おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

今日はさんま さくらの園

2012年11月19日 12時37分17秒 | 社会福祉法人 さくらの園
冬が近づいていますね。

さくらの園の皆さんは、明日から宿泊実習で九州へ。
元気に通所されています。

今日はさんまの昼ごはん。


雑穀ご飯

根菜のみそ汁

さんまの塩焼き

五目白あえ

きゅうり塩もみ

いちごヨーグルト

今日もおいしくいただきました。

夜には、ヨーロッパに演奏旅行に出かけていた家人が帰ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番づくしの今日の助産院ごはん

2012年11月18日 18時40分58秒 | 助産院のごはん
日曜の助産院。お産もなく、スタッフも少なく、のんびりと
ごはん作りを楽し見ました。


助産院の定番づくし。

・雑穀入りさつまいもご飯
  岩手産のきびを入れました。

・山芋のポタージュ
  今日は大和芋で。
  かつお・昆布だしに、大和芋のすりおろしを加えて
  加熱しながら混ぜますと、とろ~っとします。
  最後に豆乳を加えて。
  味は、麦みそで。

・れんこんハンバーグ
  れんこん、玉ねぎ、にんじん、大和芋を蒸し煮して、
  バーミックスでつぶつぶペーストに。
  今回は乾燥おからを入れてみました。
  かぼちゃと一緒にオーブンで焼きます。簡単。
  だし、しょうゆ、砂糖少々でたれを作りました。

・大根の塩煮
  だしと塩だけで煮ます。花にんじんを添えて。

・蒸しにんじんのしょうが酢あえ
  これも簡単。

・かぶの葉のえごまあえ
  えごまは国産。冨澤商店で買いました。
  えごまを炒ってからすり、みそと砂糖、だし少々で
  のばして、あえました。

・みかん

これらのレシピが載っています。

    
徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おから大好き 助産院ごはん

2012年11月17日 16時50分59秒 | 助産院のごはん
今日の矢島助産院は、1ヵ月健診。
お母さんと赤ちゃんのお産後1ヵ月の健診後、
お疲れさまパーティーがウィンメンズサロンで
開かれます。
助産院からもお菜を3つ。

こんなごはんを作りました。


・黒米入り菜飯
  かぶの葉をゆでて、細かく刻んで混ぜました。

・春雨スープ
  玉ねぎ、昆布、にんじん、いんげん。

・おからのポテトサラダ茶巾焼き
  圧力鍋で蒸したじゃがいもと、買い置きしてある
  乾燥おからで。
  おからは水を加えて戻し、フライパンで乾煎り。
  玉ねぎとマッシュしたじゃがいもを混ぜ、リンゴ酢を
  たっぷり加えます。マヨネーズも少々。
  これをラップで茶巾しぼりにして、オーブンで焼きました。
  銀杏をのせてきゅっと絞り。
  ブロッコリーを添えて。

  おからは工夫次第で、色々に使え、大好きな食材。
  しかも乾物として買えるので、一層便利に。

・にんじんとにんじん葉のごまあえ
  いただきものの新鮮なにんじんは葉付き。
  香り高い葉をごまあえにしました。

・柿なます
  柿も好きな食材。果実としてだけでなく料理の素材と
  してよく使います。
  今日は、かぶの千切りと合わせました。
  かぶは平性で体を冷やさないので、これからの季節に
  むく野菜です。葉はご飯に入れ、無駄なく使いました。

・梨とクコのあっさり煮
  乾燥でトラブルが出やすい喉を潤すデザートです。

入院の方はお二人。
とても喜んで、上がってくださり、嬉しくなります。

1ヵ月健診は、一品持ち寄りですが、このブログのレシピを
見て作ってくださったママもいました。
ありがたいことですね~。

帰りには、冨澤商店で、明日の食材を見つくろって買い物。
明日のごはん作りも楽しみです。

    
徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単気楽な家ごはん

2012年11月17日 02時49分05秒 | おうちごはん
11月16日。
薬膳講座を終えて帰宅。
色々事務仕事をしていたら、あっという間に
時間がたって、今日も簡単ごはん。


