★ご訪問ありがとうございます★
ランキングのポイントと順位を確認
していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は
記事最後のリンクでご紹介しています。
★カテゴリー別の記事もどうぞご覧下さいね ★
境内の梅の花がきれいでした。
ちょっと思うところあって、地元の
桜井神社にお参りにいきました。
平日なのに結構参拝客がいて、しかも若い
人が多かったです。
お正月と2月に行って以来の参拝でした。
が、くまがここで急に具合が悪くなって
しまい、おう吐はするし、座り込んで動け
なくなるしで、ゆっくりお参りどころでは
なくなってしまいました。
低血糖にでもなったかと思い慌てました
が、そうじゃないと。
それで大急ぎで家へ帰りました。
お腹が痛い、吐き気がする、気分が悪いと。
詳しく様子を聞こうとしても「わからん!」
と。「もう、幼稚園児じゃあるまいし、
わからんっちゃ、何よ!」
って、またいつものすったもんだに。
病院は行かないと言うのですが、今にも
死にそうにしています(笑)
小さく縮こまっていたビオラも暖かく
なってきてお花が増えてきました。
ありきたりのごく普通のビオラですが、
並んで咲く様子はとても可愛いです。
向こうのビオラの間はキンギョソウです。
昨日まで、レンガの小道横の西洋ニンジン
ボクの木に吊していた多肉、ルビー
ネックレス。
それを赤い柵に持ってきました。
こちらの方がずっと日当たりもいいですし。
ふりふりビオラも飾ってみました。
ツルバラは半分ほどしか伸びていないので
こういうのをやってみたかったんです。
他にもサインボードなどもつけていきたい
と思っています。
赤い柵は離れてみると、こんな感じで
目線を誘導するポイントにもなっています。
壁から右へ行くと黒いベンチのコーナーで、
左へ行くと、「北の通路」「Cafe
コーナー」へと続きます。
ああ、早くカレックス刈らないと。
< 思い出写真館 >
海岸でブラッシング。
海岸は気持ちがいいね。
お利口さんにブラッシングしたのは、
おやつをもらえるからだったのかな。
ちょうだいポーズをしています。
正ちゃん、真剣です。
しっかりおててが上がっています。
いつも、好きなものほど、高く手が
上がりました。
わんこって、いつも目の前のことに
一生懸命。人間のように、あれこれ
いらんことは考えない。いつも正直。
その時その時を、自分の目的目指して
ほんとに精一杯がんばります。
暖かくなって、雨も降ったので、菜園の
野菜も急に大きくなりました。
種蒔き苗のチマサンチュ。
もう、収穫できそう。
向こう側で枯れるかと思ったサラダ菜も
育ってきていますが、くまが植えた
タマネギは、まだひょろひょろで、極早生
だったのに、晩生になりそうです。
追肥はしたのですが。
まあ、いつか食べられればいいわ(笑)
鳥にすっかりかじられてしまったので、
抜こうかと思っていたプチヴェール。
ふと気がつくと、下の方にまた脇芽が。
前にご紹介した時に、確か、ケールと
メキャベツの交配によって生まれた
世界初の「非結球メキャベツ」とご紹介
したように思います。
なるほど、これ見ると(矢印)確かに
芽キャベツの面影が・・・
どうなるか、抜かずにもう少し様子を
見ることにしました。。
そして大きくなって食べられそうなら
また食べたいです。美味しかったのです。
<今日の一枚>2月のサナギでご紹介した
ナミアゲハのサナギです。
まだ柚子の木に。
ちょっと写真がピンぼけでしたが、生きて
いるように見えるのですが・・・
調べて見たら、ナミアゲハがサナギから
羽化するのには、8日~2週間程度かかる
らしいです。前に気づいてご紹介したのは
2月27日でした。
うーん、どうでしょうか。
暖かくなってもきたし、無事に羽化して
くれることを願っています。
春の剪定シーズンです。
庭のあちこちで剪定がまったなしと
なっているので、焦ります~
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★手作りのうさぎガーデン全体の様子は
こちらでご紹介しています。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
(現在とは少し違うところもあります)
そちらは、冬でもルビーネックレスは外で大丈夫なんだね。
今回の冬は、私はビニール温室に入れ忘れて、ルビネが瀕死の状態だよ。
でもちょっとでも生きてれば、復活させる楽しみもあるから期待してるんだ。
「ボクもその美味しいものを食べたいですっ」の意思表示のお手手がかわいいよね。
同じようなことが何回もあったの知ってるよね。
まったく、往生するよ。
それがね、いつもはルビーネックレスは全く大丈夫だったんだけど、今年の冬は3鉢もダメになったのよ。
1鉢はほとんど残っていない。
この写真のは西洋ニンジンボクの木に吊り下げていたから多分それが霜除け、雪除けになったんだと思う。
そうね、わずかでも残っているとまたすぐに増えるから、頑張って。
ダメな時はまたうちのを送るわ。
わんこと暮らしている人は、「ちょうだい」がわかるような動作を何か教えておいた方がいいよね。
どんなものが好きかもよくわかるし。