石巻白梅ししの会便り

石巻のためにできることを一緒にしようね!!

② 町内会「石巻被災地ガイドツアー」に参加しました!!

2019年09月14日 | 活動

 

    湊の津波避難タワー

 

 前回に続き「石巻被災地ガイドツアー」の第2部です。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 日和大橋に向かって走ると、右手には防潮堤が続いています。

 高さ7メートルということで海は見えません。

 左側には、「石巻南浜津波復興祈念公園」予定地があります。更地や重機等が見えます。雨天のせいかあまり作業している様子は見えません。

 バスはどんどん進みます。

 日和大橋の上から見た景色です。

 

  右側海の方の景色です。

 港の方に入り、初めの写真の建物が見えてきます。

 これが東日本大震災後に造られた「津波避難タワー」です。

 津波が起きた際、まだ高い所に避難できなかった人や観光客等地域の情報が少ない人たちが避難でき るように建てられたものです。海から300メートルほどの所にあります。 

 ガイドさんの話よると、普段誰かにいたずらをされないように鍵がかかっているそうですが、震度5以上の地震が起きると、自動的に上の階の鍵が開くようになっているそうです。

 そこまで考えられているのですね。

 魚町1丁目津波避難タワー、魚町3丁目津波避難タワー、大宮町津波避難タワー、西浜町津波避難タワー(石巻工業港)等いくつかできています。

 

 また、しばらく進むと新しい魚市場があります。

 壁面の絵の魚がステキです。立派な魚市場ができて本当に良かったです。

 「昔、このへんでは魚を運ぶトラックが通ると、そちこちに魚が落ちていて住民がみな拾っていったそうです。」とガイドさんが話していました。 

 バスで私の隣に座った方は、ご主人が石巻の湊出身の方で、よく「魚は買うものじゃない。」と言っていたそうです。さぞ、生きの良い魚をたっぷりいただいたことでしょう。

 旧き良き時代のお話ですね。なにか微笑ましいエピソードです。

 

 この辺りの建物には、緑の四画の中に押し寄せる波と、人が高いビルに向かって逃げる図案が描かれているマークがついている建物があります。

 「津波避難ビル」です。

 東日本大震災津波の際、避難する高い場所がないため、犠牲になった人達が少なからずいたため、そこここに背の高い建物を一時避難場所として整備した建物です。

 第一号は「大興水産株式会社」その他、高齢者住宅、企業の建物等々に次々に整備され現在では、石巻市内に30数か所にもなっています。

 ヘリコプターの発着できるヘリポートがある避難ビルもあります。素晴らしいです。

 

 また、湊の川沿いの道路からは、左側にブルーシートが見えましたが、そこはかさ上げして造っている道路だそうです。東部道路のように、避難場所としての役目の他、津波をせき止める効果を期待しています。

 

 石巻だけでなく被災地は随分かさ上げ工事が進みました。

 以前お知らせした北上川沿いの「いしのまき元気市場」の所もすっかり防潮堤が出来上がっていました。市場のそばにできた「石巻市かわまち立体駐車場」から撮った防潮堤です。(緑の部分です。)

 やはり川は見えませんね。

 

 ここの駐車場からバスに乗ってガイドツアーに出発する頃、雨が激しくなりました。土砂降りの中、穀町の方を通る頃には稲妻が光る荒れた天候に。道路には水が溜まり初め道路脇の側溝のあたりからは水が噴き出し始めました。

 これから海沿いに行こうという時に...。思わず「引き返した方が良いのではないでしょうか?」と言ってしまうと、ガイドさんは、

 「水が溜まるところは決まっているんです。まだ治水工事が充分ではないんですね。」

とおっしゃて、そのまま進んでいきました。

 側溝の水の処理量以上に雨が降ったのでしょう。

 

 ガイドツアーによって、久しぶりに眺めた湊あたりの風景でした。

 ガイドさんに説明されて津波対策が着々と進められていることが分かりました。

 そして、やはり工事中や更地のところも目立ちました。

 復興途上なのだと感じました。

 

 でも、無くなったためにまた新しいものができていくという様子も感じられます。

 

 変わってゆく石巻。

 そこに新たな価値を持つものができてきています。

 災害が増えてきている現在、大勢の人たちで知恵を出し合って乗り切ろうとしています。協力せざるを得ない環境になってきています。そこにも何か価値あるものがあるように思います。

 私の後ろの席のお年寄りの方が石巻のことをいろいろ隣の方に説明していました。随分詳しいと思ったらご主人が8年間ほど石巻で過ごしたそうです。小学校5年の時、門脇小学校に転校したとのことなので、ちょうど青春を石巻で過ごしたのでしょう。今でも当時の友達との交流があるということでした。思いがけないご縁でした。

 

 この「石巻被災地ガイドツアー」は、昨年町内会の「婦人防火クラブ」主催で企画されていた行事でしたが、ちょうど出発の日に大型台風が東北地方を通過する見込みのため中止になってしまいました。今年は、ちょっと危なかったのですが無事実施、参加できたので良かったです。満足!

 被災地では、まだまだ、いたるところで防災のための取り組みが行われています。

 私の知人で、以前小学校の教職についていた方が、たまたま縁があり大学主催の子どもたちへの防災教育の取り組みの一環に携わっている人がいます。その取り組みも初めは石巻が現場でしたが、今では仙台にも広げてきているそうです。

 

 たゆみなく続く防災対策ですが、千年たっても忘れられないようになると良いと思いました。

 

 

 港にある建物。中ほどの青いステッカーのようなものに津波の高さが記されています。2階の上まで上がったのですね。

 

 「白謙かまぼこ門脇工場」

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とてもよくわかります! (どんぐり)
2019-09-23 21:56:52
石巻の復興の現状がとってもよくわかり、ご報告ありがとうございます。
特に、湊のそこここに、津波避難タワーができているのは、一番有効だと思いますね。
今朝のニュースで、仙台の被災した荒浜小学校に外国からたくさんの人が見に来て防災の勉強をしているというニュースがありました。もう少し足を延ばして石巻まできてほしいですね。
「ツールド東北2019」 (まつぼっくり)
2019-09-29 05:17:55
 荒浜小学校には修学旅行や企業の視察など現地を見学する人々が絶えず、来館者は今年8月で20万人に達したそうです
 今年の「ツールド東北2019」ではコースがいくつか企画され、 石巻は、「仙台奥松島グループライド(仙台発東部復興道路ー荒浜AS《荒浜小》塩釜―松島―奥松島―震災復興伝承館《旧野蒜駅》ー東松島AS」のゴールとなっています。またそれ以外の5コースのスタート地点となっています。
 門小が遺構として一般公開されたらその辺もコースにはいるでしょうか?
 港の津波避難タワーもかさ上げ「した道路から見えるのではないかと思います。

コメントを投稿