耐熱皿に玉ねぎとじゃがいもの輪切りを乗せて、
冷凍してあった作りおきのハンバーグも乗せ、
チーズを散らしてオーブン焼き。
コールスローサラダ、前日の煮物。

近々、仕事で関西に行くのですが、前日泊しようと
宿を探したところ、全くなし。
仕方なく夜行バスを使うことに。
反省しきりです。

15日。


お刺身、白菜の煮物は汁物のように。
こんにゃく煮付け、りんごサラダ。

14日夜。
娘が近くの温泉施設に連れて行ってくれました。
お風呂上がりのビールがおいしい。



たまに外食もいいです。
送り迎えしてくれた娘に感謝。

今日も1日頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉のかぼちゃ胡桃餅

2012年11月16日 14時17分43秒 | おやつレシピ
◆米粉のかぼちゃ胡桃餅 レシピ

 薬膳講座で作った、体を温め、元気になる
 おやつレシピです。



[材 料]  4人分
かぼちゃ     100g
米粉       50g
砂糖       大さじ2
胡桃       砕いて大さじ2
好みできなこ少々

[作り方]
①かぼちゃは皮をむいて薄切りにし、大さじ1の水をふって
 5分蒸し煮する。フォークでつぶす。
 胡桃は乾煎りして、細かく砕く。
②米粉に①と砂糖を加えよく混ぜる。
 手でまとまるくらいの固さにする。
 たりなければ、水を少し加え、耳たぶくらいの固さに。
 胡桃を混ぜる。
 好きな形にして、予熱なし170度のオーブンで20分焼く。
③好みできなこをふる。

※うぐいすきな粉にすると、彩りもいいです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平薬膳を楽しむ会『風邪予防の薬膳』

2012年11月16日 14時12分36秒 | 薬膳講座
小平薬膳を楽しむ会、今日のテーマは『風邪予防の薬膳』。

風・寒・暑・湿・燥・火の六気が六淫邪気となって、体内に入り不調を起こします。
 季節によって風邪を引き起こす邪気は変化します。
 それぞれに合った食材や中薬を選びましょう。
 陽邪・・風邪・暑邪・火邪・燥邪→辛涼解表
  暑邪・火邪→清熱 燥邪→滋陰
 陰邪・・寒邪・湿邪→辛温解表(湿邪→芳香化湿も)

今回は、冬の燥邪と寒邪への対策です。



・青紫蘇のお粥
  生姜も入れて。

・ねぎ味噌
  これは伝承のレシピ。
  母が昔、風邪の引き始めや予防に作ってくれた味噌汁です。
  生味噌、ねぎ、かつお節、生姜をお椀に入れて熱湯を
  注ぎます。最後にレモンをギュッと絞ります。
  同じレシピをご存じの方もちらほら。
  経験の智恵です。

・スペアリブの煮込み
  こんがり焼いたスペアリブをみりん、紹興酒、しょうゆで
  煮込みます。
  生姜、ねぎ、なつめを入れて。
  『食楽』冬号の「食楽 健康堂 男の薬膳入門」という
  ページにレシピが載っています。

・かぼちゃの胡桃餅
  かぼちゃペーストに米粉を加えてこね、胡桃を混ぜて、
  オーブンで焼きました。
  レシピはこちら

  かぼちゃの皮もきんぴらにして、いただきましたよ。

・肉桂紅茶

本日の食材の効能です。どうぞ、ご参考に。

 うるち米(甘平/脾胃/補気) 紫蘇(辛温/肺脾/辛温解表)
 生姜(辛微温/肺脾/辛温解表)  ねぎ(辛温/肺胃/辛温解表)
 豚肉(甘鹹平/脾胃腎/滋陰・潤燥)  棗なつめ(甘温/脾胃/補気)
 胡桃(甘温/腎肺大腸/補陽) かぼちゃ(甘温/脾胃/補気)
 肉桂(辛甘大熱/腎脾肝/温裏)

かぼちゃ胡桃餅を可愛いハートで型抜き。

本日唯一の男性会員さんのいのうえさん。
いいですね。

今日は4班で。








皆さん、チームワークよく、調理作業をすすめています。
ご苦労さまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日はえびピラフ

2012年11月15日 12時32分22秒 | 社会福祉法人 さくらの園
気持ちのいい青空。
随分冷えて、霜の降りた畑を見ました。

さくらの園のお昼は彩りごはん。

えびピラフ

キャベタマスープ
野菜たっぷり。

マカロニ卵サラダ

杏仁豆腐

ご馳走さまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっぺい汁 レシピ

2012年11月14日 17時12分37秒 | 汁ものレシピ
◆のっぺい汁

 助産院ではこんな汁を作っています。
 とろみがついた汁もので、ほっかほか。



[材 料]    4人分
水   4カップ
こんぶ 10cm
干ししいたけ 2枚
切り干し大根 10g
にんじん 1/4本
ごぼう  1/4本
里芋   2個
ちくわ  1/2本
ねぎ   1/3本
しょうゆ 小さじ2
塩  小さじ1弱
片栗粉   大さじ1
小松菜   2株

