goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

穂高神社の神秘的な孝養杉 ~安曇野市~

2016年09月27日 | 信州おすすめスポット

ちょっと近くまで行く用事があり、帰りに穂高神社に立ち寄りました。

ここに来るのは・・・ん~~~、何年振りだろう??

カメラも持ってなかったので、スマホで撮影☆★

ここはとっても広くてキレイな神社です。

拝殿の前にはなにやら巻き付けられた樹が。。

 

孝養杉(こうようすぎ) 樹齢500年以上の大木

由緒

 昔、家族が重い病にかかり、一日でも早く元気な身体に立ち返るよう

 この杉の木と穂高の神様に毎日お参りをしたところ、

 朝露が乾くが如く、淡雪の解けるが如く、病を癒したといわれています。

 杉に手を当てて、明日の糧に健康とパワーをいただいてください。

                                ・・・・・・と、書かれています。

そっと触れてみると、人肌のような温かさを感じました。

一部では、ここ穂高神社はパワースポットと言われているとか。。

なんとなくわかるような気もします。

子どもの頃は心霊体験のようなこともチラホラと経験した私ですが、

大人になるにつれ、鈍感になったのか長いことそういったものは感じなくなっています。

でも、大町市の仁科神明宮に行ったときに圧倒的な樹のパワーのようなものを感じました。

そして穂高神社の、この杉は優しく包み込むような温かさがありました。

不思議ですねぇ~~~。。

のんびりと座ったおじいさんが、チャボ(?)になにかあげていました。

ここで飼われているんでしょうか?

 

家に帰って来てからネットで境内図を見たら、色々と見どころがあったみたい(^-^;

また機会があったら、今度はゆっくり境内を周ってみたいと思います。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

穂高神社 ホームページ


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 景色もお料理も魅力的な Cafe... | トップ | お気に入りのお店で息子とラ... »

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (FROZEN)
2016-09-28 01:22:30
ここでも見事な御神木だね
信州の場合こういう立派な鎮守の森の神社や寺が多いようだね
しかし本殿が新しく余り歴史を感じさせないことが多いようだよね
信州では寺や神社は多いようだが教会ってそういえば余り聞かないよね
自分心霊現象というのは殆ど体験しないが一度だけ神奈川中部の愛川半原というところのトンネル入口付近で白い衣だけが俺の車の前をさーっと横切ったんだよね
それ一回だけかな
返信する
フローズンさん (りんご)
2016-09-28 17:57:31
はい。そうなんですよね~。。
キレイで見栄えが良いのはいいんですが、
やっぱり神社は黒ずんだ木造建築の雰囲気の方が
歴史を感じるというか、好きという方も多いですよね。

教会は式場くらいでしか見ないかな?(^-^;
あ、穂高あたりで普通の教会を見かけたような気もするけど。。
クリスチャンではないのでわかりません★

フローズンさん、そんな心霊体験(?)があったんですか。。
そういうことあると、二度とそこは通りたくなくなりますよね。
返信する
Unknown (ヒロ)
2016-09-28 19:44:06
御参りというと僕はどうしてもなじみの深志神社や、四柱神社に行ってしまいますが、ここの御神木は見事です。
この地区ではベストとおもいます。
とくに夏の光の中が最高と思います。
いわさきちひろ美術館の近くの神社は
また違う意味でうっそうとした樹木の中にあります。
返信する
確か。。。 (てつ)
2016-09-29 07:20:10
確か穂高神社はお伊勢と同じように20年???だったかな  に一回建て替えると聞きましたよ。

そして去年??あれ 一昨年かな建て替えていると思いますよ。
だから、新しい建物なんですね。
返信する
ヒロさん (りんご)
2016-09-29 09:36:45
樹のパワーって絶対ありますよね♪

神社にはそれぞれ樹齢何百年という立派な木が多いですが、
私が初めてそういうものを感じたのは、大町にある仁科神明宮でした。

やはり夏に行ったのですが、木のパワーが降り注ぐようなイメージ。。

でもせっかく国宝のある神社なのに、お掃除が行き届いてない感はありました。
穂高神社ほどピッカピカにしなくとも、
もう少し手をかけたら良いのになあ。。という印象でした★
返信する
てつさん (りんご)
2016-09-29 09:51:56
調べてみると20年に一度本殿を建て替えていて、前回は2009年。
写真にある拝殿は2008年に127年ぶりに建て替えられたそうですね。

そういえば私、2009年の秋に穂高神社に行ってます!
建て替えられたばかりの時に行ったのですね。
そりゃキレイなわけです(笑)

こんな記事をみつけました。
<穂高神社では20年に1度、本殿を建て替える大遷宮を行う。
その間、7年後とその6年後に小遷宮があり、
本殿の傷んだ部分を改修し、内部の清掃などをしている。
09年に大遷宮があった。>

2009年の7年後は今年ですから、てつさんが言ってるのは、この小遷宮ですね。
そういえば今週の火曜日にお祭りだったんですよね。
仕事関係の人が「平日参加は大変だわ~」と言ってました★
返信する
Unknown (ヒロ)
2016-09-29 16:51:13
この前書いた美術館の近くのうっそうとした森の神社
有明山神社というところらしいです
よくありますがくぐると幸せになる石の鳥居ということです
何度かくぐっていますが幸せは何処に?

といつも馬鹿なことをかけてることが幸せなんでしょうね。
返信する
ヒロさん (りんご)
2016-09-30 21:52:22
有明山神社…以前、TVで見たかも。。

くぐると幸せになれる鳥居。
みんな幸せになりたいと願ってるんですよね。。

青い鳥はどこに?
返信する
ここに (はのや)
2016-09-30 22:05:18
クッククックー、かな。

穂高神社。
一度行ってみたいと思っているんですよね。
多分近くは通っているんでしょうけれど。

新築の神社が見られるなんて、
これはこれで素敵なことだと思いますよ。
そして、宮大工の技術を残すためにも必要ですよね。

有明山社。
こちらもちょっと気になります。
あれ?
ちひろ美術館の近くにあるのは有明山社。
有明山神社はもう少し離れたところにあるけど。
この2社は関係があるのかな?
ヒロさんの神社はどっちだろう?
返信する
ご無沙汰しています (ヒデ)
2016-10-01 17:09:49
穂高の駅近くに有るのに、静かで落ち着いた神社です、
穂高神社・・・・自分の好きな神社です。
10月の連休にお葉付き銀杏の木を見に行こうかと、思っていたら
友達から連絡が有り、大阪で逢うことになりました。
大阪時代のハイキングサークルの同窓会です。
私を含めて、皆さんご高齢ですので、
今 逢って置かないと・・・・・
長い事、逢っていないので、話したいことが沢山有ります。
今年は何人集まってくれるかな?

晩秋の穂高が見たいので・・・・・・




返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

信州おすすめスポット」カテゴリの最新記事