goo blog サービス終了のお知らせ 

271828の滑り台Log

271828は自然対数の底に由来。時々ギリシャ・ブラジル♪

前橋市営交通公園(その1 土管遊具)

2009-11-08 08:14:27 | 公園案内
三俣町の「土管公園」の撮影を終えて、この足で交通公園に行ってみようと思ったのです。車で5分もかからない同じ町内の公園です。

この公園は私が生まれ育った町からは近いのですが、私が子どもの頃はまだ建設されず、子供たちが育った頃は住所を郊外に移していたので、子供たちと遊んだ記憶も無いのです。交通公園が建設された頃は高度成長期で、前橋市の市街地を取り巻くように東部環状線で出来て、周辺の区画整理が進んだのです。その頃、私が行った公園は日比谷公園や清水谷公園で、新宿駅西口広場を加えても良いでしょう。

交通公園の駐車場は狭いので休日はなるべく早くお出かけすると良いでしょう。公園の左手には現役を北海道で終えたD51が静態保存されていて「鉄ちゃん」にも楽しめます。公園に入ると交通信号や標識が整備された道路が縦横に走っています。この公園の設立目的が交通安全教育なのです。

一番人気は親子・兄弟で運転できるゴーカートです。静止画なので音が入りませんが、エンジンで駆動するゴーカートです。これは独立したレーンを走ります。

お手軽に楽しめるのは「足ぶみカート」です。どうも乗り捨て自由のようです。

さて目的の土管遊具も直ぐに発見できました。半球状のコンクリート遊具とのコンビネーション化されているのです。土管の規格は「かねづか公園」と同じです。

コンクリートの山からは土管が伸び、その上に雲梯(うんてい)が作られています。昔々、渡良瀬渓谷鉄道で知ったokayanさんのメロディーを思い出してしまいました。



  ↓ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前橋市かねづか公園(土管遊具) | トップ | 前橋市営交通公園(その2 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

公園案内」カテゴリの最新記事