
日本公園施設業協会が発表している遊具の安全基準案(JPFA-S:2002)には「ふさわしくない遊具」として以下の条件を満たすものを挙げています。
・揺動部自体の重量がおもいもの。
・揺れ幅が大きく、容易に利用者が制御できない状態になるもの。
・定員の制限が難しく、過剰人員で利用可能なもの。
具体的な遊具の名称は挙げていませんが「回旋塔」「遊動円木」「箱ブランコ」を指していることは明らかです。これらの遊具はどんどん撤去されて殆ど見ることが出来ない「遊具の絶滅危惧種」となっています。
まず回旋塔ですが、私の通学していた小学校にもあったと思います。勢いがつき過ぎて手を放し擦りむいたこともありましたが、楽しかったといいう思い出しかありません。回転運動自体が面白く、旋回する面が微妙に揺動するのがこれまた良かったです。
消えつつある回旋塔の画像を少しでも集めようと思って声をかけたら、社員さんも協力してくれました。これは東北地方で現役です。

能登の穴水町にはこんな大型の回旋塔もありました。これはぶら下がって遊ぶと言うより、座って回すタイプのようです。昭和の香りがします。

そして回旋塔だけでなく、グローブジャングルジムのような回転遊具も次々に撤去されつつあります。2003年頃、昭和の滑り台を集めた「滑り台保存館」という名サイトに協力するために市内・県内の滑り台を撮影することに熱中していました。滑り台だけでなく自社の古い製品にも出会うことが出来ました。

これは30年以上前に製造された「回転宇宙船」です。グローブジャングルジムのUFO版と言えます。初期のモデルは亡父の拘りから、回転すると全体が上下動したのですが、設計に無理があったらしく、これは単に回転するだけです。この画像は2003年6月に撮影しましたが、これも撤去されて見る事は出来ません。
このような「絶滅危惧種」を発見したらメールに画像を添付して送って下さると嬉しいです。このブログで紹介したいと思っています。
↓ポチッと応援お願いします!
・揺動部自体の重量がおもいもの。
・揺れ幅が大きく、容易に利用者が制御できない状態になるもの。
・定員の制限が難しく、過剰人員で利用可能なもの。
具体的な遊具の名称は挙げていませんが「回旋塔」「遊動円木」「箱ブランコ」を指していることは明らかです。これらの遊具はどんどん撤去されて殆ど見ることが出来ない「遊具の絶滅危惧種」となっています。
まず回旋塔ですが、私の通学していた小学校にもあったと思います。勢いがつき過ぎて手を放し擦りむいたこともありましたが、楽しかったといいう思い出しかありません。回転運動自体が面白く、旋回する面が微妙に揺動するのがこれまた良かったです。
消えつつある回旋塔の画像を少しでも集めようと思って声をかけたら、社員さんも協力してくれました。これは東北地方で現役です。

能登の穴水町にはこんな大型の回旋塔もありました。これはぶら下がって遊ぶと言うより、座って回すタイプのようです。昭和の香りがします。

そして回旋塔だけでなく、グローブジャングルジムのような回転遊具も次々に撤去されつつあります。2003年頃、昭和の滑り台を集めた「滑り台保存館」という名サイトに協力するために市内・県内の滑り台を撮影することに熱中していました。滑り台だけでなく自社の古い製品にも出会うことが出来ました。

これは30年以上前に製造された「回転宇宙船」です。グローブジャングルジムのUFO版と言えます。初期のモデルは亡父の拘りから、回転すると全体が上下動したのですが、設計に無理があったらしく、これは単に回転するだけです。この画像は2003年6月に撮影しましたが、これも撤去されて見る事は出来ません。
このような「絶滅危惧種」を発見したらメールに画像を添付して送って下さると嬉しいです。このブログで紹介したいと思っています。
↓ポチッと応援お願いします!

回旋塔、オーシャンウェーブと呼ぶほうが私は好きです。こちらにはまだ幾つか現役です。
飯塚の炭住にあったものは庭のようなところにありました。もう炭住自体がないと思いますが。
そういえばオーシャンウェーブとも言われていましたね。
現役の回旋塔の画像、出来れば動画を送って頂けると嬉しいです。
しっかりつかまって みんなで走って回し、勢いがついたところで順番にぐっと低くしゃがむようにすることで、向かい合う子が高く宙に舞います。
回りながら順番に高く舞えるのがとても面白くて大好きでした。
通っていた小学校以外で見たことがなく、もう一度遊びたいとずっと思っています
昭和40年代 京都の鳳徳小学校に存在
古い記事にコメントありがとうございます。
自分達で操作できて遠心力を実感できる回転遊具は少なくなって残念です。
もしやと思って鳳徳小学校のサイトを見に行きました。昔の校庭の画像があるかもしれないと思ったのです。