日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

竹千代ゆかりの井戸「筒井泉跡」

2024-07-15 | 徳川家康

大乗寺から筒井泉跡へ。



筒井とは、安城城周辺の七つ井(筒井、浅黄井、中井、桜井、柳井、梅ノ井、風呂井)の一つです。



筒井は、中でも名井であったと言われ、安城城の城主がこの水を茶の湯に使ったとされています。



1549年(天文18年)に竹千代(後の徳川家康)が人質となっていた織田家から岡崎へ戻る際、筒井の水を飲み、この水を大変気に入ったので、竹筒に入れて持ち帰ったことが「筒井」の名の由来と言われています。

市指定史跡 筒井泉跡 昭和43年4月1日指定

安城城周辺の台地の縁から水が湧き出す地があり、そのうち筒井、浅黄井、中井、桜井、柳井、 梅ノ井、風呂井の七カ所は「七ツ井」と呼ばれてきました。
天文18年(1549)、竹千代(のちの徳川家康)が人質となっていた織田家から岡崎への帰途、 筒井の水を飲んだと伝わります。その際、この水を大変気に入り竹筒に入れて持ち帰ったため、これが筒井の名前の由来となったとされます。
筒井は17世紀後半の成立とされる「諸国古城之図」「三河安城」にも描かれており、「此井戸ハ筒井ノ水ト云名水ナリ」と記されています。また、安城の城主が茶の湯に用いたといわれています。
現在、筒井の傍らには寛政7年(1795)に大乗寺の要月が建てた「筒井碑」、明治15年(1882)に同じく大乗寺の山口察祐が建てた「甘泉井碑」が残ります。(案内板より)

 

安祥城址公園のすぐ近くにあるので、セットで訪ねると良いでしょう。

 

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安祥城(2)大乗寺

2024-07-03 | 徳川家康

安祥城の城跡は、現在安祥城址公園として整備され、本丸跡には大乗寺があります。

安祥山了雲院大乗寺は、延徳元年、安祥城主・松平親忠が勢誉愚底上人を開山として創建されました。

安祥合戦と享保の火災で荒廃しましたが、安祥城址に移転再建後は城跡のお寺として知られています。

市指定史跡 安祥城址 昭和36年10月1日指定

安城城(安祥城)が築かれた年代や人物は明らかではありません。一説には、室町時代の永享年間 (1429~1441)、志貴荘の地頭和田親平によるともいわれます。
江戸時代に記された「三河物語」には、岩津城 (岡崎市)を本拠としていた松平信光が、文明8年 (1476) ころに安城城を奪い取ったとの記述があります。このとき信光は、きらびやかに仕立てた踊りを安城の「西野」で行い、城内の兵が見物に出かけた間に城を奪ったとされます。その後、信光は子の親忠(西忠)を城主にすえました(安城松平初代)。
親忠は子どもたちを分家に出して勢力を広げ、2代の長忠(長親・道閲)の時代には、安城松平家が一族の総領家としての地位を固めます。3代の信忠を経て、4代の清康(徳川家康の祖父)は13歳で家督を継ぎ、本拠地を岡崎に移しました。そして、ほぼ全ての三河地方を松平氏の支配下に置くことに成功します。しかし、この清康は、家臣の誤解によって、天文4年(1535)に25歳で殺害されてしまいました。
天文9年(1540) には、尾張の織田信秀(信長の父) が安城城を攻め取り、三河地方への前線基地としました。この戦いを含め、天文18年(1549)に織田信広 (信長の義兄)と織田氏に捕らえられていた竹千代 (後の家康)が、「西野」で人質交換が行われるまで、約10年間、3度にわたり安城合戦(安城城争奪戦) がくり広げられました。
永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れると、安城城は廃城になったとされていました。しかし、近年の研究では、天正12年 (1584)の小牧・長久手の戦いに備え、徳川勢によって、当時の新しい縄張りの設計による改修が加えられたとも考えられています。
了雲院大乗寺が現在の場所に建つのは、江戸時代の寛政4年(1792)以降のことになります。

