★いつも応援クリックありがとうございます★
朝から降り続いた雨は夕方から土砂降りになって
雷も鳴りはじめました。
玄関前のバロータの鉢植えです。
お花が咲いていることは、先日ご紹介しました。
鉢からあふれそうに茂っているので奥を見たら、
下の方からもうこんなに新しい芽が出てきていたので、
蒸れないうちに切り戻しすることにしました。
思い切って短く。
前回もこれくらいにして大丈夫でした。
カットした枝でリースを作ります。
作り方はカテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しているコニファーのリースなどと同じ
ですが、簡単にご説明します。
バロータのリース
長い枝は途中で2、3本にカットして束にします。
一束の量を同じにします。
リース台に縦、横と順番にワイヤーで巻いていきます。
茎はおよその長さにしておいて、ワイヤーをかけてから
長さをそろえてカットした方が作りやすいです。
ふわふわのバロータ。かわいい!
バロータのリースは初めて作りましたが作りやすかったです。
ちょっとバランスイマイチですが、完成。
今回ははじめてだったので、シンプルに何も入れないで
バロータだけで作ってみました。
残りはエアコンの前につるして乾燥させ、またほかの
リースやドライのアレンジに使います。
リースはほとんどの植物で作ることができます。
剪定や切り戻しは面倒ですが、カットした枝は、
後でこんな楽しみ方もできるということ、
ご紹介させていただきました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、雨が小降りになった時を見計らって、
昨日くっつけて植えすぎたと言っていた
コキアを間引いて他へ移植しました。
ひよこのトピアリーが並ぶ一画と・・・
「南の庭」の芝生周りへ移植。
コキアは場所によってはとても大株になるので、
またくっついてしまうかもしれませんが。
夕方から雨がひどくなったので、移植しておいて
ちょうどよかったです。
正ちゃん、久しぶりにくまにマッサージをしてもらっています。
本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。
それでは、おやすみなさい。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」も
クリックしてくださいね ★
両方クリックしていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。