goo blog サービス終了のお知らせ 

skyのホームページ

あるがままに、心のままに

メアリー・カサット展をみました(完結版)

2016-09-03 09:03:20 | 美術
 子供向けパンフ、チケット、マークイズMM1階のカフェで使用中の100円引きコースターです。

不勉強でお恥ずかしき事なれど、この作家のことは知らず。画家モリゾは映画で見て知った次第です。彫刻家カミーユ・クローデルも映画を見て知ったように、一般的な学校教育でも女流作家の名前は教材に上らずじまいの感がありました。
モリゾもそうであったように、カサットも金持ちのお嬢さんで、まあ、アメリカ人のお嬢さん芸だとおもって、美術館への足も遠のいていったある日に、絵の才能もあり、中堅俳優としていい味を出している片岡鶴太郎さんが、新聞に私の一枚として載せた評を見て、私も一枚を探してみむとするなりで、でかけました。
どうしてどうして、油彩、パステル、銅版画と多彩な技法に圧倒されました。
それで私の一枚は、鶴太郎さんと同じ、「青い服を着た少年(№2)」で少女のような肌の白さと可愛さ、パステル画の柔らかな色彩も美しかったですね。
母子像の画家と言われたように、印象に残った母子像は、ルネッサンスの巨匠が描いた母子像と違い、生活感をほのぼのと漂わせていて、ソフトなタッチと色合いは、親交があったドガやモリゾなどの印象派の画家たちの影響を感じさせます。母子が目線を合わしていても、どこか、気持ちがべったりしていない所に子供と親の個人を尊重する意味合いが、画面を客観的に見させます。
他に興味をそそらされたのが、パリの劇場の桟敷席を描いた絵です。黒い服を着た女性がオペラグラスで舞台でしょうか、前をみています。その女性を別の桟敷席から、オペラグラスで覗いている男性がいます。これは、よくわかるんです。社交場におけるマンウオッチングは面白いもので、また、この演目をどんな人が観ているのかな、の他に、あの席の女いいおんなだなあ、なんちゃってね。
さて、9月に入り、世界各国のオペラハウスではシーズンの始まりです。今日もどこかで、こんな光景があるんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラメンコを踊る人形

2016-08-07 16:55:18 | 美術
 以前から作りたかったフラメンコダンサー。赤い衣装ではなく、涼しげな青い衣装が夏らしい。レースのカーテンの前で踊る様をイメージした写真です。友人たちと社交ダンスを習っていた時代、激しい動きに憧れた時もあったけれど、今からでは足腰を考えると無理無理、それで彼女に託しましょう。若いときの夢を乗せて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロル×ZUK(ツーク)

2016-05-07 08:08:11 | 美術
4月のカレンダーを処分する前に遊んでみた。
寝室に掛けているカレンダーはA2版で「THE WORLD」12枚で1年間世界の美しい景色が堪能できる。30年ぐらい歴史があるもので気に入っている。毎年値上げの感があり、今年の分は1730円。同じものを妹宅にもプレゼントしていて、彼女はリビングに掛けている。
さて、4月はオーストリアのチロル地方の春である。私の人形(2007年作)の、「スイス、ツークの村娘」のバックに使用してみた。チロルとツーク、山が取り持つコラボに違和感は感ないようだ。人形も、ひしめく狭いケースから、大自然のおいしい空気の風に当ててやると、ご機嫌なようだ。他の人形たちにも、コラボできるバックを得たときは経験させてやろう。
(画像フォルダ一覧表から、「記事投稿」のクリックでセンターに自動的にアップされることが解った)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民ホールギャラリーで友の書を観た

2016-04-14 10:13:07 | 美術
柚処先生が副理事長を務める書家団体の書展があり、彼女が会場解説員の当番日なので二人ランチ会を兼ねて出かけた。いつも彼女は「絵を見るように観ればよい」の考えだが、私は何が書いてあるか知りたい派である。頭の中で楷書に直して、さらに意味を考えてと、一連の作業をするわけだ。      額装に10万円掛かるそうで、今回はもう一つは巻物状態で、長々と2Mぐらい伸ばして、これがホントの展覧会か。4月17日(日)まで。
 
ランチは6Fの英一番館で、曇り空で客船のいない港を眺めながら、マグロづけ丼でした。デザートにコーヒーゼリーがついて、勿論コーヒーもついて、味噌汁とスープと6種類のサラダはバイキング、税込1296円、おいしかった。エントランスを飾った帆船と、船長さんがかわいかったので「♪横浜から豪華客船に乗って・・・」行きたいな。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルズ森タワー52F、ギャラリーのカフェから東京タワーを見た

2016-04-01 14:58:32 | 美術
   
3月31日が最終日とあって、急きょ、森アーツセンターギャラリーに「フェルメールとレンブラント展」を見に行った。上野の都美術館の予定を変更した。花見客の混雑を思うとうんざり、私は提灯の下の宴会はうるさいし、好みでない。桜の下はそぞろ歩きで、静かに桜と向き合い、語り合いたいものだ。
目玉の絵は各一点づつ、系列の作家さんのは、あまり興味がなく、本場のギャラリーと比較すると暗くて狭いので疲れやすい。多くを見るのは体力を要する。当然おっととさんと時間差ができる。よって、私は早く終了して、スーベニアショップの物色の後のギャラリーカフェでの合流となる。
ラッキーにも、窓際の一等地が空いていた。東京タワーが前にある。こんなこと思いつかなかったので、例によってガラケイ写真とあいなりました。気になるケーキセットは北海道産チーズケーキと、カシスで桜色のアイス、クリームチーズとブルーベリーソースが付いていて税込1000円、おっととサンはコーヒーだけなので外税で648円、チーズケーキのボリュームがあるので、半分あげた。これが、食のボリュームを要しない年金暮らし夫婦の賢い注文のしかたか。
フェルメールの「水差しを持つ女」はさすがフェルメールブルーが美しい。赤を基調にしたテーブルクロスも美しい。それが洗面器に映る様も美しい。左からの窓の光、白い頭巾、市井の女性ながら聖母マリアを彷彿させる。
レンブラントの甲冑を着た女性「ベローナ」は、「ワグナーのワルキューレ、みたいだね。」なんて話していた。と言ってもターミネーターやアマゾネスみたいではなく、色白でほほが赤い、かわいらしい顔の女性でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓前でいけばな

2016-03-19 19:36:38 | 美術
17日に実家、予定を先行して本日に婚家の墓参りに、いつもの通り、墓前で花を生けた。それぞれの所で、仏様用の菊の花束は売っているが、よそのお墓と同じものとは味気ない。それで、もう何年も前から、家を出るときは鋏を持って、途中の花屋で季節の花を見繕って、墓前でパフォーマンス、私のアート活動の一環としている。
実家のは、必ず彼岸の入りにいける。その後、叔母が(父の妹)電話で「素敵な花をありがとう」と褒めてくれる。彼女にとっても、両親が入っているのだから、他家の墓と違う華麗な花(自画自賛の声あり)を見ると感動するのだろう。おこずかいをくれる。
婚家の墓については、褒め称えてくれる人がいないので、私自ら、「うちのお花が一番きれいだね。ありがとね。」と、義母の話し方と声色をまねて言う。それをおっととサンが笑ってよろこぶ。母親を思い出すのだろう。「男に取って母親は特別な存在」と父が言っていた。
今回は2か所とも、早咲きの彼岸桜を買うことができたので、木の花が入ることのより他の花々も一段と映えて見えた。彼岸中のイベントを終了した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする