漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

アラっ、あれっ、なんだか喉が・・・

2012-03-31 11:17:38 | ◇1級:その他
 
    えがら っぽい咳が二つ三つ出る。

虞美人草/夏目漱石









レン
えぐ(い)



【解字】形声。艸+斂。

  1. 草の名。やぶからし。びんぼうかずら。
  2. つる(蔓)。植物のつる。
  3. えぐ-い。えごい。
  4. 味がいがらっぽい。
  5. 気が強い。冷酷。




まずはじめにことわっておきます。
このという字はJIS漢字コード第4水準であり、漢検の範囲外であることを。


蘞辛っぽい(えがら-っぽい)
のどや鼻などの呼吸器系が、ちくちくと刺激されるように感じる。えぐくてからい。いがらっぽい。


普段使い慣れている「いがらっぽい」は、「えがらっぽい」からの転訛。
いかにもえがらっぽい → いがらっぽい


蘞い(えぐ-い)
舌がちくちくと刺激されるように感じる。
人を強烈に不快にさせる。ひどい。むごい。


下品なヤンキー語かと思っていました。笑
最近TVでもあまり聞かなくなったので死語になってしまったかと。
現代においては、圧倒的に「ひどい」「むごい」の意味にしか使われていない。
”エグい画像を公開する”というふうに。
参考までに「エグレの○○」は、「抉れ」です。


「いがらっぽい」については、栗の毬(イガ)からきているという説もありますが、実際のところはどうなのでしょう。
イガイガでお馴染みのヴィックスCM。



エヘン虫のイガイガ、 ”てっきり” と思いますよね。
 



--
今度、人前で「えがらっぽい」を使ってみようと思います。
たんに田舎モンが訛って喋ってるって思われるのがオチでしょうか。




平安の閨秀作家

2012-03-22 20:42:51 | ◆準1級:書き(四字熟語)
 
けいめいくとう



【意 味】
つまらないことしかできない人のたとえ。また、つまらないことでも何かの役に立つことがあるというたとえ。
「鶏鳴」は鶏の鳴きまね、「狗盗」は犬のようにこっそり盗みをはたらくこと。人をあざむいたり、卑しいことしかできない者のたとえ。転じて、そんな人間でも何かの役に立つことがあるというたとえ。

【補 説】
「狗盗」は「こうとう」とも読む。また「鶏」は「雞」とも書く。

【故 事】
中国の戦国時代、秦の昭王に捕らえられた斉の孟嘗君が、犬のように盗みをはたらく食客と鶏の鳴きまねのうまい食客の働きで脱出し、無事逃げ帰ったという故事から。

【出 典】
『史記』<孟嘗君伝>





準一級でお馴染みの四字熟語です。

漢検学習では、せいぜい意味と出典である孟嘗君伝の故事とを関連づけて覚えることでしょうか。


最近読んだ本で久しぶりにこの「鶏鳴狗盗」にお目に掛かりました。

丸谷才一さんの新刊エッセーで孟嘗君伝と清少納言について書かれていたのです。


清少納言の百人一首、



 夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ


ならわたしも知っていました。

でも、清少納言が孟嘗君びいきで「鶏鳴狗盗」の故事を踏まえた上で、行成への当意即妙な返歌だったことは恥ずかしながら知りませんでした。

清少納言は漢籍にも通じ、機知に富んだ素晴らしい歌人であったと思いもあらたに。

こうして孟嘗君と清少納言を一本の線として識るということが教養なのでしょうね。(わたしには無理)



くわしくはこちら↓

【百人一首講座】さま
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ogurasansou/hyakunin/062.html


ぶりっ子。

2012-03-16 14:07:43 | ◇1級:書き(書き取り)
写真と本文は関係ありません。

 
    かまとと を装う。






かまとと
蒲魚


(蒲鉾を「これは魚(トト)か」と聞くことから言う)わかっているくせにわからないふりをすること。なにも知らないような顔をして上品ぶり、また無邪気らしくふるまうこと。またその人。うぶを装う。「とと」とは、幼児語で魚のこと。







片仮名の「カマトト」が正解だと思いました。笑

魚(トト)とも、魚魚(トト)とも書くようです。

わたしは北海道で生まれ育ちましたが、魚のことを「とと」とは言いませんでした。

 

「とと」 → 魚・鳥・鶏などを言う。(広辞苑第六版)




そういえば、昔わたしが小さい頃、家で鶏を飼っていました。

親が鶏を追うときに、「と~ととととっ」 と声を出しながら追っていましたっけ。

その頃は漠然と鳥だから「とと」なのかなと思っていました。


どうやら発祥は、江戸時代の大阪の遊女が使った言葉のようです。


Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310735868

「かまとと」の語源は、かまぼこにあります。ご存知のように、かまぼこは魚
のすり身からつくられますが、江戸時代のかまぼこは蒲の穂(がまのほ)の形を
していて、現在のちくわのような形をしていました。

江戸時代の大阪で、あるとき遊女が客に、
 「かまぼこは、トトからできているの?」
と聞きました。
トトとは、昔の幼児語で、魚のことです。

遊女は庶民の食べるかまぼこの事など何も知らないというふりをしたのですが、
だいたい、遊女の出身は貧しい庶民あがりがほとんどなので、かまぼこを知ら
ないはずはなく、知っているくせに知らないふりをすることを「かまとと」と呼ぶよ
うになったということです。

