shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

嶺公園(前橋市)を散策。まだカモがいました。

2023-04-10 05:30:05 | 
4月9日は移動性の高気圧に西から覆われ、ほぼ全国的に晴れました。
群馬に出かける用事があったので、久しぶりに嶺公園を散策しました。
見かけたお花と鳥をご覧いただきたいと思います。
植物の名前(種名)は写真の後に書いています。

最初に撮った写真はスミレの仲間(スミレ科スミレ属)です。



茎が立っていて、葉は丸っこいハート形、花は薄紫色なのでタチツボスミレではないかと思いますが、自信がありません。

次もスミレの仲間です。

このスミレは道端で見かけるスミレで、種名がスミレのように思います。

続いてはこの花です。

コハコベより大型で、葉に毛がないのでウシハコベ(ナデシコ科ハコベ属の越年草)だと思います。

その次はこの花です。



ムラサキケマン(ケシ科キケマン属の越年草)です。もう花が終わりかけでした。

次は群馬県では至る所に咲いているこの花です。写真をたくさん撮りました。






白花も咲いていました。


蝶が止まっていました。

オオアラセイトウ(アブラナ科オオアラセイトウ属の越年草)です。ショカツサイ、ムラサキハナナの別名があります。

次も皆さまご存じの植物です。











ミズバショウ(サトイモ科ミズバショウ属の多年草)です。もう99%花は終わっていました。何とかまだ花が咲いているものを見つけて撮りました。

次はミズバショウの近くに咲いていた花です。



リュウキンカ(キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草)です。リュウキンカは尾瀬でもミズバショウと同じ時期に花を咲かせます。

次は木本です。高さが5cmほどですが、きれいな花を咲かせていました。

自信がありませんがクサボケ(バラ科ボケ属の落葉低木)ではないかと思いました。

ウィキペディアによると、クサボケの特徴は以下の通りです。
樹高30 - 100センチメートル (cm) ほど。幹は地面を這うか斜上する。樹皮は灰褐色で、皮目があり滑らかで小枝が変化した棘がまばらにあり、若い枝には粗い毛が生えている。実や枝も小振り。葉縁に細かい鋸歯がある。

次も木本です。



ミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属の落葉低木)の仲間ですが、種名は分かりません。ミツバツツジの雄蘂の数は5個です。

次もツツジの仲間です。

ヤマツツジ(ツツジ科ツツジ属の半落葉低木)だと思います。ヤマツツジの雄蘂の数も5個です。

最後はご存じのこの植物です。

イロハモミジ(ムクロジ科カエデ属の落葉高木)です。
嶺公園にはイロハモミジがたくさんあります。

続いて嶺公園で観た鳥をご覧いただきます。
大堤沼に、まだカモがいました。カモは全部で30羽ほどいたように思います。
一番多かったのは、マガモかカルガモだと思います。
■マガモ
Mallard

カモ目カモ科マガモ属
Anas platyrhynchos
真鴨/L59cm


コガモもかなりの数がいました。
■コガモ
Common Teal

カモ目カモ科マガモ属
Anas crecca
小鴨/L38cm


オシドリが4羽(♂2羽、メス2羽)いました。
■オシドリ
Mandarin duck

カモ目カモ科オシドリ属
Aix galericulata
鴛鴦/L45cm


手前にいるのはコガモの♂です。


いちばん奥にいるのはコガモの♂です。




その他、シジュウカラ、エナガ、ツグミ、カケス、ホオジロ、ヒヨドリなどを観ました。




















嶺公園から離れて、すぐ近くにある国立赤城青少年交流の家へ行ってきました。
標高が530mのところにあるので、サクラの花がまだ残っていました。
ヒヨドリが20羽ほどの群れで来ていました。ヒヨドリは花の蜜が大好きです。細い枝にぶら下がって蜜を吸っていました。
■ヒヨドリ
Brown-eared Bulbul

スズメ目ヒヨドリ科
Hypsipetes amaurotis
鵯/L28cm










ヒヨドリと共に、蜜が大好きな鳥というとメジロです。メジロは30羽ほどの群れで来ていました。
ずいぶん賑やかでした。
■メジロ
Warbling white-eye

スズメ目メジロ科
Zosterops japonicus
目白/L12cm






ずいぶん長くなってしまいました。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今日はこれから赤城山の大沼の周りを歩く予定です。その様子は明日以降にご覧いただこうと思います。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物クロスワード34『木偏(きへん)の漢字』

2023-04-10 05:30:00 | クロスワードパズル
今回は木偏(きへん)の漢字と木偏の漢字を使った熟語の読みをクロスに埋め込みました。ひとつだけ木偏ではなく草冠(くさかんむり)の植物が入っています。それは「実葛」です。
実葛はマツブサ科の常緑蔓(つる)性の木本ですが、蔓も葛も草冠です。葛はくずとも読みますが、植物のクズはマメ科の蔓性草本です。ちなみにクズという名は大和(奈良県)の国栖(くず)がくず粉の産地であったことに由来しています。
木本ですが蔓性なので、草冠の漢字を当てられたのでしょう。他には藤(フジ)や蔦(ツタ)も木本ですが草冠です。
さて、クロスワードに戻りましょう。
・樹木の種名表す場合は、科・属名と特徴を書いています(属名が種名と同じ場合は科名のみ記載)。
・樹木の属名を表す場合は、科名と特徴を書いています。
・樹木の科名を表す場合は、代表的な属名を書いています。
樹木の説明は、山渓ハンディ図鑑またはウィキペディアを参考にしました。
お馴染みの漢字が多いと思いますが、中には難読のものもあります。推理を働かせて挑戦してみて下さい。


■タテのカギ
1 「柏」は種名で、ブナ科コナラ属の落葉高木。高さ15m、直径60cmほどになる。葉は互生、長さ12~32cm、幅6~18cmの倒卵状長楕円形で、先端は鋭く尖り、基部はやや耳状に張り出す。縁には波状の大きな鋸歯がある。
2 イギリスの略称。
3 「椰子」は科名。シュロ属などがある。
4 入れ歯のこと。
5 「実葛」はマツブサ科の属名が同じ種名で、マツブサ科の常緑蔓性木本。葉は互生、長さ5~13cm、幅2~6cmの楕円形または卵形。縁にはまばらに鋸歯がある。
7 「楢」は小楢の別名。小楢は種名で、ブナ科の落葉高木。高さ20m、直径60cmほどになる。葉は互生、長さ5~15cm、幅4~6cmの倒卵形で、先端は鋭く尖り、基部はくさび形。縁には大形の尖った鋸歯がある。
9 「檀」は真弓とも書く種名で、ニシキギ科の落葉小高木。ふつう高さ3~5mになる。葉は対生、長さ5~15cm、幅2~8cmの長楕円形で、縁には白い縁取りがある。
10 「椨」は――ノキの別名。――ノキはクスノキ科の属名が同じ種名で、常緑高木。高さ20mほどになる。葉は互生、長さ8~15cm、幅3~7cmの倒卵状長楕円形で、全縁。先端は短く尖り、基部はくさび形。
11 「柃」は姫榊とも書く種名で、ツバキ科の常緑低木または小高木。葉は互生、長さ3~7cm、幅1.5~3cmの楕円形~倒被針形で、先は鈍く、基部は鋭形。縁には浅い鋸歯がある。
13 「柿」は――ノキの別名。――ノキは科名・属名が同じ種名で、落葉高木。高さ10mほどになる。葉は互生、長さ7-15cmの広楕円形~卵状楕円形。先端は急に尖り、縁は全縁。
15 「白樺」の標準和名では○○○ン○であるが、一般的に○○○○と呼ばれる種名で、カバノキ科カバノキ属の落葉樹。高さ10-25mほどになる。葉は互生、長さ4-9cmの三角状広卵形で鋸歯がある。
16 「柾」は正木とも書く種名で、ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木。高さは1-5mである。葉は短い葉柄をもって対生し、葉身は倒卵円形から楕円形で、長さ3-8cm、幅2-4cmになる。
17 「桜」はバラ科の属名。落葉高木で、果実は黒く熟すものが多い。
20 「栴檀」は科名・属名が同じ種名で、落葉高木。ふつう高さ5-10mだが20mに達するものもある。葉は互生。長さ30-80cm、幅25-70cmの2~3回奇数羽状複葉。小葉は長さ3-6cm、幅1-2.5cmの卵状楕円形。先は長く尖り縁に不揃いな鋭い鋸歯がある。
22 将棋で、飛車が成ったもの。
24 「桂」は科名・属名が同じ種名で、落葉高木。大木では高さ30m、直径2mに達するものもある。葉は互生。長さ5-15cm、幅4-13cmの広卵形。ふつう上部は3裂し、裂片は鈍頭。縁は全縁。
26 連続する2枚の空中写真をもとに――機を使って、地形図に表示する道路、等高線などの正確な位置や高さのデータを取得する作業。(国土地理院のHPより)
28 細胞――、鼓――、角――。

■ヨコのカギ
1 「楓」は種名が同じ属名で、高木または小高木。ほとんどが落葉性だが、まれに常緑のものもある。葉は対生。
3 「柳」は科名が同じ属名で、落葉性の木本。高木から低木、ごく背が低く、這うものまである。
6 「椎」はブナ科の属名で常緑高木。雌雄同株。果実は堅果で翌年の秋に熟す。
7 「梨」はバラ科の属名。落葉高木また低木で、果実は――状果で果肉に石細胞(細胞壁にリグニン、ペントサンなどの物質が蓄積し石のように硬くなったもの)が多い。
8 全国で2番目に人口が少ない県。2月22日を「竹島の日」と定め、毎年式典を開いている。
10 「楤」または「桵」は、――ノキの別名で、ウコギ科――ノキ属の落葉低木。新芽が山菜として有名な――の芽(楤芽)で、天ぷらなどに調理されて食べられる。
12 「床」。トコではない。
13 「株」。
14 高知県南西部に位置する市名。四国島内で唯一、航空自衛隊の基地がある。
16 「槇」または「槙」は科名が同じ属名で、常緑の高木まれに低木。雌雄別株。雌花の鱗片は花のあと肉質になり、種子全体を包んで核果(種子を包む内果皮が硬化して核となり、核を囲む中果皮がふつう多肉質となる果実)状になる。
18 ――元気、――まわり、――手形。
19 「木石漢」はヒト科ヒト属で、人情や男女間の情を解さない男のこと。
21 「桐」はゴマノハグサ科の属名が同じ種名で、落葉高木。高さ8-15mになる。葉は対生。長さ15-30cm、幅10-25cmと大きく、浅く3~5裂して三角状や五角状になる。
23 トライアスロン競技で最後に行う種目。
25 「柚」はミカン果ミカン属の常緑小高木。高さは4mほどになる。ミカン属の中でもっとも耐寒性が強く、年平均気温12~15℃の涼しい気候を適地とする。
27 WBC侍ジャパンで活躍した、ダルビッシュ投手の愛称。
28 「松」は科名が同じ属名で、常緑高木ときに低木。葉は針状の葉と膜質の鱗片状の葉の2型がある。
29 「防火林」は森林や家屋などの周囲に、火災の延焼を防ぐために設ける樹林帯。火に強い常緑広葉樹・落葉広葉樹などを植える。
30 「枕」。

正解は4月12日にアップします。それでは、どうぞお楽しみくださいませ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする