今日は、金華山の12年に一度のお祭り「巳歳月御縁年大祭」についてお知らせします。
金華山と言えば、鮎川からすぐの島で、黄金山神社のある所です。近くの方はもとより遠くからまでも多くの方が詣でに来たという由緒ある神社で、「3年続けてお参りすれば、お金に不自由することはない」等と言われてもいます。
私の知人も鮎川の人や女川出身の人は、よく初詣に行っていたという話を聞きます。
私は、1度夏に、友達と一緒に行ったことがありますが(40年位前)連絡船?に乗って行った覚えがあります。お天気も良く近くの岩場でタニシを取って煮て食べたりしました。楽しい体験でした。
その黄金山神社が、今年は巳歳にあたり、弁財天ゆかりの黄金山神社の御縁年だということで、古式ゆかしい大祭が、長期間行われています。
期間最後の大祭は10月27日(日)
式年柴燈大護摩祈願大祭・火渡り祭 です。
(本祭・神輿渡御 は5月初め 龍神祭は 7月27・28日に行われました。)
最近、パワースポットが話題に上がっていますが、金華山も素晴らしいパワースポットなのですよね。
津波以後は、桟橋が破損し、定期便も不通になってしまったのですが、5月のゴールデンウイークから徐々に再開されています。
まだまだ、以前の状態にはなっていませんが、また、気軽に遊びに行けるようになってほしいものです。(したいものです。)
40○年前に金華山の岩場で撮った写真。今この岩場はどうなっているのでしょうか?