少し前の「南の庭」、テラス前。
まわりに植えているゼラニウムが徒長してしまったので、カットしました。
今日、お花が少なくて寂しい「北の通路」に植えました。
ついでに、アジュガが消えているところがあるので、昨日のアジュガの残りを植えようと思ったら、
こちらでも部分的にこんなに増えていました。
余分な分を抜いて、消えているところに植えていき、ゼラニウムもサザンカの間に挿し木しました。
直挿しですが、「西の通路」でも直挿しで根付いているので、多分大丈夫ではないかと思います。
赤い実は冬苺。「北の通路」に少しだけ植えています。
昔は毎年佐賀の三瀬の山の中に冬苺を摘みに行っていました。
やはり山よりだいぶ早く熟れるようです。いつも山には12月の初めに行きました。
とても小さな実なので、集めるのがたいへんなんですが、でもジャムにするとおいしいのです。
また行きたいなあ・・・。でも12月の三瀬は寒くて・・・
冬苺摘みの記事はこちら→「12月の苺狩り」
冬苺のジャムを使ったお菓子はこちら→「超々簡単手作りチョコレート」
ついでに雑草を抜いたり、ユキヤナギを剪定したりしていたら夕方になってしまいました。
以前ご紹介したブロックで作った手作りの支柱立ても「北の通路」にあります。
作り方はこちら→「園芸用支柱の整理法」
剪定したユキヤナギのむこう側は、テーブルやいすを置いています。目隠しの壁なんです。
今日は「北の通路」の約三分のニの勝手口から西側が終わりました。
まだ、やっかいな東側が残っています。
山のように残ったアジュガと手前はやはり増えたユキノシタ。
アジュガは南の外回りに植えようと思いますが、ユキノシタはどうしよう・・・
また大きな石が出てきました。「東南の庭」に制作中の石の通路に使おう♪
使い道があると、石が出てきても何だかうれしい(笑)
菜園です。玉ネギを植える場所がないので、この畝に植えていたサトイモとシカクマメを抜きました。
一株はすでに収穫済みです。残りの三株。予想通りだったけど、やっぱり毎回がっくり。
乾燥がひどいうさぎガーデンではサトイモは向かないようです。でも、大きな葉っぱが好きなんです。
植えているといかにも家庭菜園やってますって感じだし(笑)
手前は、シカク豆の芋というか塊根。食べられるのですが、ちょっと小さいからどうかな。
芋を太らせるためには花を落さないといけないそうです。まだ葉は緑だったので、
もう少し置いておいたらもっと大きくなったかも。
伏見トウガラシはこれで終わり。ピーマンはもう一回いけるかな。
正ちゃんが退屈していたので、「東の庭」に連れてきました。「KUMA花壇」の前で。
オバQ頭の正ちゃん。
アンズの木の下のプレクトランサスミントリーフ、ダルマ菊、赤葉千日紅。
正ちゃん、レモンのいい香りがするかな。
正ちゃん、狛犬さんみたいです。
レモン、順調に大きくなっています♪
夕日を浴びて。
< ランキングに参加 応援してね! >
クリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
クリスマスリース、ユーカリ、ローズマリー、唐辛子、月桂樹などのリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。