安城市教育委員会

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津市の徳川家康ゆかりの地(6)大井神社

2024-06-11 | 徳川家康

焼津駅の北にある大井神社は、永禄三年(1560)創立と伝わる神社で、左口、白髭、稲荷の三社が合祀されています。

徳川家康が鷹狩りをした際、立ち寄ったといわれています。

焼津駅から歩いても3分ほどのところにあります。

これで焼津の家康ゆかりの史跡めぐりを終え、駅近くの「黒潮」にて食事をしました。

ランチの刺身御膳を注文したら、お刺身は舟盛り出てきました。

これで、税込み2,000円だったと思います。

焼津港で採れた新鮮な海鮮料理が評判だけあって美味しかったですよ~~

ランチタイムの終わり頃に入店したので、スムーズに入れてラッキーでした。

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津市の徳川家康ゆかりの地(5)家康が戦勝祈願した旗掛石

2024-05-31 | 徳川家康

静岡県焼津市の石脇浅間神社前に、注連縄をしてある大きな石が二つあります。

徳川家康が、この石に旗を立てたことから、旗掛石と呼ばれています。(家康の時代より、もっと昔から有名であったとも)

石脇の原川新三郎は、天正9年(1581)の頃から家康に従って親交を深めたとされ、天正10年(1582)、家康が武田軍のいる花沢城や田中城を攻めた際、新三郎の家を本陣とし、この旗掛石の神に戦勝を祈願しました。

二年後の戦いでは、家康は新三郎に対して、村の15歳から60歳までの男子一人残らず集めるように命じ、集まった人は千人ほどだったといいます。

その後、天下を統一した家康は、二代将軍に職を譲り、駿府に住みました。

そして、しばしば原川家を訪れ、原川家の門前の大きな石に旗を立てて、その力を示したといいます。

また、家康が馬を繋いでおいた松は「駒つなぎの松」と呼ばれています。

江戸時代には、原川家の屋敷の一方に堀の跡があり、外門から中門を通って家の裏までは五百メートルもあったということからも、かなり大きな敷地を持っていたのでしょう。浅間神社も原川家の屋敷地の一角だったのではないかと考えられています。

石脇浅間神社本殿

旗掛石の脇の小山に祀られたこの神社は、原川家が故郷の遠州原川村(現・掛川市)から勧請したもので、元々は屋敷神でした。
これを石脇の人たちが村の守り神として一緒にお祀りしたいということになり、地域の神社になったそうです。

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津市の徳川家康ゆかりの地(4)罪切地蔵尊

2024-05-21 | 徳川家康

焼津駅から徒歩5分ほどのところに、徳川家康の伝説が残る罪切地蔵尊があります。

武田軍との合戦で敗走中の家康が焼津北村(現・栄町)の僧に救われ、後に駿府に隠居して鷹狩りを行った際、草庵に立ち寄り、かつての御礼として名剣を授けるとともに阿弥陀寺を建立しました。その地に現在建っているのが罪切地蔵尊で、罪を断ち切り幸運を招くという御利益があるとして、今でも人々の信仰を集めています。

毎月24日にの午前8時から午後3時まで縁日が開かれ、9月23日には例大祭「ごりやく祭り」が行われます。

天正9年(1581年)徳川家康が、当地で武田勢と一戦を交え敗走し、当地焼津北村の草庵僧に救われた。その後、家康は天下を制定し、3年後に駿府へ居を構えた。
 家康はたびたび高草山で鷹狩りをした際、その一命を救ってくれた草庵に立ち寄り、報恩を以って名剣を授け「帰命山 阿弥陀寺」を建立。
  その後宗禅和尚は、当寺に伝わる名剣は秘宝であるが、仏道において人を切る刀を所持するは仏の道にあらずとし、経文と共に石棺に納め現在地に埋め、辻堂を建て国家安寧、罪障消滅、家内安全の大法要を営んだ。
 これが現在に至り、由緒深い徳川家康ゆかりの罪切地蔵尊であり有難き経文のご利益に依って、衆生諸人の前世の因縁罪業を一切、このお地蔵尊が切ってくれるということで「罪切地蔵尊」と言われるようになったのである。

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする