goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

簡単!素朴で素敵なリース★ハートの中で

2020-09-13 13:43:18 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

勝手口前で、昨日抜いたフウセンカズラ
リースを作っていたら雨が降りだしました。

日が射しています。天気雨ですね。
昨日、サインボードのまわりにダメ元プランターの
インパチェンスなどを移植したので、ちょうど
よかったです。



台風で花だけ吹き飛ばされたサルスベリ
また新たな花が咲き始めました。

何か緑色のものが見えると思ったら、
カマキリさんでした。こんな高いところまで
登ってきたのね。
雨はしばらくしてやみました。

                   

フウセンカズラで、ぶきっちょさんでもすぐできる
「巻いただけリース」を作りました。
巻いただけと言っても、ちょっと工夫すると
見た目よく仕上がります。

実も、残っている葉もつけたまま落とさないように
ツルを数本(数は大きさや好みに応じて)軽く
ねじっていきます。ゆるい縄のような感じにします。

乾燥してしまうと実もボロボロ落ちるので、
生のうちに作ります。
ねじりながら、ところどころワイヤーや紐で
仮に結んでおくと作りやすいです。

好みの大きさの輪にして中をくぐらせ、残りを
同じようにくぐらせながら最後まで巻きます。
実をできるだけ中に巻き込まないよう気をつけて
巻いていきます。

巻き終わりました。ぴょんぴょん飛び出たツルも、
そのまま残すと自然な感じに出来上がります。

リボンは、こんなのが素朴でいいかも・・・
前にも書きましたが、ラフィア(植物の繊維)は、
ホームセンターで買うと安く(園芸用に売られて
います)、しかも丈夫できれいな場合が多いです。
麻紐などは、ねじりをほどいてほぐすと
ラフィアのような感じで使うことができます。

完成。
いちばん細いところにラフィアのリボンを
つけました。

こちらは実が落ちてしまった茎の部分を
使いました。数本だけそのまま長く残し、残りを
好みの大きさに水平に重ねて、くるくる巻いて
紐で仮止めしておきます。

重ねて丸く巻いたものを、巻かずに残しておいた
ツルで最初のリースのように輪の中をくぐらせ
ながら、ふんわり巻いていって形を整えます。
このままこれを他のリースのリース台に使う
こともできますが、せっかくなので、これは
これでリースとして飾ることに。

麻ひもで提げ手をつけました。

少し寂しいので、先日伐ったヤシャブシの実を
つけました。枝付きのものを挿し込んだだけです。

他のツル植物にも応用できます。
これも、はみ出たツルはわざとそのまま残します。

 

< 思い出写真館 >

海岸でサッカーしてたくさん遊んだ
ちゃんとくま
誰かが砂浜に描き残したハートの中で
ちょっと休憩。

思い出はいつまでも二人のハートの中に・・・

 

                            

ハートつながりで・・・
フウセンカズラの種。ハート?は描いたのでは
ありません。風船のような実の中には
こういうタネが入っています。
かわいいですね。それに不思議。

素朴さが素敵なフウセンカズラのリース。
簡単なので作ってみてくださいね。

まだこれだけ残っているので、もうひとつ
作れそう・・・

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。

「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします     


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ 
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花たちの復活2★プランターは増やさない

2020-09-13 01:10:03 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

「東の庭」の「KUMA花壇」です。

あきらめていたニューギニアインパチェンス
復活してきました。

こちらは「東南の庭」の小道予定地。
縁に植えているアキランサスサルビア
リラータ
は、台風の影響を全く受けていなくて
元気ですが、ユーパトリウム・チョコラータ
ドロドロに。
せっかく挿し木して育てた苗だったのに
抜かなきゃとがっくりしていたら・・・

台風から一週間もたたないのに、新しい芽が
出てきていました。
今年はお花はどうなるかわかりませんが、
でも、枯れないでよかった~
あ、そうそう、全滅かと思ったサンパチェンス
一株生き残っています。
植物の力はすごいですね。

今日もCafeコーナーではハイビスカス
咲いています。赤い部分がはっきり鮮やかに
なってきたイエローフラミンゴです。

ムラサキゴテンの花は夏の間中、ひとつふたつと
咲き続け、今日も咲いています。
強烈な紫の葉もピンクのお花が咲くと少し
やさしい印象になります。

先日買って来た種のうち観賞用麦を残して
全部蒔いてしまいました。
麦は、来月菜園に蒔く予定です。
まだ、庭で採取した種を蒔いていません。
プランターが足りないので、ダメ元プランターを
整理しました。プランターをこれ以上増やすと
管理するのが大変なので、増やしたくないのです。

「南の庭」のダメ元プランターのコーナーです。
最近新しく来てくださっている方のために
簡単に説明させていただきます。

ダメ元プランターとは、傷んでしまった植物を植えて養生させり、
剪定、切り戻しで出た枝を
挿し木したりするプランターで、すぐに
植えられるよう常時土を入れて置いています。
一つ一つ個別にていねいにやる時間はないので、ダメ元で、いくつかでも
残ればと言うくらいの
気持ちで捨てずに取りあえず植えておくと
いうことから
ダメで元々、ダメ元プランターと呼んでいます。

でも、これが、意外によく育ち、特に今の場所
に移してからかなりの数が根付くので、すぐに
いっぱいになってしまうのです。
それで今根付いているものを植えてしまって
プランターを空けることにしました。
写真は暗くなるので、途中で撮ったものです。
ついでに移植先の周りも切り戻したり、雑草を
抜いたりしたので、今日もゴミ袋が3つになって
しまいました。

今夜も雨が降りそうなので、やんでいるうちにと、
フウセンカズラを抜きました。
小さな根っこでしたが、4メートルになって
いました。これ、捨てません。

 

 < 思い出写真館 >

大分県別府への旅行で。
ちゃんの目が釘付けになっているのは、
大分名物のとり天です。鶏肉の天ぷらです。
唐揚げとは違うのですよ。

ちゃんと出かけた旅行の記事は、カテゴリー
「旅行」でご覧になれますが、今年のお正月に
出かけた宮崎旅行の記事だけがありません。
それがちゃんと出かけた最後の旅行でした。
他の記事で部分的にご紹介したことはありますが
全体はまだまとめることができないでいます。

            

ニチニチソウがよく咲くようになりました。
気温が27℃とか28℃なのでとても
涼しく感じます。北の地域にお住いの方にとっては
これでも暑い気温でしょうか?
うさぎガーデンは、40℃超えが当たり前の毎日
だったので、体がずいぶん楽になったなあという
感じがします。絶不調は他の理由からです。


            
今日のくまとの会話。
「体重増えてない?」
「増えてないよ。」
「測った?」 「測ってない。」
「も~う、何で増えてないってわかるのよ。」
「えへへ」
どう見ても増えています。
お腹が出っ張ってきてるもの。
はあ~、なんでくまのお腹で悩まないと
いけないのかしら・・・
今度から体重測らないと夕飯抜きにしょう(笑)

それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。

「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします     

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ 
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする