ゴルフ大好き会計士の公私根?同ブログ

会社経営力強化(仕事)も、ゴルフ(プライベート)も、どちらも好き!楽しい!真剣!が大切・・『根』は同じと思っています!

10年単位ごとの従業員育成

2015-04-26 11:37:00 | SHAFT経営
最近は各所でキャリア教育などが充実してきていることもあり、若手社会人でも自分のビジネスライフをどのようにステップアップさせていこうかと考えているケースも見られます。
一方で、雇い主側はどうでしょうか?スタッフ一人一人のキャリア形成を、各人と話し合いながら真剣に協議検討し、会社全体の組織作りに反映させているという会社がどれほどあるでしょうか?

もちろん、現代社会はライフスタイルや情報、考え方が多様化し、社会人それぞれのキャリアプランも独自の色が強いかもしれません。しかし、そんな環境下でも一定のベースラインを設定しておくことも有益だと思います。

例えば、「年代別に身に付けるべきVSOP」という話を聞いたことがあります。
20代から50代までを10年ごとに区切り、「VSOP」の順番で4つの能力を身に付けることが必要だといいます。

20代は「行動力(Vitality)」です。何事にも前向きに挑戦し、経理、営業、総務、製造、企画など、様々な部署を経験させて適性を判断します。ここでは広く会社の業務を体験させるのですが、やりっぱなしではなく継続する力を培います。

30代は「専門力(Speciality)」。適性分野で仕事にのめりこみ、特定分野ではトップの知識、実力を持てるようにします。

40代は「独自力(Originality)」です。専門性を極め、独自色もつけていき、発想や企画も独自性を伴って会社に貢献できる力です。

そして最後の50代は「人間力(Personality)」。幹部として後進の育成、組織力向上、社会への貢献、といった活動に軸足を置きます。

このように、年代に応じたスタッフの理想像を明確にすることで、各人が目標を具体化できるようになり、若手従業員がいきいきと働くことが出来るのではないでしょうか。

『A4』一枚アンケート

2015-04-18 10:42:22 | SHAFT経営
今週、沼津で開催された、【『A4』1枚アンケートで利益を5倍にする方法】と題したセミナーに参加してみました。
講師は販促コンサルタントの岡本先生で、以下の書籍はアマゾンランキング3部門総合1位を獲得されています。



参加の目的は、関与先様の売上アップのアドバイスをする上で、顧客の声を聞いてニーズを拾い上げる作業が必要になるのですが、
どのようにアンケートを取り、分析し、マーケティング活動に活かしていくかを実践形式で学ぶことでした。

日頃関与先様とお話しさせていただいているのは、どちらかというと経営の特にマーケティングを中心とした『戦略』の話が多いのですが、
今回の学びはもっとブレイクダウンした『戦術』面が中心でした。

14時から20時と長丁場だったのですが、後半はグループワークで実際のアンケートを基に広告を作成していくというもので、
楽しみながら実践形式で学ぶことができました。

顧客アンケートで何を聞かなくてはいけないのか、そしてそれをどのように分析し、広告やHPに表現していくのかを、
具体的に吸収することができました。

その中で気づいたことは、アンケートの質問項目が、日頃私が実践している『ブレない軸を持って一貫した経営戦略をつくる』ための戦略要素と全く一致しているということでした。
今後、さらに有効なアドバイスができると確信しました♪

以下は我々のグループの作品広告です。



とても有意義なセミナーでした。ありがとうございました!


事業承継の肝

2015-04-12 09:53:38 | SHAFT経営
先日勃発した大塚家具のお家騒動。
過去には溺愛していた娘社長を、30年後には人目をはばからず罵倒するという、泥沼。

もともと事業承継には多くの困難が伴うものではありますが、家族だからこそ、なおさら感情の折り合いが難しく、第三社が介入する余地も少ないのでしょう。
しかし、中小企業の場合にはファミリーによるオーナー企業がほとんどであるから、
同様の問題が発生することは想定されますし、私も実際多くの事業承継上の困難を見てきました。

今回の大塚家具のケースでは、創業社長は一代で上場企業を作り上げたカリスマ経営者であり、経営能力も十分お持ちであるはずであり、かたや娘社長の方も、経歴から見て十分な経営能力があるのではないかと推察されます。

ですから、父の戦略と娘の戦略とどちらをとるのか、又、それぞれのいいところをミックスしていくのか、十分な議論を重ねて会社を導いていけばよいと思いますよね。

しかし、そこには家族間だからこその様々な感情の軋轢や、世代間ギャップからくる葛藤など複雑な要素が入り組むため、そのような理性的な解決が図れないこともしばしばです。理屈だけではうまくいかないこともよくわかります。

そんな時こそ、『経営理念』なのです!親子間で衝突するのは、往々にして経営戦略や経営戦術の局面です。

ところで、経営者であれば、経営戦略と経営戦術とは明確に区別出来なければいけません。
◇経営戦略とは、経営の方向性やコンセプトを決めることであり、経営資源をどう振り分けるかということです。
◇経営戦術とは、経営資源を、いつ、どこで、だれに、何を、どのように、使うのかという具体的手段のことです。

こうした戦略や戦術の意思決定局面において、意見が食い違った場合、感情や世代間ギャップに振り回され、最も大切な『経営理念』を見失ってしまうケースがほとんどです。
「会社をよくしたい」という思いは、先代も後継者も同じはずです。そんな時こそ、経営の共通言語である『経営理念』に照らして議論を進め、発展的解決を図っていくことが大切です。

全国小学生ゴルフ春季大会 トップ10入り♪

2015-04-01 11:34:05 | GOLF LIFE
3月24日、千葉県の習志野カントリークラブ キング&クイーンコースにて、全国小学生ゴルフ春季大会が開催されました。
1月の関東予選を通過し、本大会の出場権を得たRYOは、この2ヶ月はここを目指して調整してきました。



会場となったクイーンコースはフラットですが、池が巧みに配置された難コースです。本大会の距離は約5,900Y。



前日23日の指定練習日は、午後から天気予報を裏切る雨・・。結構しっかりと降られてしまい、しかもレインウェアを持っていなかったため結構濡れてしまいました。

そして本番当日!



すっごい強風・・・
しかもグリーンは早い早い・・・
ボールがグリーン上に止まりません

全国の並みいる強豪たちも苦戦を強いられました。
風をさほど苦にしないRYOは、前半43で苦しんだものの、後半を39とし、オヤジの予想をはるかに上回る10位タイでフィニッシュしました!

皆で会場に設置されたスコアボードの前に釘付けになり、結果を見届けました。
一時は82ストロークで11位とのうわさが広まったので、ちょこっとドキドキしたのですが、終わってみればトップ10入りできてよかったです



応援してくださった皆様、ありがとうございました!!