるみたいだけど、そんな額なら納得だねェ」

 

 別の住民は、「ウチも水没させてくれればよかった」と率直な感想を語った。

 

 まさに至れり尽くせりだが、住民が大喜びで代替地に移転しているわけではない。代替地に住む主婦は、記者に不満をぶつけてきた。

 

3億円? 冗談じゃないよ。土地持ちはたんまり受け取るでしょうけど、ウチはもともと借地住まいだったから、補償金なんて雀の涙。で、代替地で土地を持とうとしたら、バカ高い値段で買わされてスッカラカンよ。街灯がないから夜は真っ暗だし、店もないから不便で仕方ない」

 

※週刊ポスト20111021日号

 


日本国民を切り捨てる東京電力と日本国政府 その1

2011-10-12 00:25:30 | 東日本大震災

日本国民を切り捨てる東京電力と日本国政府 10/12

 

群馬県・八ッ場(やんば)ダムと、福島原発事故への補償金額

 

日本国政府の無駄遣いとして名高い八ッ場(やんば)ダムに住む住民への立ち退き要求への手厚い補償費用と比較して、福島原発事故により立ち退きを余儀された福島原発事故の被害者への補償金額の低額さを知るにつれ、私は驚きを禁じえません。

 

群馬県・八ッ場(やんば)ダム住民に対しての補償金額は、実に470世帯に対して、「1世帯あたり約3億円」の補償金の支払い。

 

ところが、福島原発事故の被害者への補償金額を推定すれば、福島第一原発から10km圏内の市町村と、30km圏内の多量の放射性物質が見つかった飯舘村をはじめとする地域を補償の対象とすると、慰謝料と土地の損害補償を合わせて、補償額は合計12500億円以上になると予測されています。

 

この圏内の人口を約20万人と仮定すれば四人家族であれば二万五千世帯となります。補償額は合計12500億円程度。

 

これは、1世帯あたり2,500万円にさえ達しない金額です。

 

群馬県・八ッ場(やんば)ダム住民に対しての補償金額は、実に470世帯に対して、「1世帯あたり約3億円」の補償金でした。この支払い金額と比較すれば、

今後福島原発事故の被害者に対しての補償金額の支払いは、僅か十分の一にも満たない事でしょう。

 

合意の上立ち去った、八ッ場(やんば)ダム住民に対しての補償金額は「1世帯あたり約3億円」の補償金。

 

無理やり追い出され、今後子供たちが40年後には何パーセントかが死亡すると予測されている、福島原発事故の被害者に対しての補償金額の支払い金額が、八ッ場(やんば)ダム住民に対しての補償金額の僅か十分の一にも満たない。

 

この国は何かおかしいですね。

私には財務官僚たちの自己満足により、日本国民を滅ぼそうとしている。

としか思えないのです。

 

 

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111011-00000002-pseven-pol

 

http://www.news-postseven.com/archives/20110428_18597.html

 

 

 


放射線量マップ

2011-09-20 17:42:20 | 東日本大震災

放射線量マップ 9/20

 

この数値は20116月から8月にかけて計測されたものですが、平時の一般人被曝限度とされる 1mSv/年をμSv/hに換算すれば、0.114μSv/hとなります。

 

また、よく言われている平時の一般人限度 1mSv/ とは、自然放射線量(バックグラウンド)を除いた値です。低線量の地域で年換算(×24×365)する場合には、バックグラウンドを引いてから計算する必要があります。

 

自然放射線量とされる0.08μSv/hに上記の0.114μSv/hを加えれば、約0.2μSv/hとなりますが、20116月から8月にかけて計測された数値は屋外にて計測された数値ですので通常の生活では0.4μSv/hまで( <0.4)であれば許容範囲内となりますが、これはあくまでも外部被曝のみであり、飲食や呼吸に伴う内部被曝は別箇の計算となります。

 

真に恐れるべきは飲食や呼吸に伴う内部被曝ですので、まことに残念ですが、放射線量マップ0.4μSv/h(<0.4 )以上の地域で生産された路地野菜ならびに果物は口にすべきではないでしょう。

 

 

参照

http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-41.pdf

 

 


火葬も埋葬もされなかった原発即死者

2011-09-06 22:23:39 | 東日本大震災

火葬も埋葬もされなかった原発即死者 9/06

津波でも地震の被害者でも無き原因不明の死を遂げた数百~千体もの遺体は、

本当に「死亡後に被ばく」したのでしょうか。

変死した原因は何だったのでしょうか。

 

その地域では数日後の観測では、それほど多量の死の灰が降ったとはされていない。とすれば当日の爆発により致死量の高濃度汚染物質が拡散し、「数時間のうちに10シーベルト以上の被曝により即死した」とは考えられないでしょうか。

 

それにしてもマスコミは何故真実を報道しないのだろう。

火葬も埋葬もされなかった原発即死者が不憫でなりません。

 

 

20キロ圏に数百~千の遺体か 「死亡後に被ばくの疑い」

 

 福島第1原発事故で、政府が避難指示を出している原発から約20キロの圏内に、東日本大震災で亡くなった人の遺体が数百~千体あると推定されることが31日、警察当局への取材で分かった。27日には、原発から約5キロの福島県大熊町で見つかった遺体から高い放射線量を測定しており、警察関係者は「死亡後に放射性物質を浴びて被ばくした遺体もある」と指摘。警察当局は警察官が二次被ばくせずに遺体を収容する方法などの検討を始めた。当初は20キロ圏外に遺体を移して検視することも念頭に置いていたが、見直しを迫られそうだ。

 

 警察当局によると、高線量の放射線を浴びた遺体を収容する際、作業する部隊の隊員が二次被ばくする可能性がある。収容先となる遺体安置所などでも検視する警察官や医師、訪問する遺族らに被ばくの恐れが生じる。

 

 遺体は最終的に遺族か各市町村に引き渡すことになるが、火葬すると放射性物質を含んだ煙が拡散する恐れがあり、土葬の場合も土中や周辺に広がる状況が懸念される。

 

 警察当局は現場での除染や検視も検討しているが、関係者は「時間が経過して遺体が傷んでいるケースは、洗うことでさらに損傷が激しくなり問題だ」と指摘している。

 

 身元確認のため、遺体から爪だけを採取してDNA鑑定する方法もあるが、爪も除染する必要があり、かなりの手間と時間がかかるという。

 

 27日に、大熊町で見つかった遺体は、除染が必要な基準の一つである10万cpm(cpmは放射線量の単位)まで計ることができる測量計の針が、振り切れる状態だったという。このため福島県警の部隊は遺体の収容を断念している。

 

2011/03/31 14:02   【共同通信】

 


お手上げとなった福島原発の沈静化

2011-08-02 23:35:52 | 東日本大震災

お手上げとなった福島原発の沈静化 8/02

 

高放射線量検出、他の2か所からも…福島第一

2011822059  読売新聞)

 

 東京電力福島第一原子力発電所1、2号機の原子炉建屋近くにある主排気筒の配管底部で過去最高の毎時10シーベルト(1万ミリ・シーベルト)を超える高い放射線量が検出された問題で、東京電力は2日、このほかに10シーベルトと5シーベルトを超える場所が新たに見つかったと発表した。

 

 毎時10シーベルトの放射線を人間が1時間全身に浴びると、ほぼ確実に死亡する。

 

 高線量の場所は、いずれも1号機の原子炉格納容器につながる配管が通っている。東電では、3月の炉心溶融(メルトダウン)に伴い格納容器内の蒸気を放出する「ベント」を実施した際、放射性物質が配管に付着し、現在も放射線を出し続けているとみている。毎時10シーベルトの放射線は、放射性セシウム約2グラムが出す量に相当するという。

 

       

  

毎時1万ミリ・シーベルトとは

 

