goo blog サービス終了のお知らせ 

skyのホームページ

あるがままに、心のままに

ピンクのリレー

2024-04-18 21:40:29 | 四季
         

ソメイヨシノのピンクから、八重桜のピンクへ、そしてツツジのピンクへとリレーしているようです。ピンク色もそれに連れて濃くなってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の見納めのなごり桜

2024-04-12 18:44:56 | 四季
  奥の東屋に人影はなく    奥に八重桜が咲き始め 

  ツツジが咲き始めました。どの写真も地面は花筵でした。

団地内の今年の花見納めになりそうなので、昨日(11日)夕方でも西日をライトに撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生台の桜

2024-04-11 12:16:47 | 四季
  あいにくの空の色、灯籠の様な形は常緑樹。目視では美しい景色でした。

朝から春の嵐で傘を差せない人も多かったろうに、午後は雨風が落ち着いて2時には止みました。
弥生台に用があったので、2時2分のバスで行き、用事を済ませて、駅前レストランが季節限定
の「桜カフェ」でも寄ろうと思いきや、店全体が臨時休業でした。例年では今は桜の終りの時期なので休業したのでしょう。もったいないことに駅は桜の満開、今年の桜は遅かったもんね。
それで。今年は駅の緑園寄りの桜を撮って電車で帰ってきました。
帰宅して、そのレストランのHP予約を検索したら、翌日ランチは満員、ディナーは少しは空席有り。皆さん、変わり身、スタートが早いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと咲き始めました

2024-03-31 12:24:15 | 四季
今年は2月が暑く3月が寒かった異常気象の為か昨年より咲き始めが一週間以上遅れました。
妹が家の前の桜が咲いたよと、昨日知らせてくれました。今日は黄砂の飛来が激しかったけれど、それにめげず撮影して、送ってくれました。その後買い出しにも行ったそうで、(流石に若いね)帰りに寄ってくれましたので、印刷した2枚の写真を2L版とハガキサイズでそれぞれ2枚づつあげました。

  富士見公園から我が棟をバックに

  同じく、東屋の屋根と妹宅の棟をバックに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモ夫婦の下見

2024-03-18 16:20:53 | 四季
  池之端に二羽。是非、拡大で確認

今年もカルガモ夫婦が池の下見が始まりました。最初のカップルです。幸いに池を挟む2つの棟の全体修繕が終わって、足場も皆撤去されて、池の周辺に静けさが戻ってきたところです。この池で子ども達を育てていこうと見立ててくれたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色のミモザを発見

2024-03-10 10:54:33 | 四季
  建物の横の白い△が富士山です。真冬と違い遠くて小さいです。

 団地の中の富士見公園(昔のネーミング応募で500円を当てた)の端に咲いているミモザを見に行きました。おっととさんが夜に懐中電灯をもって見に行きまして、翌日、日中に見に行こうとて、出かけました。
3月8日の国際女性デーのシンボルの花とされています。西洋では春を呼ぶ花とされています。
一般的には黄色ですが、紫色もあるのですね。この場所の花は私は長年「ヒース」だと思っていましたが、花をよく見ると、ミモザの形です。なるほど、地面に折れた枝からも見事に咲いていました。力強さを感じました。

      
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日の花、フリージア

2024-03-02 14:45:44 | 四季


妹が誕生日ランチの日に私の友からプレゼントされたフリージアを生けたからとて、写メールで送ってくれました。
5種のお内裏様と桃の花も一緒に飾ったとのことです。花が開くととても大きい花で、黄色がとてもゴージャスでした。
早速、写真ハガキを印刷をしてあげました。
送ればせながら、我が家もお内裏様を飾りました。遅く出して、遅く片付け、私らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前の河津桜

2024-02-27 11:42:54 | 四季


春の到来を告げる桜メンバーの先駆けの河津満、満開になりました。
妹がスマホ写真を送ってくれたので、印刷をしてプレゼントしました。
明日は誕生日なので、1日早いですが、音の出る(ハッピバースディの歌)バースディカードをプレゼントしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買物帰りに団地内で

2023-12-10 22:02:17 | 四季
  我が棟の裏の桜山、右手は我が棟にかかる工事用のカーテン

  エントランスの紅葉とレッドコーン

    脚を伸ばして桜山の東側の滝の池と敷地内の道

4枚とも晩秋の色になってしまった。もう少し早く撮影していれば色鮮やかだった。出遅感あり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミセン前イルミ2024

2023-12-05 21:26:03 | 四季
今年も11月25日にコミセン前広場のイルミネーションが点灯されました。
今年から業者さんが変わって、黄色と青の二色仕立てです。ウクライナ支援の為でしょうか。
写真を撮った日は日没前らしく空がまだ明るいです。4番館の大規模修繕工事のためカーテンが張られています。通行人が写ってしまった。近々、要撮りなおしです。

  

  12月18日妹がスマホ撮りの写真を送信してくれました

  満月とイルミ  12月25日、17時15分撮影です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の同じ日のブログを読んで

2023-11-29 21:25:14 | 四季
アウトルックで1年前のブログを配信してくれています。未来に向けて感想文を書いてみようと促しています。では書いてみむと。
今年は大規模修繕のため足場とカーテンが張られているが,ベランダからの赤や黄色の景色はよく見られる。カーテン越しの写真は期待できなくも,去年のアングルで撮ってみよう。ただし、この時間外は夜景なので,撮影は明日になります。
赤は去年より赤く,黄色の葉も多くなったので,より色鮮やかになるだろう。

11月30日撮影の写真、次の6枚です。足場のカーテン越しなのでソフトフォーカスみたい

      

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の第3日曜日、梅雨のまっただ中

2023-06-18 11:46:14 | 四季


とんがり帽子のカシワバアジサイは鮮やかな白が薄いピンクに変色してきました。
裾にあったガクアジサイがブルーの花(と言っても額ですが)を咲かせてきました。
空は梅雨空で青くないですが、日向は暑く蒸して、熱中症に注意です。買い出しの帰りはコミセンの自販機で100円のお茶を買って一休み水分補給です。コミセンから我が家までは上り坂です。
まあ、駅からコミセンまでも上り坂なので、峠の茶屋ではなくもそんなところでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミセンのアトリウムラウンジのとんがり帽子ととんがり帽子の紫陽花

2023-06-08 21:57:07 | 四季
  団地内コミセンのとんがり帽子ととんがり帽子の紫陽花のツウショット

  カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)と言います。葉が柏餅の葉に似ています。

団地内にも、普通の紫陽花が咲きそろいました。梅雨入りも近いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-LinkNeoの再開で

2023-05-13 11:27:51 | 四季
  3月21日 富士見広場の東屋付近

  3月22日 富士見広場からの桜山    桜山端の白いエニシダ

  富士見広場の桜    富士見広場付近の家路の桜

    4月12日 ベランダからの南庭の新緑 

デジカメに残っていた写真を記載出来て、うれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの夫婦がよく下見に来てくれますが

2023-05-01 22:29:58 | 四季
  相棒はまだ水の中です。時計の方向にたとえると1時の方向にいます。

今日も別のカップルが来たみたいです。
我が家の前にある団地内の池には、今年になって何組かのカップルが来ましたが、今年はまだ合格が認められなかったか、子ども達の泳ぎ回る姿がまだ見られないです。
いつもは8羽ぐらいの子どもが母親の周りを泳いでいますが。
その親子を観ると、全く、親の有難さがよ~く解ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする