車イスのある風景 

左サイドバーから好きなカテゴリーを選んで見てください。
2006年8月開始 福祉=前橋市肢体不自由児者父母の会等

ヤギとウサギ(農業)

2008-08-29 16:56:47 | 日記・エッセイ・コラム

ここんとこ、雨っぷりが続いてる。  だから何もしない日が多い。 しかし、昔は雨が降ろうと雪が降ろうと家の中の農作業は幾らでもあり、家中で忙しく働いていた。 私が小学校の頃は、どの家でもヤギやウサギやニワトリが居て、これを世話するのは子供が世話する事が当然の役目だった。  その他に学校に行く前と、帰ってからも農作業の手伝いをさせられた。それがなんの不思議もない時代だった。

今はどうだ!  農家の子供で手伝いをさせる家など1軒もない。 子供の教育のためにはとんでもない事なのだろう。 だもの、農家の後継者なんて育つ訳はない、農業が儲かる儲からないという以前の問題だろう。 農業に限らず、労働に接しないで”勉強、勉強”で卒業したら急に仕事に就けでは勤労の精神などないのだから長続きする訳などないだろう。

数年前、某商業高校の就職希望率が20%だった。(数年前、退職後に商業高校の進路指導の先生をしていた) その時、即社会に出て働く商業高校生が余りにも少ないと感じた事を覚えている。 当時は高校生の求人倍率が0.75%という低さだった理由もあるが、県全体の卒業者数1,694名中、2,748名(17%)が就職者という少なさだった。そしてどんな仕事(どんな職業でどんな職種)をしたいのかという目標を持っている生徒がまるでいなかった事にも驚いた。・・・・・フリーターや派遣で働く若者が多く居ることは正社員にしないで雇う企業のせいばかりとはいえない気がする。

農業自給率は39%で大変だ。 燃料高騰、農業資材、肥料、飼料高騰なのに農産物価格は低迷、まさに危機状況にある。 農業後継者(就職)などいない。・・・・県下で数人だ・・・・・    高齢者ばかりであちこちの農地は荒れ放題、草、茫々だ! 自給率は数%に落ち込むと言われてる。・・・・・   だがナァ考えてみてよ、、、ほんの少し前は、子供が道端の草を刈ってきてヤギやウサギにくれて育てた(エサ代無料だよ) 乳搾りも子供の役目だ(かなり高いカロリーだよ) その子供を生ませ売って金にした。 祭り、祝日にしか食べられなかったヤギやウサギやニワトリはそれは美味かった。

いざとなれば(輸入停止になったとき)、当時のような質素な生活をすれば(コンビニ、スーパーの食品廃棄見直し等も含め)自給率は80%ぐらい保てるだろう?と思うよ。   しかし、いったん贅沢になった人間に倹約質素を言っても無理だろうな?とも思う。     どうなる農業

追記:雨続きで草の成長に除草が追いつかない毎日です。

    今週の小説→日本が聞こえる、は??    本牧亭の鳶(新潮社・吉川潮著)は、セミドキュメンタリーの短編小説で面白かった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不都合な真実と農業 | トップ | ふれあいスポーツ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
農家はいま厳しい状況にあるのですね。政府は尊農... (すけぞう)
2008-09-01 13:11:41
農家はいま厳しい状況にあるのですね。政府は尊農上位ではなく、第二次第三次産業と同様に競争がおこる社会になっていると思います。ただ農家は流通経路を変えたり、消費者は良いものを買おうと意識したり、農家や販売業者、消費者の間でいい野菜を食べたい食べさせたいという気持ちやその工夫は増えてきていると思います。私が最近問題だと思ったのは漁業への政府の支援です。政府・与党は7月28日、原油高による燃料価格高騰に苦しむ漁業者に対して、総事業費745億円の支援策を発表しました。 省エネに取り組む漁業者に対し、漁船用などの燃料価格の上昇分について、国が実質的に直接補てんするそうです。漁業だけ政府が支援するその意図が私には理解できません。久べいさんはどう思いますか?
以下はネットに掲載されていた意見です。
****************************
「燃料高騰で漁に出ると赤字になる」テレビをつけたら漁業の人たちがそう訴えていました。ある女性は「私たちに死ねと言ってるんですか?」みたいなことを政府に訴えています。
これに対して政府は補助金等を支払ってまで漁を続けてもらうメリットはあるのでしょうか?
政府の本音はどうなのか知りたいので教えてください。

ここからは私の考えなのです。
野菜の値段が高騰してラーメン屋が値上げしたら客が来なって赤字が続く。そうしたら店を閉めるのが普通だと思います。
漁業の人たちがどれほど肉体的かつ知的苦労をしてるか分かりませんが、世の中にはもっと苦労している人はたくさんいると思います。
受験、資格、就活。さまざまな苦労を乗り越えてそれでもリストラされたり色々あって自ら命を絶っていく人もいると思います。
「私たち死ねと言ってるのか?」と言っている漁業関係の女性は本当に生命の危機を感じるほど追い込まれてるのでしょうか。この発言はもっと苦労してそれでも命を絶っていく人たちに失礼だと思います。

漁業をやめて資格を取るなりして働きなさいと言いたいです。
****************************
私はすごく共感できました。農業だって、流通経路を工夫して値段の付け方も変えたりしていかなきゃいけない時代に、漁業だっておんなじようにできるはずじゃないかと思います。


返信する
ごもっともです! (すけぞうさんへ返事)
2008-09-03 11:40:37
ごもっともです!
難しいコメントなのでなんと言っていいか????
農業者も漁業者以上に支援策(金額的)は講じられています。
しかし、今の政府支援というのは、その時だけの政策です、将来を見通したものではありません。ですから過ぎれば(燃料高騰)支援は終了してしまいます。政府は騒ぐので実施する、これが本音です。高齢化した、小規模の農業、漁業を変えるには通機構そのものを抜本的に変えなければ、また、元の木阿弥となるのです。 農産物も魚も高い販売価格となり、食糧は大切なんだと知ってもらえる時代になれば農林漁業者に携わる者も増えると思う。意見は業界によって色々有りすぎるから難しい、難しい!
貴重な意見ありがとうございました。
今後とも投稿よろしく・・・・
返信する

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事