今回も日付ネタです。
10月9日=109ということで・・・

クハ181-109です。
見分けの付け難い新製車100番台の中で、
唯一、シャッター式タイフォンを装備していた変り種。
『とき』からの撤退後は481系へ編入され、
クハ481-501となり、九州で使われたという変り種。
181系0番台の元となった151系時代には、
九州へ乗り入れる為の改造を施された車両も存在したそうなので
いわば”先祖帰り”・・といったところでしょうか。
あっ、九州内のみでの使用だったから、ちょっと違いますかね・・・
1976年5月、上野駅にて。
10月9日=109ということで・・・

クハ181-109です。
見分けの付け難い新製車100番台の中で、
唯一、シャッター式タイフォンを装備していた変り種。
『とき』からの撤退後は481系へ編入され、
クハ481-501となり、九州で使われたという変り種。
181系0番台の元となった151系時代には、
九州へ乗り入れる為の改造を施された車両も存在したそうなので
いわば”先祖帰り”・・といったところでしょうか。
あっ、九州内のみでの使用だったから、ちょっと違いますかね・・・
1976年5月、上野駅にて。
「109」でクハ181-109と来ましたか!
私も109を撮ってはあるのですが、絵入りマークなので、少しイメージが違います。
やはり「文字マーク」の方が似合います。
ナイスです。
ナイス!ありがとうございます♪
109は目立っていましたよね。
今日は、109=色々と迷ったのですが、さいたま運転所さん好みの
こちらを選んでみました^^
車番とは関係ないですが「とき 朱鷺 TOKI」のマークは
いいですね。ちょっと格調を感じます。
この番号が、九州に行ったのでしたか。181系スタイルに
「JR」の大きなステッカーは、やや不釣合いだったかも
知れないですね。
”朱鷺”の二文字に秘められた”魅力”があるのかもしれませんね^^
1993年に廃車になったそうですが、ちょうど鉄道趣味に復活した頃で
未だ九州は遠い時代だったのが悔やまれます(涙)