漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

細かいところもしっかりと。

2010-09-26 19:34:28 | ◇1級:書き(書き取り)
 
  ・亡骸を だび に付す。




ト、タ、ダ
にがな、くる(しみ)



【解字】会意+形声。艸+余。からだのしこりをのばす薬効のある植物のこと。のち、一画をはぶいて茶と書き、荼(にがな)と区別するようになった。

  1. にがな(苦菜)。のげし(野芥子)。けしあざみ。茎が中空で、苦い汁がある。花は黄色で菊に似て、晩春から初夏にかけて咲く。
  2. つばな(茅花)。ちがや(茅)の穂。
  3. 荻の穂。
  4. あれくさ。雑草。
  5. 苦い思い。つらさ。苦しみ。(荼炭トタン)
  6. 芽をはやくつんだ茶。また、茶の木。


【荼毘】(だび)

梵語jhāpetiの音写。火葬。僧侶の死のこと。




「だび」の「び」は準1級で勉強した毘沙門天の「毘」だね。
それにを付けるだけだから、自信を持って「毘」と書き、解答と見比べたらどこかおかしい?

 一本足りないじゃん。。

絶対「」だと思っていたのに。

元々は、「」も「」と書いてた。
けれども、モノは全く別モノ。
そして「にがな」と「ちゃ」とを区別するために「」から一本取って「」としたらしい。





ただ、「」には、”ダ” という読みはない。

「まんだら」も もちろん、「曼羅」だ。




漢字を勉強していると、こういった間違い・勘違い・思い込みが ”かなり” ある。 (言わないだけで)


 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 (←自分で言ってどーする?)



かんぺき って書けますか?  (*´艸`*)




今まで生きてきた中で一番暑い夏。

2010-09-24 21:30:55 | ◇1級:書き(書き取り)
 
  
  ・ だるような暑さだった。






ジョ、ニョ
く(う)、くさ(る)、な、ゆ(でる)、う(だる)



【解字】形声。艸+如。音符の如ジョは、しなやかの意味。しなやかな菜の意味を表す。

  1. くう。くらう。主に野菜を食うのにいう。
  2. 飼う。
  3. な(菜)。野菜。
  4. 納れる。うけいれる。
  5. やわらかい。
  6. はかる(慮・度)
  7. 引く。ひっぱる。つらなる。
  8. 臭い。腐る。
  9. [国] ゆでる。ゆだる。
  10. [国] うだる。暑さで体がぐったりする。
    <新漢語林より>




まさに今年の夏にぴったりの言葉だと思います。
わたしも8月下旬にヒロシマで「今まで生きてきた中で一番暑い夏」を体験してきました。
65年前のあの日の朝もこんなに暑かったんだろうかと思いながら、重い荷物を持って脱け殻のようになり平和公園を朦朧と歩いていました。


意外な漢字が来たと思いませんか。
だって、これは絶対 「ゆでる」 ですもんね。

 ・卵を茹でる

 ・うどんを茹でる

 ・ほうれん草を茹でる


実は、うどんを「うでる」は何回か聞いたことがあります。
調べたら、「うでる」は「ゆでる」の転訛とありました。
「ゆでる」は「湯で上げる」の転訛だと思うので、



 湯で上げる ⇒ ゆでる ⇒ うでる


という具合に変化していったのでしょう。
これの受身の形が、

 湯で上がる ⇒ ゆだる ⇒ うだる


だと思います。

うどんを「茹でる」のことを、「ゆでる」が97%、「うでる」が3%くらいでしょう。 (←勝手な臆測)
百歩譲って「うどんをうでる」は受け容れることにしましょう。 (←どうして強気なの?)
だからと言って「うだるような暑さ」がスタンダードで、
「ゆだるような暑さ」と言わないのは納得できません。 (←どうでもいいじゃん!)
それに言ったら笑われるに決まってます。


”茹でる” のニュアンスは、Boil というイメージですよね。
しかし、Boil というと中国では、「煮」とか「焯」という感じみたいです。
「茹」に ”ゆでる” という意味合いを持たせているのはどうやら日本特有みたいですね。



日本のチカラ 室伏広治

2010-09-22 19:16:48 | ◇1級:読み(音読み)
 
 ・ハンマー投げは、陸上競技における投擲( とうてき )競技のひとつである。




テキ、チャク
なげう(つ)、す(てる)、ふ(るう)、なぐ(る)



【解字】形声。扌(手)+鄭。

  1. ながうつ。なげつける。
  2. さいころをなげて、ばくちをする。
  3. すてる。
  4. はねる。はねあがる。ふるう。
  5. なぐる。こぶしなどで乱暴に打つ。
    <新漢語林より>



陸上競技における「投擲競技」は、砲丸投げ・円盤投げ・やり投げ・ハンマー投げの4種。

新聞では間違いなく「投てき」。
御多聞に洩れず、「擲」は常用漢字外なので平仮名表記が圧倒しています。
というか、漢字で書いてるのを見たことある人は居るのだろうか。
参考までに、今秋決定する新当用漢字には含まれていません。

どのスポーツもそうなのかもしれませんが、「投擲」も狩猟や戦闘からきたものだと思います。
所謂「飛び道具」なのでしょう。
予想通り、手榴弾も擲弾(投擲弾)と呼ばれていたようです。
どうでもいい話ですが、、
大リーグレッドソックス松坂大輔投手の祖父は戦時中、手投げ弾の遠投記録保持者だったことは結構有名。


擲つ(なげう-つ) = 投げる + うつ

一粒で二度おいしいみたいで、何だかとっても得をしたような漢字です。




鞭つ(むちう-つ) = 鞭で + うつ

を彷彿させてくれます。





他に変わった読み方として、


ちょうちゃく
打擲

人をぶつ。なぐる。




最後に四字熟語、

「一擲」は、一度に全てをなげうつこと。ひとなげ。



けんこんいってき



【意 味】天下をかけた大ばくちのこと。自分の運命をかけて、のるかそるかの大勝負をする。

【解 説】「乾坤」は天と地、「一擲」はサイコロを投げて、
      天(奇数)=乾が出るか、地(偶数)=坤が出るかを賭けることの意。







小さなことからこつこつと。

2010-09-21 14:07:33 | ◇1級:読み(音読み)
ナンシー関 (消しゴム版画家)

 
こつこつ
矻矻

(兀兀とも)
着実に努力したり律儀に働き続けたりするさま。
地道に努力を続けるさま。

 

天才やすしとの掛け合い漫才でやっと芽が出たが才能は雲泥の差。
はっきり言って笑いのセンスはなかったと思う。
真面目だけが取り柄だったが政界に打って出てしまう。
でも、それでも芸人が当選しちゃうのが大阪スタイル。
「どうせ誰がやっても同じなら面白可笑しく」なんだろうか。




まほろばなヘアスタイル

2010-09-16 21:35:00 | ◇1級:読み(熟字訓・当て字)
 
みずら
角子


(ミミツラ耳鬘の約)角髪、角子、鬟、髺、美豆良

古代の男の髪の結い方。頂の髪を中央から左右に分け、耳のあたりでわがねて緒で結び耳の前に垂れたもの。奈良時代に少年の髪型となる。後世の角髪アゲマキはその変形。びんずら、びずら。




 
あっれぇ~、妹子、もしかしてヘアスタイル変えた?




えへへへ、やっぱわかりますぅ(笑) いえね、先月、太子に隋の様子を探ってこいって遣いに出されたじゃないですか。そうしたらですね、大陸のハイソなヤング(死語)はみんなこんな髪型をしてるんですよ。それで、ここはひとつアッシも真似してみようかと思いましてね。どうっすかねぇ?



イカしてるwww(死語)。カッコいいなあ。。 海の向こうの大陸では、今一番ナウ(死語)なヘアスタイルなんだ。わたしもやってみたいけど、自分でする自信もないしなぁ・・・(照)



大丈夫ですって、太子!!! 全部アッシに任せておくんなさいまし。この髪もね、実は自分でセットしたんですよ。もうこれにしたら都の若い侍女連中にバカウケ(死語)間違いなしですってバ!!!(笑)。



じ、じ、じゃあ、妹子にお願いしちゃおっかなぁ、、(←バカ)




          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・


ど、ど、どうかなぁ、、、(ポッ)




          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・


(ぷぷぷwwww)
イヨッ、太子! に、に、似合ってます。それに赤いリボンもキュートでキマってますって。。。









 もちろん、少しだけ現代風に脚色。。




♪雀斑なんて気にしないわ~

2010-09-11 16:08:17 | ◇1級:読み(熟字訓・当て字)
 
