信州へ戻って来ました(^-^)
今日、紹介するのは小布施町にある「日本のあかり博物館」です。
スイッチひとつで暗闇も明るくなる現代。
そこにたどりつくまでの、日本の灯りの歴史が展示されています。
「赤い蝋燭と人魚」というお話を思い出しました。
売店には、きれいな絵が描かれた蝋燭も売っています。
なんとなく親しみがわいてしまう。。(^ー^;A
キャンドルやちょうちん作りの体験もやっているそうです~~(b^0^)
★にゃんこの動画★ 「土下座しながら寝る猫」
テレビでも紹介されたことがあるらしいので
見たことがある人も多いかもしれませんが。。
初めて見た時は衝撃でした。
落ちやしないかと、そっちの方が心配になってしまいます(;^_^A
※you tubeより
好きで、独りの時はキャンドルの炎を
眺めながら、飲むのが好きで、よくやってました。落ち着くにはもってこいの演出をする
キャンドルは好きですね。
電気の調光で落とした明るさとかより
断然いいですね。
この猫のやつは、僕も日記に使ったこと
ありました^^
油断しすぎですよ~この猫ちゃんは^^
仕事をしていないと、ダラダラした生活をして、体重が増えました
キャンプなどに行くと、焚き火を囲んで、夜遅くまで話し込んでいますね・・
焚き火だから良いのですね・・
小田原提灯・・旅人の必需品・・持って歩いて
みたいですね。
レストランとかでもキャンドルの灯りがあると
なんとなくお洒落というか、癒しのイメージがありますね♪
キャンドルというより、写真にあるような
昔ながらの日本のろうそくの形で
絵が描いてあるモノに惹かれるのですが
結構お値段が高くて…買うのをあきらめました(^ー^;A
土下座猫ちゃん、ほんと、いつか落ちないかと心配。。
ヒデさんが着物を来て、ゲタを履いて
ちょうちん持ったら似合いそうですよ~♪
私は…ちょうちんというと
時代劇の捕り物?のシーンが浮かびます(笑)