shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

セイタカアワダチソウ

2019-10-11 12:03:29 | 侵入生物をきれいに撮る
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は、キク科アキノキリンソウ属の多年草です。
北アメリカ原産で、日本には明治時代末期に切り花用の観賞植物として導入され、昭和の初めには帰化が確認されました。
Wikipediaには「背の高くなる多年生草本地下茎を伸ばして良く増え、大きな群落を作る。背は高く、1~2mに達する。葉は茎に沿って多数が密生して付き、披針形で先端は伸びて尖り、長さ6~13cm、幅1~2cm。葉脈は主脈と1対の側脈、計3本の脈が目立つ。また茎や葉の全体に短くて固い毛が多く、手触りがざらついている。ロゼットで越冬する。花は10~11月に咲く。花序は全体としては円錐花序となり、個々の枝は小さな頭花を総状に多数つけ、そのような横枝が主軸に対して直角に近い大きな角度を成して広がる。つまり主軸が上に伸びるのに対し、多数の花をつけた横枝が水平に近い方向へ伸びる。総苞は長さ3.2~5mm、舌状花の花冠は長さ4mm」とあります。
国立環境研究所の侵入生物データベースには「長い地下茎を持ち、茎は1~2.5m、花部以外は一般に枝を出さない。多くは紫黒色、短毛を密生してざらつく。葉は密接してつき、鋸歯は低くてしばしば不明瞭。葉質は厚くて短毛がありざらつき、両へりが下に曲がる傾向。花序は円錐形、高さ10~50cm、花枝は広く開き、しばしば弓なりに反りかえり、主に上側に多数の黄色い頭花をつける。総苞は高さ3.5~4.5mm、舌状花は雌性、花柱の先は2裂して裂片は糸状、筒状花は両性、花柱の裂片は長楕円形で扁平。果実(痩果)は長さ1mm、細毛があり、冠毛は汚白色。繁殖期:8~11月。頭状花、虫媒花、地下茎により繁殖。粒経の細かいシルトから粘土質の土壌に繁茂する。耐旱性がある。蜂蜜の供給源、鳥類等の生息環境を提供」とあり、国内移入分布は「ほぼ全国」と書かれています。













コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする