goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

別の所温泉駅の日々-4

2013-02-18 | レイアウト二期工事

前回、二期工事も大体形になってきたと書きましたが

 まだまだ手を入れてあげないところがたくさんあります。

 そんなところにボチボチと手を掛けていきます。

 夜勤明け、ちょこっと工作を

Tr0034771

別の所温泉駅のこの部分

 法面がやせていて、廃線跡の道床が不安定です、

 架線柱を建てるスペースも無い状態です。

Tr0034773

そこで、いつもの紙粘土を盛り付けてあげました。

Tr0034781

アクリル絵の具で彩色して

 Tr0034838

ターフを撒いてあげました。

Tr0034961

前に作ってあった架線柱を建ててあげました。

 1本はトラスタイプ、1本はヤジロベータイプ

 電化完了後の初電車です。

Tr0034962

造成した法面に木を植えてあげないといけませんね。

 ここでまたまた撮影大会始まってしまいます。

Tr0034966

真横から見るとこんな感じ

Tr0034976

駅舎の方からも見てみます。

Tr0034984

電車が出発していきます。

 やはり、法面に木を植えてあげないとさびしいようです。

こんなことばかりしていてなかなか先に進めません。

 お粗末。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情景撮影の日々

2013-02-14 | レイアウト二期工事

さて、今日はバレンタインデー

 例年のごとく、娘の手作りチョコレートをもらいました。

Tr0034956

毎年、ブタさんとハート型

 溶かしたチョコレートを型に流し込んだようです。

 今年は男の子にも配っているようです。

 友チョコならいいのですが・・・・・・・

 さてこの前の連休、娘はチョコレート作りにいそがしかったようですが

 夏風は二期工事のりんご畑の造成と、

あることのために情景撮影に大忙しでした。

Tr0034911

完成とは言えませんが全体が形になってきた

 二期工事の全景写真です。

Tr0034939

情景撮影もたくさんしたのですが

 そのうちの一枚、彩度を落としています。

 そしてもう一枚

Tr0034941

たくさんの写真を撮ったのですが

 なかなか旨く撮れませんでした。

 お粗末。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご畑の日々

2013-02-11 | レイアウト二期工事

レイアウト二期工事で最後に残ったこの土地

Tr0034768

真田駅の裏のくぼ地です。

 信州といえば「りんご」

 りんご畑にすることにしました。

 りんご畑がくぼ地にあるというのも変なので

Tr0034772

スチレンボードで嵩上げして

Tr0034775

紙粘土で地面を仕上げ

Tr0034782

色の塗ってあげました。

 この後ターフを撒いて仕上げてあげました。

 乾くのを待つ間にりんごの木をつくります。

随分前にりんごの木を撮影しています。

Tr0011809_3

樹形が判るようにと逆光で撮っています。

 この写真を撮った時は

Tr0011803

りんごの花が満開でした。

 この形を参考に枝振りを作ってみようと思います。

Tr0034767

いつものように針金を捻って樹形を作り

Tr0034780

木工用パテAを水で溶いたものを塗ってしあげました。

Tr0034785

アクリル絵の具で塗ってあげ

Tr0034825

フォーりッジの葉っぱを付けて植えてあげました。

 りんご畑なのか単なる林なのか判らなくなってしまいました。

Tr0034802

りんごの実でもつけてあげれば「らしく」なるのかもしれませんが

 「しなの高原」は初夏の設定、花も実もありません。

 太い枝に支え木でもつけてあげれば少しはらしくなるのかもしれません。

 お粗末。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤジロベーの日々-2

2013-02-10 | レイアウト二期工事

すっかり間が空いてしまいました。

いつもいらしてくださる皆さまには申し訳ありませんでした。

 昨日、久しぶりに旧友たちと飲み会を。

 遠方より上京された旧友よりの電話に

 お仲間に声をかけてプチ同窓会

 お帰りの都合もあるので東京駅のエキソバで一杯と相成りました。

 帰りに乗った山手線

Tr0034754

懐かしい色にラッピングされていました。

 写真を撮ったのは池袋駅、ホームドアの工事中でした。

 実は出かけに秋葉原で途中下車

Tr0034759n

こんなものを買い込んでいました。

 「夏子」ちゃん、新バージョンも登場です。

 今回のトラックシリーズ、あまり欲しくない車種が多かったので

 開封売りに走ってしまいました。

 中身は

Tr0034762

日通のトラックだけプレミア価格

 他の2台は定価でした。

 早速「しなの高原」に配置して見ます。

Tr0034763

日通のトラックはこちらに、

Tr0034764

クレーン付のトラックは貨物駅に

Tr0034765

タンクローリーは幹線道路においてみました。

 さて、本題です。

 前に、ヤジロベー式の架線柱を建てたことを書きましたが

Tr0034711

どうも背が高くて気になっていました。

Tr0034743_2

ビームの高さはレールから50mm

Tr0034747_2

42mmまで下げてみました。

Tr0034751

こんな感じになりましたが

 少しは良くなったかな?・・・・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤジロベーの日々

2013-01-06 | レイアウト二期工事

今日は今年初めての工作を行いました。

 温泉軌道線、まだ架線柱が建っていないところがあります。

 そこで架線柱を作成いたしました。

 前に書いたとおり、上田交通の架線柱

 別所線、丸子線系と 真田傍陽線では柱の形がちがいます。

 今回は作成が簡単な別所線、丸子線系の

 レールを利用した架線柱にいたしました。

 参考にしている上田交通の本のなかで

 駅構内にヤジロベーのような形の架線柱がありました。

Tr0034693

早速、作ってみました。

Tr0034697

普通のタイプも用意して

Tr0034704

色を塗ってあげました。

Tr0034707

真田町駅の線間に建ててみましたが

Tr0034711

いまひとつ感じがでません。

 背がたかずぎるのかもしれません。

 お粗末。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする