前回、二期工事も大体形になってきたと書きましたが
まだまだ手を入れてあげないところがたくさんあります。
そんなところにボチボチと手を掛けていきます。
夜勤明け、ちょこっと工作を
別の所温泉駅のこの部分
法面がやせていて、廃線跡の道床が不安定です、
架線柱を建てるスペースも無い状態です。
そこで、いつもの紙粘土を盛り付けてあげました。
アクリル絵の具で彩色して
ターフを撒いてあげました。
前に作ってあった架線柱を建ててあげました。
1本はトラスタイプ、1本はヤジロベータイプ
電化完了後の初電車です。
造成した法面に木を植えてあげないといけませんね。
ここでまたまた撮影大会始まってしまいます。
真横から見るとこんな感じ
駅舎の方からも見てみます。
電車が出発していきます。
やはり、法面に木を植えてあげないとさびしいようです。
こんなことばかりしていてなかなか先に進めません。
お粗末。