上記の記事には、「毎時10シーベルトの放射線を人間が1時間全身に浴びると、ほぼ確実に死亡する。」と記載されているが、これは即死状態である。

 

放射線を浴びると、原子・分子から電子がはじき飛ばされ(イオン化し)、それが生物の遺伝情報が入っているDNAの場合、DNAの鎖が破壊されたり、2本の鎖をつなぐ塩基が壊されることがある。被曝したあとすぐに(せいぜい数週間後に)出る急性障害と、数年、場合によっては数十年後に出る晩発性障害がある。

 

250mSv以上浴びると急性障害が出るという。急性障害としては、やけど、出血(内臓からも)、けいれん、脱毛、目の水晶体混濁、意識混濁、白血球減少、永久不妊などがあり、さらに多量に浴びた場合は死に至る。従来7Sv以上浴びた場合は生存が難しいといわれてきた。1999年の東海村の臨界事故でも、結局7Sv浴びた人を助けることはできなかった。つまり現代の最高の医療技術でも、それまでいわれてきた致死量を変えることはできなかった。

 

原発の作業員の、五年間の被曝量は100ミリシーベルトが上限とされている。

つまり死を覚悟していない作業員の被曝上限は200ミリシーベルトでしかない。

 

1シーベルトは1000ミリシーベルトですから、

毎時10シーベルトの放射線での環境下では、200ミリシーベルトを被曝上限とする作業員の最大被曝時間、つまり最大作業時間は、一分12秒にしかならない。

 

お手上げです。

福島原発の沈静化は、不可能であるようです。

 

 

 

福島第一原発作業員の被曝線量上限引き上げ 厚労省など

2011年3月15日23時39分

 

 厚生労働省と経済産業省は15日、東京電力福島第一原発で緊急作業にあたる作業員の被曝(ひばく)線量の上限を、現在の計100ミリシーベルトから同250ミリシーベルトに引き上げた。1人当たりができる作業時間を長くすることで作業効率を上げる狙いだ。

 

 1990年に国際放射線防護委員会(ICRP)が定めた国際基準では、重大事故時の緊急作業での被曝線量の上限を計500ミリシーベルトとしている。厚労省によると、「250ミリシーベルト以下では白血球数の減少などの臨床症状が出ない」という専門家の知見を踏まえたという。厚労省は「やむを得ない非常事態に限った措置」としている。

 

 復旧にあたる作業員は計測器を持ち、放射線量をモニターしながら作業している。福島第一原発の作業員は今後、1回きりの作業でも断続的な作業の場合でも、被曝線量が合わせて250ミリシーベルトに達した時点で、作業には一切、従事できなくなる。

 

 14日午後、官邸の要請を受け厚労省と経産省が検討。文部科学省の放射線審議会に諮問し、妥当との答申を受けた。経産省が原子炉等規制法に基づく新たな告示を定め、厚労省は労働安全衛生法の電離放射線障害予防規則を省令で改正した。

 

 

 


義捐金さえ届けられない国

2011-07-11 22:08:01 | 東日本大震災

義捐金さえ届けられない国 7/11

 

東日本大震災への寄付金は何故届けられないのか

どうして避難所暮らしの人々への、最低限度の生活保証金の支払いができないのでしょうか。

 

なにゆえ、避難所暮らしの人々への、現金支給を日本政府は怠り、その結果として、なにゆえ、日本政府は数多くの避難民の貴重な生命を奪ったのでしょう。

 

信じられません。

僅か、月額三万円の現金支給を四ヶ月間、平均10万人の避難所暮らしの人々へ、

支給したとしても、120億円に過ぎません。

なにゆえ、日本政府は僅か、120億円に過ぎなき最低限度の生活保証金の支払いを拒み、数多くの避難民の貴重な生命を奪ったのでしょうか。

僅か、120億円など、税金で避難民へばら撒いたとしても誰が反対したでしょう。

 

