Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

円山応挙の絵(3)

2010年10月31日 10時47分30秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
雪松図屏風

 この絵も薄い金泥を背景に描かれている。きらびやかな装飾ではなく、しっとりとした光を表しているようだ。前回の「松に孔雀図襖」の金箔よりもうすく、柔らかな光、あるいは落ち着いた空気を感じる。「松に孔雀図」が公式の広間をかざるものとすれば、こちらは私的な、くつろいだ場面にふさわしいと思う。
 右双がもっと前面に大きく松を描いている。根元を描かずに幹を拡大したように近い視点で描かれた直線的な1本の松だが、こちらの左双は、2本少し遠景に描かれていて曲線が美しい。そして枝ぶりにリズムがある。
 右双のほうが奥行きを感じさせ、左双は力強さを感じる。左右での遠近感が面白い。どちらも雪中の松の美しさを表しているが、これまた豊かな色彩も感じさせる。
 ただ、最初見たとき不思議と思うことがあった。雪の張り付いている方向である。この右双の左側の木を見ると、風は左上から右に吹いたように雪が、幹や枝・葉に張り付いている。右側の木も太い幹から木の先端まではその通りである。しかし、右に大きく張り出した枝には、右上から左に風が吹いたように雪が張り付いている。太い枝も葉も。あるいははじめ左上からの風から無風状態で雪が真上から降ってきたと解釈すれば首肯できなくもないが‥。「雪梅図襖・壁貼付」というやはり大きな絵では真上からの雪で統一している。
 一貫して左上から右に雪が張り付いたとすると、右側に大きく張り出した枝はもっと黒々と描かなくてはいけなくなる。そうすると黒白のバランスは極めて悪くなる。画家はそのマイナスを避けることを優先したと考えたほうが、見方としては正しいようには思う。
 さらに、この左右一対の絵、この右双は左双と一対でその間の空間が重要であることもわかるが、この右双だけでも独立して鑑賞できる、と感じた。