goo blog サービス終了のお知らせ 

湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

プロペラ・スプーン

2011年03月01日 | 詩歌・歳時記

今は亡きわが父は、帝国陸軍の軍人であった。
富山県魚津のお寺の次男に生まれ、少年の頃から檀家廻りをしていたとか。
東京の学校をでて職業軍人になったのだが、最初の任地は満州であった。
その頃の写真がたくさん遺されている。

軍刀を腰に下げ、勲章で飾られた礼装の父。蒙古服に身を固めサイドカーのハンドルを握る父。
見舞った友人の傷病兵と並ぶ父。どれもが凛として、格好いい。

写真だけのお見合いで、兄さまに付き添われて母となるおひとは下関から、
釜山を経て松花江をさかのぼり、はるばると満州の富錦(ふうきん)へ嫁いだ訳だ。
                               
昭和18年のことである。

コスモスの咲き乱れる中の、官舎の前に佇む母の若いこと!!
父の任務は市川雷蔵の映画「陸軍中野学校」を彷彿とさせる、満人を手先に使っての諜報活動であった。中国やロシアの情報を集め、調査する訳である。また、周辺に出没する匪族の平定にも当たっていた。独立守備隊の班長として、鉄道の守備の任務にも就いていた。

やがて戦況悪化し、南方のジャワの「フロレス島」に転属となり、終戦を迎えた訳だが、
その後3年間の捕虜収容所での生活を送ることとなった。
オランダ軍の管轄の下、比較的に自由はあったようだ。生活用品、娯楽の用具などを手作りした。
将棋の駒もその一つ。それぞれ大きさを変えて、彫りを入れた中に墨が入れてある、見事な駒だ。
                                  
また、ドンゴロスを縫うための縫い針を、戦闘機のプロペラで作りあげた。
ジュラルミンの軽いことを、今、掌にするスプーンに感じる。このスプーンをいかに創ったのか?
捕虜時代のことどもは、あまり語らぬ父であった。

薄く軽いこのスプーンが物語る、父の辛苦の捕虜生活の重さは、想像するのみである。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
プロペラ (たまゆら)
2011-03-01 21:43:22
で作られたのが、お写真のスプーンですか?

わが父も戦争のことは語りません。
昔はお酒もたしなんでいたとか、
マラリヤにかかってからまったく呑めなくなったと、ぼそっと一度だけ話してくれました。

返信する
Unknown (れんげ)
2011-03-02 09:34:22
素敵なお父様だったのですね。
戦争中は、大変なご苦労をされたことだと思います。

私の父は教員だったので、戦争には行っておりません。
娘時代に体験した戦争の話を、母から聞いて育ちました。

今の平和を大切にしたいと思います。
返信する
Unknown (さざんか)
2011-03-29 22:01:45
私の亡き父も国鉄職員で戦争中、人と物資を輸送しなければならないので(任官していたので)戦争には行っていません。
戦争中の話を両親から聞いてます。

立派なお父様でしたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。