Mayumiの日々綴る暮らしと歴史の話

日日是好日 一日一日を大切に頑張って行きましょう ξ^_^ξ

◆本所七不思議で最大の怪 『置行堀』

2023-01-14 12:32:18 | Weblog

水底から「おいてけ~」と恐ろしい声が聞こえてくる

江戸時代の本所(現在の墨田区南部)は、湿地帯で寂れた地域で、
怪異現象の目撃者が多く「本所七不思議」と呼ばれた。
内訳は、送りちょうちん、送り拍子木、燈無蕎麦、足洗邸、片葉の葦、落ち葉なき椎、
狸囃子、津軽の太鼓で、7つ以上あるのが最大の不思議だが、特に有名なのが「置行堀」だ。

この堀ではよく魚が釣れたが、夕暮れになって帰ろうとすると、
堀の中から「おいてけ~」と恐ろしい声が聞こえる。
慌てて逃げ帰ったものの、魚籠の中には魚が1匹もいなかったというもの。

しかし、様々なバリエーションがあり、魚を置いて行かなかった人が金縛りに遭ったり、
水の中から手が伸びて引き込まれたりと、命を落としてしまった者もいるとされる。

この堀の場所とされるのは、墨田区内でも複数あり、
さらに足立区の堀切や、埼玉県の川越にも伝承が残っている。


                  江戸・東京 魔界地図帖
                    江戸の闇に潜む 幽霊と妖怪 妖怪編

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブーゲンビリア(紫) Bouga... | トップ | サイネリア(青)Pericallis ... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事