漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

尺貫法 :長さ-尺

2010-07-11 15:55:00 | ◆準1級:読み(音読み)

10-4 10-3 10-2 10-1 100 101
                     
       
                               
        100 x6尺 x10間 x36町

尺=30.3㎝
間=1.818m
町=109.09m
里=3.9273km


 昭和34年に尺貫法が廃止され、”メートル法”により世界が統一されました。

わたしの祖父や父の世代ではまだ日常で尺貫法の方の割合が多かったように思います。祖父などは「6尺を超える大男」ということを普段よく言ってました。父は農家なので田圃の面積はha(ヘクタール)ではなく「畝せ」「反たん」「町ちょう」を使うに決まっています。そんな家庭に育ったわたしも広さの凡その感覚を尺貫法で身に着けていたのは必然だったのでしょう。学校で習うha(ヘクタール)では逆に見当がつきません(苦笑)

 でも尺貫法が廃止になったからといってその時代の書物・名文学で使っている尺貫法の単位についてはそのまま後世に残ることになります。わたし達だって書けないのは仕方ないけれど、読めて感覚を知っておくのは日本人としての教養だと思います。折りしも今秋に採用されるであろう新常用漢字において使用頻度が低いという理由で「勺しゃく」「匁もんめ」が常用漢字から削除されるのは時代の流れとして止むを得ないことなのでしょう。


 そういえば、「百貫デブ」という言葉も最近聞かなくなりました。






最高ですかぁ?

2010-05-16 21:52:29 | ◆準1級:読み(音読み)
 
 ・得体の知れぬウサン( 胡散 )臭い人物。



 【意味】見た様子がなんとなく怪しくて油断できない。疑わしい。





コ、ゴ、ウ
えびす、なん(ぞ)、あごひげ、でたらめ、
ながいき、みだり、いずく(んぞ)



【解字】形声。月(肉)+古。音符の古は、ぼんやりしている(模糊)さまを表す擬態語。肉の一部なのか、あごひげなのか、ぼんやりしていてわからない、牛のあごひげの下のたれ肉の意味を表す。またぼんやりとしてよくわからない、はるか遠いえびすの地の意味を表す。また、借りて、なんぞの意味の助字に用いられる。

  1. えびす。北方または西方の異民族。主に匈奴をいう。北狄。
  2. 異民族。外国。
  3. なん-ぞ。(助字)
  4. けだもののあごのたれ下がった肉。
  5. 命がながい。長生き。老人。
  6. はるか。とおい。ながい。
  7. でたらめ。とりとめのない。「胡説」
    <新漢語林より>


『胡散臭い』 語源由来辞典

胡散臭いは近世以降の言葉で、怪しいさまを意味する「胡散」に「らしい」を意味する接尾語の「臭い」をつけて、形容詞化されたものである。
胡散の語源は、疑わし意味する漢語「胡乱(うろん)」からとする説。
茶碗の一種で、黒の釉(うわぐすり)をかけた天目茶碗の「烏盞(うさん)」からとする説があり、、この二説のいずれかと思われる。
その他にも、ポルトガル語で怪しいという意味の「Vsanna(ウサンナ)」からとする説があるが、「胡散」の語が使われ始めた時代が合わない。
香辛料の名前や薬の名前といった説もあるが、そのような名前の香辛料や薬は過去にも実在しない。
「胡」を「う」と読むのは唐音、「散」を「さん」と読むのは漢音のため、「胡散」は和製漢語と思われる。




 なんとなくマイナスイメージが付き纏います。

漢検協会では、胡散臭い は載せていなく、胡乱(ウロン) を出題しています。


胡乱(ウロン) -怪しく確かではない。

「胡乱な記憶」「胡乱な目つき」「胡乱な人物」「証拠なくては胡乱なり」


ほかに、

 胡座(コザ・あぐら)

 胡桃(コトウ・くるみ)

 胡瓜(コカ・きゅうり)

 胡椒(コショウ)

 胡麻(ゴマ)



また、女子十二楽坊で有名になった、

 
 二胡(ニコ)

 胡弓(コキュウ)




胡蝶の夢

 〔荘子が、蝶となり百年を花上に遊んだと夢に見て目覚めたが、自分が夢で蝶となったのか、蝶が夢見て今自分になっているのかと疑ったという「荘子(斉物論)」の故事による〕
 (1)夢と現実との境が判然としないたとえ。
 (2)この世の生のはかないたとえ。


胡蝶の舞

 胡蝶は胡の国の蝶をモチーフにした舞楽。胡蝶楽(こちょうらく)。


胡蝶蘭

 花が蝶の舞っている姿に似ているところからつけられた。


ご存知でしたか?

2010-05-12 21:21:49 | ◆準1級:読み(音読み)

カン
やかた、たて、たち





今まで気付きませんでした。

旁つくりを「」ではなく、「」と書いていました。(ダテさん、ごめんなさい)

 は、人+干+口 で舌部になります。

人+土+口ではありません。(口部)

準1級の「」は「」の俗字です。

ですので、どちらで書いても正解でしょう、漢検的には。

なので、書き問題では見たことありません。

いえ、読み問題でもお目に掛かったことはないと思います。(簡単過ぎるからか)



6級漢字「」の旧字は「」です。

」は人部、「」は舌部になります。


似たような漢字で、4級漢字である「」の旁つくりは「」で口部になります。

」の旧字である「」は舌部、

 正字である「」(準1級漢字)は金部になります。


1級漢字の「」ジョ、の(べる)、はこの字しかなく舌部になります。

同じく1級の「」も舌部ですが、旁つくりは 千+口であり、干+口ではありません。


」「」「」が舌部に属する謎については、ググってみたら結構あります。





まとめ風。。

」「」の舌は、千+口、

」「」「」の舌は、干+口です。


序列

2010-05-01 18:10:24 | ◆準1級:読み(音読み)
 
 ・自分のことを迺公 ( だいこう ) と称するのは非常に尊大なことだ。
 ★漢字検定合格問題集 成美堂出版


 ・「乃公 ( だいこう )が出る」 と大声で言った。
 ★漢検準一級完全征服 漢検協会






まず初めに説明しておきます。

繁体字俗字簡体字

  1. 繁体字(はんたいじ)、または正体字(せいたいじ)は、中国語において中華人民共和国の一連の「文字改革」政策による簡体字(簡化字)に対して、それ以前から使われている筆画が多い漢字の字体を指す。主に台湾・香港・マカオなどの地域で使用される。
  2. 俗字(ぞくじ)とは世間で通用するが正格ではない字体の文字である。
  3. 簡体字(かんたいじ)あるいは簡化字(かんかじ)とは、1960年代に中華人民共和国で制定された、簡略化した漢字の字体体系である。シンガポールでも採用されている。
    <by Wikipedia>


 繁体字 = 台湾・香港・マカオ

 簡体字 = 中国・シンガポール


であり、「迺」=「乃」(= 廼)のようです。


繁体字簡体字については以下のサイトが詳しく解説しています。

どんと来い、中国語
http://dokochina.com/sim2tra.htm





さて、「迺」も「乃」も準1級で出てくる漢字です。

迺公あるいは、乃公という読み問題がでてきます。

だいこう 【乃公/迺公】
〔「なんじの君主」の意〕一人称。男子が自分のことをいう語(尊大な言い方)。我が輩。おれさま。



 ダイコウ  迺公 = 乃公


とどちらでもいいけれど、


 ないし   乃至 ≠ 迺至(←こんなの×)


ではありません。




 タカハシ完 全

  1. ダイ
  2. ナイ
  3. すなわ(ち)
  4. なんじ

  1. ダイ
  2. ナイ
  3. なんじ
  4. すなわ(ち)

  1. ダイ
  2. ナイ
  3. すなわ(ち)
  4. なんじ

  1. ダイ
  2. ナイ
  3. すなわ(ち)
  4. なんじ


音読みも訓読みも全て一緒です。

でもおかしいと思いませんか?
「迺」と「乃」の訓読みの順番が微妙に違います。
タカハシと完全でも、タカハシタカハシでも、完全完全でも、、、
この言葉のときはこの字を使って欲しいという意図があるのでしょうか。
わたしだったら、絶対にコピペすると思うから。
神経質なわたしの性格なのですごく気になるところ。
「乃」に関しては、タカハシも完全も「の」と読んで欲しいようです。
でも「迺」は、タカハシ=「すなわ(ち)」、完全=「なんじ」。
タカハシも完全も共通して言えることは、
「迺」と「乃」を使い分け・棲み分けが必要と感じてるみたい。訓読みに関しては。



もうひとつ、


なんじといえば、

 迺(乃)= 自分(一人称)

 汝、爾 = 相手(二人称)


指し示す者が違うけれど、どちらも相手を見下していることに変わりはない。


不得手な字。

2010-04-27 21:56:58 | ◆準1級:読み(音読み)

シュウ
ふ(く)、つくろ(う)

  葺屋、葺く
【解字】形声文字。艸+(口+耳)。かやを寄せ集めて屋根をふくの意味を表す。



シュウ
あつめ(る)、やわら(ぐ)

  編輯(集)、特輯(集)、輯睦、輯穆
【解字】形声文字。車+(口+耳)。人や物を寄せ集めのせる車の意味を表し、おさめる・あつめるの意味を表す。



ユウ、シュウ
ゆず(る)、へりくだ(る)、あつ(まる)

  揖拝(ゆうはい)、揖譲(ゆうじょう)
【解字】形声文字。手+(口+耳)。左右の手を胸元に寄せ前方におし出す礼の意味を表す。






わたしだけではないだろうが、よく間違えてしまう字。

なぜ間違えるんだろう。

「使った事がない。聞いたことがない。言葉を知らない。意味を知らない。。(略 」



   シュウ
【解字】会意文字。口+耳。口を耳に寄せて語る意味を表す。寄せあつめる。




 葺は 茅を

 輯は 車で

 揖は 手を



 それぞれ集める。



日本では違う名前で出ています。:鴨

2010-02-03 21:45:14 | ◆準1級:読み(音読み)
 

 ・公孫樹は葉の形から鴨脚( おうきゃく )ともいう。



オウ
かも




【解字】形声文字。鳥+甲。音符の甲は、あひるの鳴き声を表す擬声語。鳥を付し、あひるの意味を表す。


  1. かも。あひる。水鳥の一種。人家で飼う水鳥の一種。「家鴨」
  2. 水鳥の総称。
    <新漢語林より>




老婆心ながら、こちらの読み方も記しておきます。

 公孫樹(こうそんじゅ)


どうやら公孫樹と鴨脚とが同じモノのようです。
でも、いずれにしても分からない。


・公孫樹
・鴨脚
・銀杏


上の3つは全て「イチョウ」のことを指しています。

公孫樹と鴨脚はイチョウの漢名。
銀杏は実の形がアンズに似て殻が銀白であることから。

【イチョウの語来・由来】



イチョウ並木だって、大イチョウだって、イチョウ返しだって、みんな「銀杏」です。

イチョウの樹の事を「公孫樹」や「鴨脚樹」と書いてある本なんて見た事がありません。(私は)

ましてや、イチョウを「コウソンジュ」や「オウキャク」なんて言ってる人も居なかったです。(私の周りでは)

でも、「オーキャク」なら聞いたことがあります。 (←それはO脚だって!)



薬も旨いものなのか。:嘗

2010-02-02 21:56:13 | ◆準1級:読み(音読み)
 

 大嘗会( だいじょうえ )が盛大に催された。



ショウ
ジョウ
なめ(る)
かつ(て)
こころ(みる)




【解字】形声文字。旨+尚。音符の尚、當(当)に通じ、あてるの意味。旨は、うまいものの意味。うまいものに舌をあてる、あじわうの意味を表す。


  1. なめ-る。
  2. こころ-みる。ためす。「嘗試」
  3. かつ-て。あるとき。以前。いままでに。
    <新漢語林より>




関係ないけど、「嘗」の部首は「口」です。


この音読み問題のキモ(肝)は二つ。

 1.「嘗」をジョウと濁音で読めるか。
 2.「会」をエと読めるか。

普通の人(私)なら、 ”ダイショウカイ” と読んでしまうと思う。
会釈という熟語はあるけれど、○○会は、ふつう ○○カイ と何の疑いもなしに読んでしまう。
地区の老人会のことを誰も「ロウジンエ」なんて言わない。別の意味になってしまう。