そばかす
雀斑




「そばかす」は俗称。

蕎麦殻に色と形が似ていることから「蕎麦滓ソバカス」と呼ばれるようになった。

医学的には、「雀卵斑ジャクランハン」または「夏日斑カジツハン」と呼び、「雀卵斑」→「雀斑ジャクハン」へと変化していった。


雀の卵




「雀斑」とか「蕎麦滓」と書くと全然可愛くありませんが、「そばかす」ならイケていませんか。

「痘痕もえくぼ」と言います、そばかすも立派なチャームポイントだと思います。

特に白人娘のそばかすは愛くるしく萌えてきますねぇ。 ヾ(・・ )ォィォィ

近い将来、日帰りプチ整形で「わたしも赤毛のアンみたくしてぇ」なんてことになるかも。

ちなみに英語では、Freckle で シミという意味。


そういえば昔 女の子でしたが、そばかす顔でみんなから「にんじん」と呼ばれていた人気者がいました。







思い込み。

2010-09-09 21:07:10 | ◇1級:読み(熟字訓・当て字)
 
しょうが
生姜



語源由来辞典より

しょうがを中国では「薑」と書き、生のものを「生薑」、干したものを「干薑」という。このうち、生のしょうがを表す「生薑」を音読みした「シャウキャウ(シャウカウ)」が転じ、「ショウガ」と呼ばれるようになった。






上の由来を知ってたわけじゃないけれど、、






昔、食堂で 「なましょうが焼定食 ください」 と言ったことがあります。





昭和という時代

2010-09-07 21:17:40 | ◇1級:読み(熟字訓・当て字)
 
 ・いま伊豆から車で参りましたと竹籠に入った伊勢海老を玄関の三和土( たたき )に置いたのである。
  向田邦子 「父の詫び状」より



鰹でも、Spankingでもありません。

玄関の土間のことです。

                 親爺で m(_ _)mスマン



三和土は、いかにも向田邦子が遣いそうな言葉。

ついでに、「あがりかまち」という言葉も発見。



上がり框



その他にも懐かしい言葉(漢字)を遣っています。



抽斗 ひきだし



向田邦子の作品には、古き良き昭和の馨りがプンプンしています。




これは準一級に出てくる言葉ですが、


衣桁 いこう


は小さい頃から呼び名は憶えていました。

母が言ってたのは確か

「エコー」

だったと思います。

もちろん漢字なんて知る由もなし。
だって、最近までカステラみたく南蛮渡来のものだと思っていましたもん。



行李 こうり


これも絶対に、

「コーリ」

だと思っていました。



昔はどの家でもありました。

2010-09-05 22:18:10 | ◇1級:読み(熟字訓・当て字)
 
マッチ
燐寸



いつの頃からだったのでしょう、その座を100円ライターに取って替わられたのは。
やはり煙草の火を点ける用途がなくなってしまったのが大きいのでしょうね。
個人的には、煙草を喫う時、あのリンが燃える臭いがなんともいえず好きでしたが。
ZIPPOのオイルもそうですが、マッチで喫う煙草は格別だった記憶があります。

現在におけるマッチの役割といえば、仏壇の蠟燭くらいなものでしょうか。
あれはやっぱり、チャッカマンではバチがあたるような気がします。

昔、スナックやバーのカウンターで流行ったマッチ棒パズルって憶えてますか。

 「この図形からマッチ一本だけ動かして違うものにしてごらん」

これをやる奴はよく女性からモテていました。
今はマッチがないからやりたくても出来ないのでしょうけど。


そういえば昔、喫茶店のマッチ蒐めをしていた時期もありましたっけ。

↓ブックマッチ




マッチポンプという言葉も最近聞かなくなりました。
ライターポンプじゃサマになりませんし。




悲しい意味が含まれています。

2010-09-02 20:18:37 | ◇1級:読み(訓読み)
 
 ・櫱( ひこばえ )が風雨に耐えて成長を続けた。
  漢検協会 完全征服より





ゲツ
ひこばえ



【解字】形声。木+辥。音符の辥セツ=ゲツは、刃物でたちきるの意味。切り株から生えるひこばえの意味を表す。

  1. ひこばえ。木の切り株から出た芽。
  2. 農業用語で、分蘖は、稲・麦などの茎が根元から枝分かれして増えること。
    <新漢語林より>




「孫生(ひこばえ)」 とも書くようです。

ひこばえは、よげつ(余櫱・余孼)とも呼ばれる。

意味は、「滅びた家の子孫の残っているもの。」




音読みの問題で似たような意味を持った字があったことを思い出した。

妖孼(ようげつ)
・わざわい。


漢字の脚の部分が「木」ではなく「子」であるが、

 と  に共通する音符の  セツ=ゲツは、ひこばえの意味であり、正妻の子ではない意味を表す。
また、罪、死刑という意味を持つ。




ゲツ の字義は、

・悪い
・不吉な
・わざわい
・ひこばえ
・妾腹
・忘れ形見

そして、わきばら。




--
2010.9.4追記

 に  で

 もやし


なんとなく、、 ですね。