日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

鹽竈神社(和歌山)

2017-04-27 | 神社
和歌浦の鹽竈神社は、大正6年(1917年)玉津島神社の祓所から神社になりました。



海産物、安産の神として信仰されてきた神社で、神体の塩槌翁尊は輿の窟という岩穴に鎮座してます。



結晶片岩でできた鏡山の南面に位置し、岩肌は曝れた木理のような観を呈することから伽羅岩と呼ばれています。

元は玉津島神社の抜所で、かつて浜降り神事の際に神輿が奉置される場所であったことから、輿ノ窟(こしのいわや)と呼ばれていました。



江戸時代後期には、「しおかま」の名で信仰の対象になり、江戸時代の和歌山では「一に権現(紀州東照宮)、二に玉津島、三に下り松、四に塩竃よ」と歌われ、塩田の塩を焼く釜からこの名が付けられたといいます。

また、安産守護・子授けの神、不老長寿・漁業豊穰・航海安全の神としても知られています。


神社の南側の小高い丘上に、山部宿祢赤人が聖武天皇玉津島行幸の際お供をしてこの地を訪れたとき詠んだ
「和歌の浦に 潮みち来れば潟を無み あしべをさして 鶴鳴きわたる」
の歌碑があります。



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不老橋(和歌山) | トップ | 玉津島神社(和歌山) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (willy_tsuguo_shikata)
2017-04-28 05:17:56
鹽竈神社は陸前国の一宮です。ここは参観していますが、この和歌山の鹽竈神社は多分陸前釜石の鹽竈神社と何らかの関係があるのでしょうね!
返信する
四方さんへ (しずか)
2017-04-28 11:20:09
四方さん、コメントありがとうございます!

そういえば、鹽竈神社と検索すると、第一に宮城県の鹽竈神社が出てきますね。
返信する

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事