生育良好
タマネギ 抜いて

「うぅーん はぁー⤵」
ため息交じりに 見上げているのは
わが家に 1本 梅の古木

漬けて梅干し 梅ジュースに梅酒にも
今まで 充分 重宝していたんですが
どういう訳か
今年は さっぱり
いくら目を凝らして 探しても
あっちの枝と こっちの枝に
大・小 取り混ぜ 『ポツン・ポツン』
放ったらかしで 成り行き任せ
では・・・・・
“うぅーん
なかなか うめぇー事 いかんなぁー“
タマネギ 抜いて

「うぅーん はぁー⤵」
ため息交じりに 見上げているのは
わが家に 1本 梅の古木

漬けて梅干し 梅ジュースに梅酒にも
今まで 充分 重宝していたんですが
どういう訳か
今年は さっぱり
いくら目を凝らして 探しても
あっちの枝と こっちの枝に
大・小 取り混ぜ 『ポツン・ポツン』
放ったらかしで 成り行き任せ
では・・・・・
“うぅーん
なかなか うめぇー事 いかんなぁー“
梅でも豊作と不作の年があるのですすね?
私は桃クリ3年、柿八年を信じていたのですが
桃の花を楽しんで実がなりません?
玉ねぎがたくさんできて家でおいしくいただけて
良いですね!わたくしは毎日買ってきていただいてます。
桃の事はよく分かりませんが・・「も,も もう少し」「時間」が必要なのかも知れませんね。
北九州,心配ですね。一日も早い収束を願っています。
以前は義母のおかげで…。
三和土に広げ、結わえて、竿にぶら下げて、が私の手伝いでした。
「〇〇を植えといたしな」って、ご近所さんが畑に苗を勝手に植えてくれるのですが、
「もういらんのに」と家うちではこぼし、外では「おおきに」と。
10年来ないほどの不作とは、梅はどうしちゃったのでしょう。
懐かしい光景ですね。
古家の時代は我が家もそうでしたが,今は軒下も三和土も無く,保管に四苦八苦しています。
おまけに今年は玉ねぎ苗を例年分植えた後,ご近所さんが苗を下さり・・・
「大きなええのがようけ出来ました」とお礼は言ったものの,内心「始末に困る」なんです。
今年は梅が不作だと,和歌山の梅農家さんがインタビューで答えておられましたが,その方によると・・お天気の所為で受粉が上手くいかなかった,とのこと。
自然相手では,仕方ないですね。