goo blog サービス終了のお知らせ 

JAM+BLOG

テーマはフリー! JAM+BLOG
ブログに参加してくれるジャムメンバー募集中!

ドイツ証券ファンド

2008年06月11日 | investment
『金利差狙う個人向けファンド』ドイツ証券、今夏にも販売(日経ヴェリタスより)


ドイツ証券は複数の国の金利差や為替変動による収益を狙う
個人向けファンドを今夏にも販売する。・・・
(日経ヴェリタスよりの抜粋)



気になったのでメモとして書いておきます。


特徴・概要

①国内外の株式や債権と値動きの相関が低く、分散投資効果が高い
②定期的な分配金を受取れる仕組み
③低金利で調達した5通貨を売って高金利5通貨を買う=円キャリートレード取引と同じ仕組み
④この運用手法を使った指数の結果(2000/9~2008/2)運用利回り年率14%程


簡単に云ってしまうと、
投資信託版FX投資と云った内容のようですね。


個人的な観点からのプラス点
・為替動向を終日注視しなければならないFX→投資を委ねることによってそのことより開放される・勤め人向き
・小額から開始できる


個人的な観点からのマイナス点
・直接市場取引する場合と比べてコスト(信託手数料)が掛かる
・②の定期分配方法


②は、年金生活者向け=団塊世代をターゲットにしているのでしょう。
57兆円ともいえる退職金争奪戦の一環なのでしょうけど。
ただまだ時間がある現役世代には、複利効果を生む複利運用型(利益を吐き出すのではなく再度投資に回す)
の方がプラスなのは確かですよね。


後は詳細発表と信託手数料などのコスト次第といったところでしょうか。


皆さんは、興味ありますか?



gaku

月次パフォーマンス2008年5月

2008年06月06日 | investment
お疲れ様です。
2008年5月のストック結果です。


>4月の段階で上記内容を書いたのですが、
>本格的な検討に入っています。
>検討結果及びその後の進捗については、後ほど、この場所で。
>このブログを書いている時点で実は既に新規購入してしまっているんですけどね。。
>
↑にて既に書いていますが、新規資金投入し持株①を買い増ししています。


日経平均株価: 82.63%( 2.82%)
TOPIX : 82.88%( 2.91%)
JASDAQ : 74.21%( 0.69%)

持株① : 100.57%( 12.73%)
持株① : 107.27%( 7.27%)
持株② : 79.60%( 2.80%)
持株③ : 34.22%(▲ 0.30%)
合計 : 201.58%( 121.32%)


※2007年1月4日の価格を100%として算出
※ただしそれ以降購入の場合には、購入日価格を100%

※合計は、資産・ペーパーアセット状況のパーセンテージ
※( )内は、先月との増減割合
※▲はマイナスを表示


市場としては4月から底を打った動きを見せています。

持株①が二つあると思いますが、
上段:以前よりの持株数
下段:新規持株数

となります。
持株①の業績と株価から購入へと踏み切りました。
従いまして持株別資産割合は。


持株①85.73%
持株②12.79%
持株③ 1.49%

※時価ベース割合


ほとんど1点買いという状況ですね。


皆さんは、どうでしたか?



gaku

他行宛手数料考察

2008年05月28日 | investment
唐突ですが、皆さんはどんな基準で銀行口座(特に給与振込口座)を選ばれていますか?
給与所得者が多いと思いますので。
事業主さんの場合には、また違った観点になるのですかね?


入社当時は、会社のメーンバンクである現SMBC(三井住友銀行。当時は合併前だったと記憶)にしていました。
入社研修時代に、行員の説明を受けるまま、口座開設した記憶があります。


それから金融危機が表面化し、山一証券、長銀(日本長期信用銀行)などの金融機関が破たん。
その後、長銀→国有化→リップルウッドを筆頭とする投資組合→新生銀行へと変貌していったのです。


この前後ぐらいから会社の寮をでて、賃貸にて一人暮らしを始めたのですが。


毎月支払う家賃の振込費用


この費用がネックと感じていたときに、新生銀行でWEBでの他行宛振込み手数料無料(ただし月5回まで)というのを知りまして。
それから給与振込口座を新生銀行に変更。
当時、他行宛振込み手数料無料というのは画期的でした。
邦銀では皆無のサービスでしたので。

そして現在に至ります。


新生銀行他行宛振込手数料月5回まで無料→3回まで(現状)→1回まで(2008年7月1日より)


しかしその後上記のとおりに、無料の回数が減少していっています。
それを補うかのように、以下の場合にはいままで通りに他行宛手数料が無料とのこと。


・プラチナサービス対象者(投資信託300万円以上、前月末残高2000万円以上、住宅ローン利用者)
・前月末残高200万円以上
・投資信託などの残高30万円以上



うーん。
当然銀行サイドからみれば、費用となる他行宛手数料無料を減少させて、収入となるサービスに特化していくのは
当然なのかもしれませんけどね。


でもATM手数料も依然無料(ただし条件あり。提携ATMなど)ですので、
しばらく考えてみたいと思います。
ただATM手数料無料ですと、気兼ねなく引き落としてしまうのが。。


皆さんは、どんな基準で銀行口座(特に給与振込口座)を選ばれていますか?



gaku

日経ヴェリタス

2008年05月16日 | investment
日経ヴェリタス


日経新聞より創刊された日曜日のみ発行の新聞です。
以前は、日経金融という名前でした。


街の図書館や職場などで日経新聞は散見されるかもしれません
(一番多いのは朝の通勤電車内でしょうけど)が、こちらは見たことがありません。
ただ銀行、証券会社にはストックされて展示されているようですので、
金融関係にお勤めの方はご存じかもしれません。


インフォメーションではなくインテリジェンスを制する者が世界を制す?


という言葉があるかどうかわかりませんが、
インテリジェンスを多彩した媒体になることを期待しています。


貯蓄から投資へ、というコンセプトのようですので、
紙上ともどもわくたしも学んでいければと思います。


直近では、オマハの賢人・ウォーレンバフェット氏が一面になってましたね。
彼が経営する会社の株主総会が開催されたようですので、その関係でしょう。
直近の世界長者番付でも1位になったのも大きいのかもしれませんけど。


¥500/週という値段以上の内容になることを期待しています。
まだまだかもしれませんけど。
株価ボード欄なんか必要ないと思うんですけどね。



皆さんは、どんな新聞をとられていますか?



gaku

月次パフォーマンス2008年4月

2008年05月13日 | investment
お疲れ様です。
2008年4月のストックの結果です。


日経平均株価 : 79.81%( 7.63%)
TOPIX : 79.97%( 8.58%)
JASDAQ : 73.52%(▲0.50%)

持株① : 87.84%(▲15.00%)
持株② : 76.80%( 6.20%)
持株③ : 34.52%(▲11.03%)
合計 : 80.26%(▲ 9.15%)


※2007年1月4日の価格を100%として算出
※合計は、資産・ペーパーアセット状況のパーセンテージ
※( )内は、先月との増減割合
※▲はマイナスを表示


いやー見事な負けっぷりです。
マイナス20%程なのですから。
ぐーの音も出ません(笑)


ひとつだけ光明があるとすれば、日経平均株価やTOPIXなどの指標が
上向き加減であるということでしょうか。


>ということで持株①の検討に入ります。
>だって業績見通しは下方修正されていませんので。
>
4月の段階で上記内容を書いたのですが、
本格的な検討に入っています。
検討結果及びその後の進捗については、後ほど、この場所で。


このブログを書いている時点で実は既に新規購入してしまっているんですけどね。。


皆さんは、どうでしたか?


gaku