[作り方]
①水4カップを鍋にとり、こんぶと干ししいたけを漬ける。
 やわらか くなったら、取りして食べやすい大きさに切り、鍋に戻す。
 切り干し大根は洗って、食べやすく切り、鍋に一緒に漬ける。
②にんじんはよく洗い、皮ごといちょう切りにする。
 里芋は皮をむき、乱切り。
 ごぼうはよく洗って皮ごと乱切りにする。
③小松菜はゆでて、食べやすく切る。
 ねぎは斜めに切る。
④①の鍋に②の野菜を入れて、火にかける。
 沸騰したら、弱火にし、20分ほど煮込む。
 ちくわを乱切りにして、鍋に加える。
 しょうゆと塩で味をととのえ、さらに5分ほど煮る。
 鍋に加えてひと煮立ちさせて、水溶きの片栗粉で
 とろみをつける。
 お椀に盛り、小松菜を散らす。


徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』温か鉄メニューと手づかみおやつ

2012年11月14日 17時04分58秒 | 講習会ごはん
今日は矢島助産院『食の講習会』です。
テーマは温か鉄メニューと手づかみおやつ。



・赤えんどう豆と雑穀のご飯
  お気に入りの赤えんどう豆は、国分寺駅ビルの
  三浦屋で購入しました。
  ひと晩水につけ、漬け汁こと一緒に炊き込みます。
  岩手産のもちきびを入れて。
  ごまをぱらりとふりました。

・のっぺい汁
  だしは、昆布、干ししいたけ、切り干し大根で。
  根菜たっぷりのとろみのついた汁です。
  今日は、ナチュラルハウスの無添加の薩摩揚げを
  入れました。
  練り製品は添加物が多いので、必ず内容表示を
  見てくださいね。
  原材料がシンプルで、知らない化学物質の入って
  いないものを選びましょう。
  練り製品でなく、肉や魚を入れてもいいのです。
  レシピはこちら

・高野豆腐の八宝菜
  重ね煮で作る、油を使わずヘルシーだけど鉄分
  豊富なおかずです。
  高野豆腐、鶏ささみ、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、
  きくらげ、うずら玉子、銀杏、にんにく、生姜。
  青みはいんげんと小松菜です。

・さつまいも餅
  皮ごと蒸したさつまいもに米粉を混ぜて、スティック状に。
  オーブンでこんがり焼きました。少し塩を加えました。
  お子さんのおやつにぴったり。
  今日は、前日に煮ておいた小豆あんを添えました。

みんなで作って。


みんなでいただきます。


食事が終わると、テーブルを片付け車座になって、お話し会。

妊娠・出産で、食への意識や行動がどう変わったかを伺いました。
沢山意見がでて、楽しい時間です。

今日も沢山のご参加ありがとうございます。

帰り道。

秋の夕方、小学校の庭で遊ぶ子ども達が元気で、校舎の窓に
輝く夕日がきれいで、心がなごみます。

庭さきに、桜島大根を植えて、道行く人を楽しませてくれるお家も。


明るく穏やかな1日が暮れていきます。
今日もありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい日差しと助産院ごはん

2012年11月13日 18時54分30秒 | 助産院のごはん
温かく気持ちのいい1日でした。

助産院は、相変わらずにぎやかです。

1週間ぶりに作ったごはんです。


・小豆ご飯
  もち米でなく、うるち米で作るあっさりお赤飯。
  小豆は扱いが簡単なので、すぐにお赤飯も
  できるのです。炊飯器で炊きました。

・白菜ときのこのおつゆ
  ねぎをたっぷり入れました。

・おからハンバーグ
  冨澤商店で乾燥おからを購入。
  玉ねぎ、豆腐、米粉を入れて。
  ちょっと柔らか過ぎと思いました。
  改善の余地ありです。

・花にんじんのグラッセ
・オーブン焼きかぼちゃ

・ブロッコリーのごまマヨネーズあえ
  花にんじんの切り落とし部分を
  使いました。

・柿、ラフランス


助産院でのごはん作りが最高!


徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋でスピードごはん

2012年11月13日 03時35分40秒 | おうちごはん
11月12日。
仕事で帰りが遅くなりました。
14日の講習会の食材の買い出しもして。

こんな時は圧力鍋が大活躍。

手羽元のポトフ。

まるごとの玉ねぎの甘みが、何ともおいしい。

前日の残りのサンドウィッチ、コールスローサラダ、ほうれん草ソテー。

11日。
お産がなく、助産院勤務がまたも、休みに。
それで、とても早い晩ごはんになりました。


サンドウィッチ、トマトシチュー、サラダ。

買い物に出て、洋種朝顔のヘブンリーブルーを見ました。



すごくたくましく茂っています。
グリーンカーテンにいいと思いますが、
ちょっと猛々しい印象。
野生化したらどうなるか、大きなお世話かも
しれないけど、少し心配になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな頑張る さくらの園

2012年11月12日 12時36分45秒 | 社会福祉法人 さくらの園
朝は雨がポツポツ降っていましたが、
いいお天気になりました。

今日のさくらの園のお昼ごはん。

赤米ご飯

すいとん汁

五目煮

もやしときゅうりの酢の物

さくらの園は通所の障がい者施設です。
非常勤栄養士として月に5回ほど勤務しています。

DMやショッピングバッグなどの作業を
皆さん一生懸命なさっています。



元小学校の施設を使っています。
教室だった部屋の壁を取り払らった、広い作業所で。

学ぶことの多い所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなでおでん

2012年11月11日 07時04分14秒 | おうちごはん
11月10日
助産院勤務日でしたが、お産がなく残念ながら、お休みになって
しまいました。
予定外の休み。

のんびり朝ごはん。



日差しが明るい2階の仕事部屋で、今日はパソコンも置かず読書。



エスプレッソコーヒーを飲みながら。

午後、買い物に出ました。
青空と欅の木が美しい。



下の息子から、夕方来るとメールがあり、急いで帰宅しました。

出かける前に、保温鍋シャトルシェフに、おでんを仕込んだのですが、
それでは足りないので、色々作りました。



おでんは、ていねいにとっただしで。
練り製品は入れません。
 大根、こんにゃく、結び昆布、ロールキャベツ
 ちくわぶ、花にんじん。

焼きしゃぶおろしかけ。
柿のサラダ。
豆腐ときのこ蒸し。
 最近のお気に入りです。
 あっさりとポン酢で。
ワカメとトコロテンの酢の物。
  蒸しにんじんをトッピング
ほうれん草のお浸し。
おにぎり。
果物。

汁ものがなく、発芽はと麦茶を。

息子夫婦、美味しそうにみんな平らげて、帰って行きました。
また来てね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスプレッソコーヒーと静かな1日

2012年11月10日 06時25分56秒 | おうちごはん
11月9日、3連休、3日め。
来週の講座2つの準備をしました。
レシピ作成は楽しい仕事です。

家人に教えてもらい、エスプレッソコーヒーを淹れます。
結婚してから初めて。

直火式のエスプレッソコーヒーマシーン。

仕事の合間に、息抜きで家事をします。
ずっと忙しく、掃除をする時間がなかったので、
この連休で、家がきれいになりました。

晩ごはん。


レバーの甘辛煮、もやし炒め、
スナックエンドウのサラダ、
大根おろし、玉こんにゃくの煮付け。

写真にはありませんが、ホッケの一夜干しも。

すごく安上がりだけど、美味しくて満足。

前日に届いたIT歩行計が作動しなかったのには、
がっかりしました。


前のが壊れて2台目です。
パソコンに接続して、ネット登録しポイントが貯まります。
メーカーに連絡して交換することに。

穏やかな1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり一人ごはん

2012年11月09日 07時10分35秒 | おうちごはん
11月8日、3連休2日め。
来週2つの講座準備をしようと思いながら、つい、のんびりしてしまいました。

昼ごはん。

ご飯、みそ汁、鯵の開き、納豆。
果実、ヨーグルト。

晩ごはん。

一人ごはんでも、ていねいに作ります。

オーブンヒレカツ
おろしポン酢で。

コールスローサラダ

ほうれん草のレモンお浸し

11月7日、昼ごはん。

朝早くから、出かけ用事を済ませて、映画館へ。
時間がなくて、映画館ロビーでサンドイッチを。


晩ごはんには、上の息子が来てくれ、二人で一献。

岩手の助産師、美代子さんからのサンマを。
ジュンサイの酢のもの、湯葉、サラダ、
玉こんにゃく煮付け、ポテトサラダ。

息子と最近の読書談義を楽しみました。

さあて、今日は、きっちり仕事します!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする