★いつも応援クリックありがとうございます★
おはようございます!
昨夕のうさぎガーデン「南の庭」です。
また光の道ができていました。
正ちゃんが何か訴えています。
くまさんが、遊んでくれないんだよ~
昨日はくまがお休みでしたが、
連日の暑さにバテバテで
正ちゃんと遊ぶ元気もない様子。
ごめんね、正ちゃん。
次のお休みはどこか行こうね。
この暑さの中でも元気な植物も
(ラベンダーセージと後ろはレモン)
もりもりの鉢植えもあるのですが・・・
斑入り葉のミズヒキ(上)とジュズサンゴ(下)
昨夕は、前夜に水やりしていたにもかかわらず、
ランタナと夏すみれの二色植えの鉢が
水切れを起こしてしまいました。たいへん!
そんなときは、慌てずにこうします。
たっぷり水やりして、さらに
水を入れたバケツに鉢を入れます。
本当は右のように深いバケツがのほうがいいです。
バケツでなくてもいいので、できれば鉢の
土の高さと同じくらいまで水が入れられる容器に。
今朝にはすっかり元通りに。
長くそのままにしておくと根腐れするので、
元に戻ったら水から引き上げます。
昨日は、ここのビフォー・アフターを
やる予定でしたが、ビフォーを撮り忘れ。
もう暑さで頭もぼうっとしています。
ここからは今朝のうさぎガーデンです。
「妖精のおうち」まわりが寂しくなりました。
残しておいたアナベルは
焦げてしまっていたのでカット。
デンターターラベンダーも切り戻しました。
オステオスペルマムが枯れていたので、
また何か考えたいと思います。
暑さと乾燥で、なかなか大きくならないトトゴールド。
そんな中でチェリーセージはまた花を咲かせてきました。
年に何回咲くかわからないくらい、何度も咲きます。
せっかく苦心して張った日よけのタープも
台風が来ているので、撤収しないといけません。
場所を移動して元気になったサルビア。
あきらめないでよかった。
観賞用唐辛子。お花ではないけど、
夏にはこんなカラフルな鉢植えもいいですね。
台風が変な進路で、まっぽうしで
うさくま地方へやってきます。
以前の台風の記事で
「まっぽうし」について
コメントをいただきました。
九州各地で使われる方言です。
うさぎは使っていませんでしたが、
くま(筑豊出身)がよく使うので、
うさぎも使うようになりました。
遮るモノがなく一望できる状態や、
まっ正面とかそのまま、などということを
言います。また、
ずばりそうだとか、全くその通りなどいう
意味でも使われるようです。
それでは皆さん、台風対策しっかりして
どうぞくれぐれも気をつけてくださいね~
ランキングに参加
< 正ちゃんからのお願い >
二つともクリックお願いします。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」
★アイリスガーデニングドットコム「素敵なお庭紹介」にうさぎの庭への
思いや、年間を通してのうさぎガーデンの様子が紹介されています。
台風、うさぎさん地方に「まっぽうし」ですね。
こちらでは「まっぽし」です(笑)
どうか被害がありませんように!
光の道、なんだか古代の「太陽カレンダー」のようでもありますね。
この植物に当たると夏至、とか、流木の天辺だと立秋とかそんな感じで、うさぎさんガーデンだけの太陽カレンダー!
寄せ植えもいいですけど、単植もいいですね。
うさぎさんのお庭のように広いと、単植はお庭のアクセントとしてとっても引き立つと思いました♪
水やりしても水切れするのは困りますね。バケツのアイディアなるほどです。
正ちゃん、台風過ぎて涼しくなったらいいね。
くまさん、夏バテ注意です!
鉢植えが多くて、プラ鉢と素焼きの水やりもビミョーに違ったりするもんだから、気を抜くとグッタリと。
バケツドボンでシャキーンとなると感動する(笑)
チェリーセージやカラフルなサルビアがきれい。
うん、「まっぽうし」覚えたよ。(笑)
今回の台風はまっぽうしでやってくるの?
正ちゃーん、お散歩できるといいね。