では、会を「エ」という言葉って何があるんだろう。

・盂蘭盆会 ←ずっと裏盆会だと思っていました。
・大乗会
・精霊会
・北京三会

どうも、お寺さんに関係がある場合に限った事のようです。(よくわかりませんが)


おっと忘れてました。「大嘗会」ですよね。

【大嘗会】大嘗祭。また、その節会。

  【大嘗祭】天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。

    【新嘗祭】天皇が新穀を天神地祇に供え、みずからもそれを食する祭儀。


ずいぶん階層が深いです。

大嘗祭、平成の始めに見たことがあるような気がします。(あたりまえ)
今現存している人は、たぶん一回しか見た事がないと思います。天皇即位後の行事ですから。
「大嘗会」という行事・言葉を知っていないと答えられない問題なのでしょね。
(それと漢検受検者と)


かわいくない音読み。:甥姪

2010-01-30 21:27:57 | ◆準1級:読み(音読み)
 

 ・祭りに甥姪( せいてつ )が揃った。




セイテツ
おい・めい

甥姪



”せいてつ” と打ち込んで 「甥姪」と変換されたら、たぶんそれは辞書かPCが壊れています。

なぜ、普通に”おい、めい” と読んだらダメなんでしょう。
もっと言うなら、”甥っ子”、”姪っ子” ですよねえ。


なんだか、相続税で悩んでる親族が、法律事務所で書類を書いてるみたい。

セイテツなんて可愛いくないですよね。


区別はどこでするんだろう。:蕊

2010-01-28 20:57:11 | ◆準1級:読み(音読み)
 
 ・珍しい雌蕊(シズイ)の形だ。 ※「完全征服」漢検協会 音読み

 ・メシベ(雌蕊)を顕微鏡で観察する。  ※「頻出度順問題集」高橋書店 書取り




ズイ
しべ




【解字】形声文字。艸(草冠)+惢。音符の惢(ずい)は、花・実。がたくさんたれるの意味。


  1. しべ。花の実を作る器官。花の中心にあるひげ状のもの。
  2. 草木が群がり生えるさま。
  3. み。草木の実。
  4. はな。
    <新漢語林より>




「雄蕊」、”ユウズイ” と ”おしべ” も同じこと。



書取りの問題なら音読みか訓読みか間違えようがない。

実際の読みでの準1級の出題形式は

 「次の傍線の読みをひらがなで記せ。
  1~15は音読み、16~30は訓読みである。」

と指定してあるのでこれも間違えようがない。



では、何が困るのかというと「音読」の時だけであろうか。
今はほとんどの人が「黙読」だから関係ないかもしれないが。

漠然としているけれど、

 シズイ ⇒ 学術書

 めしべ ⇒ 学術書以外

という括りなのかと勝手に思っている。

学術書に出てくる名詞のほとんどが音読みであるはず。
いや、学術書に訓読みはそぐわないと言ったほうが適当か。

自分ではTPOに関わらず、 ”めしべ” 一辺倒でいいと思っている。

受検には全然関係ない話なんだけどね。


音読みではあまり言わない。:蛙

2010-01-24 10:25:44 | ◆準1級:読み(音読み)
 

 ・井蛙( せいあ )には海を語れない。


   井の中にすむ蛙。見聞の狭い者をあざけっていう語。
   出典:【荘子(秋水)】「井蛙不可以語於海者、拘於虚也」
   井蛙は以って海を語るべからず、虚に拘るれば也 




セイア
井蛙



普通は、

「井の中の蛙大海を知らず」

ですよね。



「井」 は、市井の人でなんとかセイと読める。

でも、「蛙」 が、アだなんて思いもつかない。


知ってる熟語があるか、ア(蛙)の付く漢字を並べてみた。



  1. 蛙群 アグン かえるの群れ
  2. 蛙市 アシ  かえるが群がり鳴くこと
  3. 蛙吹 アスイ かえるの鳴き声
  4. 蛙声 アセイ かえるの鳴く声
  5. 蛙黽 アボウ あまがえる
  6. 青蛙 セイア あまがえる




 なんだか気持ち悪くなってきちゃった。