不公平を憎んで、結果として避難民の貴重な生命を奪った。

日本政府は僅か、120億円を惜しんで、結果として数多くの避難民の貴重な生命を奪いました。

義援金の 被災者への公平なる配分に拘るあまり、即座に援助すべき貴重なる全世界の真心をさえ、被災後四ヶ月を経過してさえ、僅か二割しか届けることしか出来ない、愚かなる民主党菅内閣、日本国政府、政治家、官僚、財界、並びに出鱈目なる情報を流し続ける、マスコミに洗脳された日本国の国民。

 

現在の日本国は既に国家としての機能は失われているのでしょうか。

 

 

義援金 被災者に配分は23%

7月11日 18時38分 NHKニュース

 

全国から集まった東日本大震災の義援金はおよそ3000億円に上っていますが、このうち被災者の下に届けられたのは、震災から4か月がたっても、およそ670億円と全体の23%にとどまっています。

 

厚生労働省によりますと、全国から集まった義援金は、8日現在で、日本赤十字社と中央共同募金会を合わせて2953億円に上っています。

 

このうち、死亡した人や行方不明になった人1人当たりに35万円が支払われる「第一次配分」では、15の都道県に909億円が送金され、被災者の下には67.8%に当たる617億円が届けられています。地域別に見ますと、宮城県で被災者に渡ったのは248億円で、県に送金された分の63.2%、岩手県では75億円で71.7%、福島県では257億円で73.4%となっています。

 

また、配分額の基準を自治体が決定する「第二次配分」では、15の都道県に1468億円が送金されましたが、被災者に届けられたのは52億円とわずか3.6%になっています。一次配分と二次配分を合わせると、被災者の下に届けられたのは、震災から4か月がたっても669億円と義援金全体の22.7%にとどまっています。

 

これについて厚生労働省は、多くの自治体で二次配分の基準が決まったのが6月下旬ごろだったため、被災者への送金が進んでいないのではないかと分析しています。厚生労働省は、被害の大きかった沿岸部の自治体では、義援金の送金事務に当たる職員が不足しているとして、全国の自治体に対して被災地に職員を派遣するよう要請しています。

 


ストレステスト

2011-07-07 23:43:27 | 東日本大震災

ストレステスト 7/07

 

ストレステストとは、景気の悪化など「ストレス(負荷)」がかかった際に生じる損失を計算し、厳しい環境に耐える自己資本があるかを判断する一つの指標です。

 

ストレステストとは

www.ifinance.ne.jp 金融経済用語集 デリバティブ用語集

 

ストレステストは、マーケット(金融市場)での不測の事態が生じた場合に備えて、ポートフォリオ(ポジション)の損失の程度や損失の回避策を予めシミュレーションしておくリスク管理手法をいう。過去の歴史を見ると、10年や20年に一度など、時として金融市場では、ブラックマンデーやアジア通貨危機、リーマンショックなど、通常の市場環境下では考えられないような大幅な価格変動が起こりうることがある。このストレステストでは、一般に発生確率が低いと考えられるリスクシナリオをいくつか用意すると共に、ヒストリカルデータから異常な環境下のものを抽出し、その発生確率や変動パターンを当該シナリオに当てはめ、現在のポジションが抱える潜在的なリスク量を計測し、不測の事態に備えることが目的である。

 

また、本用語は、マーケットのリスク管理に関する用語として以前からあったが、2009年にFRB(連邦準備制度理事会)など米金融当局が、金融機関の資産の健全性を調べるために、大手19社を対象に実施した検査に「ストレステスト」という名称を使ったことにより、ニュースや新聞記事などでも目にするようになった。米金融当局が行ったストレステストは、今後2年間に予想以上に景気が悪化した場合の損失発生状況などを査定し、資本不足額を試算したもので、金融機関の資産内容の透明性を高めると共に資本増強を促し、金融システムを安定化させる狙いがあった。

 

 

 

EU、原子力発電所の健全性検査(ストレステスト)実施着手に合意(EU、英国)