ちなみに、かまぼこは漢字で書くと、蒲鉾と書きますが、この蒲鉾という名前は
古来は蒲の穂そのものをさしていて、その穂の形が昔の武器である鉾(ほこ)
に似ている為にそう呼ばれました。
そして食べるかまぼこもその形から、「かまぼこ」と呼ばれるようになったので
す。
現在はかまぼこの形は変わり、鉾の形はしていませんが、名前はかまぼこの
まま残ったという訳ですね。





ついで。







<Wikipedia>
おっとっとは、森永製菓が製造・販売・発売している魚介類の形をしたミニスナック菓子。1981年5月発売。語源はある日社員が酒を注がれた際に「おっとっと」と口にし、この語にインパクトがあり魚を表す「とと」に通じることから名づけられた。全国各地にも「ご当地おっとっと」が出現、明治製菓の「ご当地カール」、江崎グリコの「ご当地プリッツ」などと共に、地域限定スナックの1つに挙げられる。バリエーションとして袋入りのスーパーおっとっとも存在する。 マスコットの名前はとと丸(モチーフは鯨)。CM後のサウンドロゴ「♪おっとっとと~のおっとっと」は有名である。






それにしても、まさか「カマトト」に漢字なんてあると思いませんでしたよね。



---
本日、サプライズが!

明日(3/18)、わたしの♪Happy Birthday to S@toshi を前に、憧れのEりなさんからこの記事を読んでくれてプレゼントをいただきました。
本当にタイムリーなことです。

ありがとう、Eりなさん!
家宝にしますっ。







そして、続々と。。



エンターティメンター夢ちゃんからもこんな素敵な歌を詠んでいただきました。

春きざす風に木の芽のふくらみて
    今日生まれ日の君をことほぐ

               夢子


※ブラウザがIE以外は正しく表示されないかもしれません。


なんだか歌会始めみたいな感じです。
君ってわたしのことですよね。テレちゃいますぅ。笑

みやびな歌をありがとう、夢ちゃん!






少し気になったこと。

2012-03-04 14:08:54 | ◇1級:読み(訓読み)
 
 安静を切に う。








いく、ほとん(ど)、こいねが(う)



【解字】会意。幺幺+戍。幺幺は、こまかい糸の象形。戍は、守るの意味。戦争の際、守備、兵の抱く細やかな心遣いのさまから、かすかの意味や、あやうい意味を表す。また、祈に通じてねがうの意味を表し、借りて、いくつの意味をも表す。幾を音符に含む形声文字に、機、畿(キ)、磯(キ)、禨(キ)、譏(キ)、鞿(キ)、饑(キ)などがある。

  1. きざ-し。けはい。まえぶれ。「幾微」
  2. かすか。また、おだやかに。それとなく。「幾諫(キカン)」
  3. あやうい(危)。
  4. ほとん-ど。すんでのことに。
  5. ちか-い。「庶幾」
  6. こいねが-う。こいねが-わくは。ねがう。「庶幾」
  7. いく。いくばく。




先月、あるところで話題になったこと。

”常用漢字「機」について”

旁のほうの「幾」の戍に似た字の構成および書き順が議論になった。
しかも、まさか小学四年で習う常用漢字「機」のことで。


 幺幺の後は、横棒を書き”人”を書くのが正解なのではないのか。
 しかも横棒の端は突き出ているよ。


 わたしは、”戍”、”戌”などの仲間だと思っていた。




などなどなど議論百出?、、、




「幾」の解字(新漢語林)では、幺幺+戍 となっている。
でも、「幾」と「戌」では微妙に違うような気もする。

   


こうして見ると、「幾」の横棒は確かに突き出ている。
しかし、解字にあった「戍」の字は横棒が突き出ていない。



念のため書き順についても調べてみる。
漢字の正しい書き順(筆順)
http://kakijun.main.jp/

   

なんと、「幾」「戍」の書き順も違っていた!

「戍」の書き順が、幺幺とひっつくと書き順が変わってしまう。
筆順のセオリーとして、上に字がある場合(幺幺)は、まず横棒(一)で抑えるのだろうか。。

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・


納得いかないので、近くの図書館に足を伸ばす。(←わたし、しつこいんです。笑)



二つの字体が存在していました。
そして、楷書・行書・草書によっても書き順が違うことも。
やはりどちらの字体も、書き順も正解かなと思います。
もしかしたら ”正解” など存在しないのかもしれません。
かと言って、漢検的にはどちらも正解にしてくれるかと言うとまた別な話になります。
漢検では、”「楷書」の書体で正しく整えて書き表す。”と謳われているのですから。




同じ字典で常用漢字の「幾」を見てみると横棒が突き出ています。
「幾」の字に限っては、やはり突き出るのが正解のようです。




--
最後に間違えやすい字をまとめておきます。



  ジュ  まも-る
 会意。人+戈。戈は、ほこの象形。人がほこを持って守るの意味を表す。

  ジュツ  いぬ
 形声。戊+一。戊は、ほこの象形。一文字にほこでたつの意味を表す。

  ボ  つちのえ
 象形。おののような刃がついた、ほこの形にかたどる。借りて十干の第五位。

  エツ  まさかり
 象形。大きなおのの象形で、まさかりの意味を表す。