goo blog サービス終了のお知らせ 

日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

大酒神社

2025-03-11 | 神社

広隆寺を見学し、太秦映画村に向かって歩いていた途中に通りかかった大酒神社

気になったので、覗いてみることに。

広隆寺を創建した秦河勝を祖神とする秦氏の神社なのですね。

大酒神社は、仲哀天皇の頃、秦始皇帝の子孫の功満王(くまおう)が来朝し、「秦始皇之祖神」を勧請したたのが始まりとされています。

秦の始皇帝と聞いて、真っ先にキングダムの嬴政を思い浮かべました(^^ゞ

祭神は、秦始皇帝、弓月君(ゆづきのきみ)、秦酒公(はたのさけのきみ)、呉織神(くれはどりのかみ)、漢織神(あやはどりのかみ)。

現在は広隆寺の東隣にありますが、明治の神仏分離以前は、広隆寺の桂宮院内に鎮座していたとのこと。

 

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣ランキング

 


三輪明神 大神神社(4)摂社

2025-01-27 | 神社

続いて、大神神社の摂社をお参りしました。

活日神社(いくひじんじゃ)

祭神:高橋活日命

崇神天皇の時代に大神神社の掌酒を務めた名人を祀っています。

酒の神として知られています。

 

磐座神社(いわくらじんじゃ)

祭神:少彦名神

三輪山周辺に点在する辺津磐座(神が鎮まる岩)の中心。


狭井神社 (さいじんじゃ)

御神体である三輪山への登拝口が境内にある三輪の神様の荒魂(あらみたま)をまつる神社。

祭神:大神荒魂神

病気平癒の神様として信仰が篤い。

撮影日:2024年4月28日

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

 


三輪明神 大神神社(3)銀竜草

2025-01-19 | 神社

※昨年の春お参りした大神神社の記事の続きです。

この日、大神神社の境内では、摂社の神宝(かんだから)神社や狭井(さい)神社の周辺で

銀竜草(ギンリョウソウ)が白い花を咲かせていました。

銀竜草は、薄暗く落ち葉のたまった湿り気のある場所に生える多年草で、光合成をせず菌類などから栄養を得るそうです。

ツツジ科の多年草で高さは10~15センチほどで、その姿からユウレイタケ とも呼ばれています。

初めて見た銀竜草の姿に感動!!

撮影日:2024年4月28日

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

 


三輪明神 大神神社(2)

2025-01-04 | 神社

それでは、大神神社の拝殿にお参りしましょう!

神体山三輪山を拝する原始信仰から出発したとされ、拝殿・神門(三つ鳥居)のみで神殿をもたず、山を含めた境内には古杉が茂り、多数の摂社・末社がある。大神神社境内として国指定史跡。参道脇を古く馬場ばば村という。わが国最古の神社とされ、古代より朝野の尊崇厚く、平安時代には二十二社の一として大和国一宮となった。「延喜式」神名帳にみえる城上しきじよう郡「大神大物主神社名神大、月次相嘗新嘗」にあたり、現在、倭大物主櫛玉やまとおおものぬしくしみかたま命を祭神とし、大己貴おおなむち神・少彦名すくなひこな神を配祀。(コトバンクより)

拝殿(重要文化財)


 

寛文4年(1664年)に徳川家綱によって再建されました。

拝殿の奥は禁足地として普段は神職さえ足を踏み入れない神聖な場所で、禁足地と拝殿の間には結界として三ツ鳥居と瑞垣が設けられているそうです。(大神神社HPより)

巳の神杉(みのかみすぎ)

三輪の大物主大神の化身の白蛇が棲むことから名付けられたご神木で、蛇の好物の卵が参拝者によってお供えされています。

 

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

 


三輪明神 大神神社(1)

2024-12-22 | 神社

大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある日本最古の神社の一つ。

三輪山を御神体とするため、本殿はなく、拝殿から三ツ鳥居を通して山に向かってお参りします。

三輪山は国を造られた大物主大神(大国様)が御魂を留めたという霊山で、昔から「神の宿る山」として崇められてきました。

二の鳥居をくぐり、参道を進むと最初に鎮座するのが祓戸神社です。

末社 祓戸神社

祓戸の四神、瀬織津姫神・速秋津姫神・気吹戸主神・速佐須良姫神が祀られています。

心身を祓い清める神様を祀っていますので、まずはここでお参りをしましょう。

夫婦岩

三輪の神と人間の女性の恋物語を伝える二つの岩。

夫婦のように寄り添い、縁結び・夫婦円満のご利益があるそうです。

 
ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング