goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

スタッフブログ面白いねぇ

2006-11-03 | goo BLOG
gooブログ スタッフブログ ブログ表示の不具合について
 どうにか頑張って欲しい…と応援するか、怒りをあらわにするしかない状態ですね。
 不満や要望らしきものを書くと、すかさず規約なんかを引用してくるのがいるけど、規約があるからしかたない、あきらめろってことじゃ、サービス向上のためにならない。もちろん規約が最後の砦とはなるけどね。
スタッフは、罵倒やら勝手な意見と思わないですこしでもユーザーが納得するように努力していただきたい。 

「すかさず規約なんかを引用してくる」俺ですよ!
規約があるからあきらめろ、じゃなくて選択肢はgooブログだけじゃないんだからとっとと移転したら良いと思うよ!
どのサービスでも最後の砦は規約でしょ。
金払っているユーザーでも規約には逆らえない。それに同意してスペースを借りているんだから。
gooブログの運営方法に不満がある人が、一斉にgooを放棄して他所のサービスに移転したら、スタッフの方でも何か考えるんじゃないの?

gooブログの仕様変更を知らせるスタッフブログを読んで

2006-10-31 | goo BLOG
相変わらずスタッフブログが面白いなぁ。
gooブログ スタッフブログ 概要文機能改善のお知らせ
でも今回はユーザーの方に同情するかな。

でもgooブログスタッフの方では、こうしたユーザーの非難は規約におりこみ済みなのさ!

gooブログ利用規約 - goo ブログ第8条(保証の否認)

1.当社は、本サービスを「あるがままの状態で」かつ「利用可能な範囲」という条件で提供します。

2.当社は、以下の内容について一切の保証を行うものではありません
(1) 本サービスの内容が会員の要求に合致すること



タイムマシーンに乗ってgooブログ

2006-09-23 | goo BLOG
2年前の今日、gooブログのアクセスランキングはこんなんだった!!


  1. 私事ブログ 27946pv

  2. 育毛剤モニター日記 (`○´)┛シュっ 16625pv

  3. 裏ニュース!だった 11870pv

  4. looking on the moon 6990pv

  5. マンガウルフの野球と漫画☆夢日記 6560pv

  6. ソン・スンホンと「ひと夏の恋」 5182pv

  7. ネタバレ映画館 5179pv

  8. おもトピ 4697pv

  9. WWEヘッドライン 4684pv

  10. 「仔犬のワルツ」化計画 4371pv

  11. 真昼の月 3813pv

  12. ◆◇Large79◇◆ ~サッカーと日常~ 3424pv

  13. つれづれなるままに・・・ 3163pv

  14. xina-shinのぷちシネマレビュー? 2419pv

  15. 田舎暮らし写真日記 2287pv

  16. π氏の雑記(PCのジャンキー) 2207pv

  17. BLOG STATION 2172pv

  18. 忍之閻魔帳 2157pv

  19. -SM- イツミ・・愛奴への道程 2065pv

  20. KAIGAN 2049pv

  21. 風俗嬢いちねんせい 1970pv

  22. むだづかいにっき@ 1929pv

  23. Kento!BLOG 1920pv

  24. 小さなゲーム屋の日々 1892pv

  25. ラブひな・ネギま愛好会ブログ 1891pv



今もgooブログ内に健在のブログってすくないよなー。

gooブログ最古のアクティブブログ

2006-07-20 | goo BLOG
もうすぐ使えなくなるスペシャル。
新着ブログでここまで辿れた!!
http://blog.goo.ne.jp/index.php?fid=newBlog&pageno=526115&view=pre
2006/07/20、PM 06:52:39現在、gooブログに存在する一番古いブログはコレだ!

諸国瓦版拝見
ちなみに4ヵ月後で更新停止。2004年3月8日開始らしいが、実は公式にはgooブログは始まっていないはず。

(たぶん)アクティブな最古ブログはコレ。
日々是デザイン
更新頻度は極めて低いけど、たまーに更新されている。
僕がひそかにRSSリーダーに登録して読んでいるブログでもある。

この「新着ブログ」、退会したものまで表示されているらしい。
退会しているとhttp://blog.goo.ne.jp/index.php?ec=2に飛ばされる。

2番目に古いアクティブブログはコレ。
Loving_Art

3番目。
CATVでMTVが見れるようになった

快適生活

ついにランキング1位に!,,,,,,,なるといいな。

こころ&わかばの大田原Journal



gooブログの初期は「退会」という考え方がなかったので、ログ全消しして放置している人が多いようです。
---
おもろかった!
Web Coven←CSSカスタマイズやり始めて面倒になって挫折、放置。
 ←何も表示されない。gooブログでこれができたのか。

この更新頻度の凄さを見よッ!

2006-07-19 | goo BLOG
いやー、スゲェなぁ。
自動投稿だよね?
そうじゃなきゃ一日中へばりついてんのかな?

゜・*:.▲゜驚きの情報満載、ダウンロードし放題!
。▲゜∵身近で最近、変わった人いない?理由はこれ!

なんたってあーた(大橋巨泉のマネで読むこと)、これだけの分量をほぼ2分おきに更新ですよ?

しかも書いてあること同じじゃないんですよ?


リンク先はほとんど一緒だけど。

gooブログ無料版にもはてブのコメント数を表示しちゃうぞ!

2006-07-13 | goo BLOG
やぁ! おひさしぶりんこ。

はてなブックマークでは、そのブログの記事のはてなブックマークコメント数を表示するサービスが始まりました。
gooブログ無料版ではHTMLをカスタマイズすることが出来ないので、これを自動的に表示することはむるなんだけど、手軽に表示させるブックマークレットをご紹介。
以下の文字列をコピペして、テキストエディタなどの機能で「全角→半角」変換を行ってください。

javascript:void(a=prompt(%27%27,%27<img src=%22http://b.hatena.ne.jp/entry/image/%27+location.href+%27%22%20>%27));


これのブックマークレットをブラウザのお気に入りにいれて、はてなブックマークのコメント数を表示したい記事上で使えば、例の赤い数字とusersの画像のタグが完成。

応用すれば、自動的にそのはてブページにジャンプできるブックマークレットも作れると思うのですが、何せそういう知識が無いので、後はテキトーにいじくって下さい。

なお、このブックマークレットはあれとかこれとか (Lefty)のLeftyさん作成あれとかこれとか@Yahoo!:gooBlog用ブックマークレットのリンクタグ作成ブックマークレットを改変したものです。



gooブログからたくさんの更新Pingを送る

2006-03-19 | goo BLOG
gooブログユーザーの不満のタネの一つに「更新Pingが5箇所にしか送れない」というのがありますが、これを解決できるツールがありました。
PinGoo!
登録が必要ですが、これでgooブログの仕様改良を待たなくとも6箇所以上に更新Pingを送る事が可能です。

ブログの引越しは結構面倒くさい

2006-02-21 | goo BLOG
少しずつここからekken♂の方へ、ログの移動をしているのだけど、ログをダウンロードしても。画像ファイルとか、自サイト内のリンクは、書き換えなくちゃいけないし、コメントのなかに必要のない文字列が移動しちゃう。
根本的に移動の必要のない記事のほうが多かったりして、結局エクスポートしたログを、大幅に書き換えなくちゃ使い物にならない。
しかも、過去ログを過去ログとして移動しても、新しいブログの中で、それが読まれる率は低い。

こんな事なら、過去ログを元に新たに記事を書き直したほうが早いような気もするけれど、それだとコメントとトラックバックを移動できない。


どうでもいいけど、このところずっと、よく読まれている(というか、ページが開かれている)のは、いちご100%は○○だった! (リンクは新ブログのほう)なのです。
検索ワードでも常に「いちご100%」は上位にあるのです。

ホットブログって何なのさ?

2006-02-20 | goo BLOG
恐らくはスタッフのオススメということで、手動更新されているのでしょう「ホットブログ」というのが掲載されています。
ブログの数が多くて、なかなか自分のブログが注目を得る事がない中で、こうした試みは評価できるのですが、今現在掲載されているものがコレ。
水の如く:ニンテンドーDS向けATOK搭載Webブラウザを発表
う~ん、なんだかなぁ。
こうした記事がダメ、というわけではないけれど、この記事って、どこかのニュースから拾ってきた情報の再構成でしょう?
独自に仕入れた情報でもなければ、自分自身の意見が述べられているわけでもない。
情報の再構成が無意味だとは言わないけれど、「ホットブログ」として取り上げる意味が、皆目検討つかない。

いっそのこと「ランダムブログ」にでもしたらどぉ?

gooブログのここがダメ

2006-02-20 | goo BLOG
本拠地はFC2ブログに移転したわけですが、gooブログの話題をあっちに書くのもどうかと思うので、ここを「gooブログに関わる話題専用」ブログとして、生かそうと思った。

-------

Ping送付先を増やして!
gooブログのサービス開始当初と比べて、今ではPingを受け入れるサーバーが相当数あるにもかかわらず、記事の更新Pingの送信可能先がgooブログ+4箇所というのは、少なすぎると思う。

トラックバック設定を改良して!
コメントが記事毎に受け入れ拒否設定が出来るのに、トラックバックの記事別受け入れ設定が出来ないのは、ナントカして欲しい。
海外からのものと思われるスパムトラックバックの多くは、特定の記事に対して集中するので、個別に設定できると、ありがたい。

有害とは思えないHTMLタグが何で使えないの!
せっかくCSSカスタムテンプレートを使っていても、<div class なんちゃら~>などのタグが使えないのが物凄く不便。
記事の中で
と書くことになり、CSSでの制御ができないので、デザイン変更の自由度が低くなる。
javascriptや<embed>、<iframe>が使えないのは、セキュリティの問題や、大容量ファイルの使用制限という意味で理解できるけれど、<div class なんちゃら~>が使えない理由がわからない。
span class の代用で擬似的に再現する事が出来るものの、<div class なんちゃら~>は、よく使われるタグなだけに、他所のサービスからの移転を考えている人には辛い所だと思う。

アウトポートが出来るのに、インポートが出来ない!
アドバンス限定ですが、ログのダウンロードで、MT形式バックアップが出来ます。
拡張子が「txt」なので、これを「log」に変えてやれば、他所のサービスに取り込むことが出来ます。
しかし、これを同じgooブログ内でインポートが出来ないのが謎。
何のためにアウトポートさせているのかがワカラン!
また、エントリ数が多くなってくると、ログのファイルサイズがでかくなりすぎて、エディタで開くのが困難だし、それを他所へインポートするのもままなりません。
月毎とか、カテゴリ毎にアウトポートさせて欲しい!
解凍後に8メガバイトを超えるようなテキストデータ、扱いにくくてかなわん!

アップロード可能なファイル形式の拡張をしてくれい!
アドバンスを使って、カスタムテンプレを使えば、かなり個性豊かなデザインのブログに出来るはずで、才能ある人がCSSや素材の配布をできれば便利なんだけど、現状ではケータイ動画形式とjpeg、png、gifくらいしかアップできないので、せっかくのテラバイトに意味がない。カスタマイズしてファビコンを使おうにも、別にサーバーを用意しなくてはいけない。
圧縮形式を認めて欲しい所だけど、これは、ウイルス混入ファイルの防止のために、認められないのは仕方がないところか。

編集画面がとにかく使いにくい!
編集画面を開くと、必ず「テキストエディタ」が開くのが、もぅたまらなく鬱陶しい!
タブで「HTMLエディタ」に変えられるけど、この時に必ずWYSIWYG画面になるのも、ムチャクチャ鬱陶しい!!
僕はオンラインソフトのHTMLタグ挿入型エディタを使っていて、それで書いた物をコピペする際、
編集画面を開く→HTMLエディタにする→「ソースを表示」にする
という手順を踏まなければならず、これ、ブログの設定画面で、最初に開くエディタを選択できないの、といつも思う。

既存テンプレが激しく読みにくい!
デザイナーさんには悪いけど、はっきり言ってセンスがないと思う。
いや、「見た目」のセンスは悪くはないけれど、「日記を読ませるサイト」としてのセンスは最悪。
背景色と文字色のバランスが悪い、用意されている多くのテンプレの、文字の大きさが小さすぎ。
正直な所、既存のテンプレを使っているgooブロガーのブログは、ほとんどスルーしています。


以上、特にオチはありません。

放置問題

2006-02-19 | goo BLOG

閉鎖するのもどうかと思い、更新休止にしているのですけど、更新の意思がないのにアドバンスで利用料を払うのもなぁ……

そんなわけで、アドバンスを解約しようかなぁ、と思っているのですが、そーすっと、記事中に埋め込まれているAmazonアソシエイト等のアフィリエイトリンクをはずさなきゃならないし、面倒だなぁ。
つーか、未だにこっちの方が、新ブログよりもアクセスが多いので、Amazonの紹介料も、こっちの方がもたらしている分が多いのです。

スパムトラックバックに対する耐性を強化してくれい

2006-02-18 | goo BLOG
gooブログは、コメントスパムやトラックバックスパムへの対策に熱心の取り組んでいるようだけど、その効力がムチャクチャないのが気になるところ。
スパムフィルターは、アダルトに対する効力は高いようだけど、相変わらず海外からのスパムが多いのが気になります。

  • リンクなしTB拒否の実装(選択性)
  • 海外サービスからのTB拒否の実装(選択性)~gooブログを利用している人で、海外在住者の場合でも、トラックバック発信元のサーバーはgooブログからの物になるはずなので、問題はないはず
  • 2バイト文字が含まれない概要文のTBは拒否
  • 記事個別のTB拒否設定機能
このような機能も追加してくれないかしら。