2011年3月23日 ロンドン・センター発

 

EUは2011年3月21日、臨時のエネルギー担当相理事会を開催。EU域内の原子力発電所の安全性を評価する健全性検査(ストレステスト)について議論し、実施へ向けて着手していくことで合意した。

 

<ストレステストを今年後半までに実施へ>

理事会は議長国ハンガリーのタマーシュ国家開発相の召集により開催された。理事会では、日本での地震・津波による大規模な被害と、リビアの現在の戦争状態が国際的なエネルギー市場、EUのエネルギー供給に与える影響は非常に大きいとして、適切な対応が求められているとした。

 

原子力発電所の安全性などの問題を広範囲に評価するストレステストについては、欧州委員会のエッティンガー・エネルギー担当委員が3月15日、欧州議会のエネルギー委員会において実施方針を報告していた。理事会の合意文書では「ストレステストを定義するプロセスに着手することについて共通の意志がある」という表現となり、実施を正式決定しないまでも、前向きに議論を進めていくことで合意している。

 

タマーシュ国家開発相は「ストレステストは加盟国が自主的に行うものとなるだろう。また、検査基準については福島第一原子力発電所の状態を総合評価した後に最終決定する」と述べている。現時点では、地震、洪水またはテロなどに対する設備の予防水準などが検査される予定となっている。また、原子力発電所の種類や運転年数、冷却システムの技術的な設定値も検査対象となる見込みだ。

 

ストレステストの実施時期であるが、同相は「11年後半までには検査を実施したい」としている。なお、理事会では安全性の観点から、EUの近隣諸国も同様な検査を行うことが重要であるとしている。

 

また、理事会ではここ数日、各国で取られた原子力政策についても報告された。EU27カ国のうち14カ国で現在、原子力発電所が稼働しているが、いくつかの国では原子力発電に対する反対の声が高まっているとしている。また、ほとんど全ての加盟国で原子力発電所に対して安全性の検査が始まった。エッティンガー・エネルギー担当委員は「リスクを最小限にすることが必要だ。全ての原子力発電所は徹底的に安全性を検査しなければならない。また、原子力発電所を所有していない加盟国にも配慮したEU共通の安全基準を適用することが必要だ」と述べている。

 


天晴れであった松本龍復興相

2011-07-06 22:37:03 | 東日本大震災

天晴れであった松本龍復興相 7/06

 

松本龍復興相(60)は5日朝、菅首相に首相官邸で会い、辞任する考えを伝えた。兼務の防災相も辞任するとした。首相は慰留したが、最終的に了承した。

 

天晴れであった松本龍

菅首相のもとでは被災地の復興は不可能であるとして、松本龍は菅首相の退陣を主張していた。

我が国の復興は、菅首相の退陣しか有り得ないなか、復興相を受けざるを得なかった松本龍の胸のうちは如何なものであった事だろうか。

 

菅首相の退陣のために、松本龍が悪者と為り被災地の復興を願った。

 

松本龍復興相は天晴れであった。

 

 

 

それに引き換え、無様であるのは、菅直人である。

 

首相「満身創痍、刀折れ、矢尽きるまでやる」

読売新聞 7月6日(水)18時53分配信

 

 菅首相は6日の衆院予算委員会で、野党から相次いだ早期退陣要求に対し、続投への強い決意を改めて表明した。

 

 みんなの党の渡辺代表は、「首相はまだ伝家の宝刀を持っている」と衆院解散の決断を迫ったが、首相はこれを逆手に、「大きな激励をいただいた。満身創痍(そうい)、刀折れ、矢尽きるまで、力の及ぶ限りやるべきことをやっていきたい」と返した。

 

 また、自民党の石破政調会長から「あなたは1度でも『辞める』と言ったか」とただされると、首相は「『辞める』『退陣する』という言葉を使ったことはない」と強調し、「私が最高の首相だとうぬぼれてはいないが、責任から逃げるわけにはいかない」と追及をかわした。 .