江の島に来ました!!
江の島というと、僕が小さい頃に遊びに来た記憶しかありません。鎌倉も一体何年ぶりのことやら。僕の深層心理の中に、「神奈川コンプレックス」というのが眠っていて、千葉人として、江の島~鎌倉は愛してはいけない、という強い抑圧機能が働いているんですよ。千葉人としてのプライドや誇りがあるわけで、神奈川を認めることはできない。しかし、その無意識においては、神奈川は千葉よりもはるかに魅力的だ、という事実認識があるのです。だからこそ、抑制が働くのです。(半分ジョークね)
しかし! 今回、江の島に来て、まざまざと神奈川の底力、といいますか、破壊的人気、破壊的活気、客気を見せつけられました。驚きしか出てきませんでした。
とにかく凄いんです。何が凄いって、観光客の数ですよ。あり得ないくらいに人で溢れ返っています。「町おこし」なんぞするまでもなく、もう町中が活性化しているのです。都内から鎌倉までも50分。そして、電車で25分。おおよそ都内から1時間30分くらいで辿りつくローカルな町。都内から、そして全国からここに多くの人が集結するんですね。家族連れも多くありました。1時間30分で辿りつくローカルで魅力的な町、、、 千葉だと1時間30分となると、成田? 茂原? 木更津、君津?あたりですかね。とすると、江の島には勝てない、、、 その先に千葉の魅力的な世界が広がっているから。銚子、勝浦、鴨川、館山という最高に素晴らしい千葉のローカルな町は2時間以上、ヘタしたら3時間はかかる。日帰りにはなかなか向かない。
とにかく人気なんです。原宿の竹下通りみたい。人で溢れ返っている。気持ち悪いほどに。地元の少年に話を聞いたら、「いつもこんな感じだよ。土日はいつもとにかく人だらけだよ」、と教えてくれました。なるほど。。。
その人気を支えているのが、ご当地グルメ?の「しらす丼」なのです。学生が調べてくれたお店が、どうやらこの江ノ島で最強の人気店らしい。「しらす丼とびっちょ」というお店です。もともとは問屋さんで、そのアンテナショップとして生まれたお店のようです。
メニューはHPを見てください。
http://www.tobiccho.com/_index.html
僕は、しらすといくらが食べたかったので、「釜揚げしらすいくら丼」を。それから「釜揚げしらす4色丼」も注文しました。さらに「しらすのかき揚げ2枚」も注文しました。やりすぎました(爆)
さて、どんな中身なのか。ドキドキですね。
ドーン!
釜揚げしらすがたっぷりです。それに、いくらもたっぷり。縁にはサラダがたっぷり入り、わかめ、ガリも入ります。なんて贅沢なんでしょう!
この丼は、しらすを美味しく食べさせるために作られていますね。いくらがしらすを引き立てています。そこが気に入りました。
ただ、縁にあるサラダは別皿にしてもらいたいね。どこか、自信のなさを感じました。マヨネーズはいらない。しらすにマヨネーズ、悪くはないけど、邪道だと思いました。が、美味しかった(爆)。。。
ここの丼は、クオリティーがどうこうっていうよりは、ジャンクさとドカ盛りで人気を集めているみたいですね。とにかくドカーンと盛られていますから。
で、こちらが4色丼です。色鮮やかですね。
かなり人気の高い丼みたいで、他のテーブルの人も、これを頼んでいました。
こちらが、超巨大なかき揚げ。さすがに全部食べきれなかった… とにかく量が半端ないです。
テレビ受けしそうですねー。
とにかく、超人気のお店でした。
なんせ、2時間待ちですからね。ディズニーランドか、ここは!?と突っ込みたくなりました。
江の島は「しらす丼」で有名なのですね。たしかに、どのお店にもしらす丼が置いてありました。が、どれも、「釜揚げしらす」ばかりでした。それも当然で、この時期は禁漁期ですからね。残念です。が、今度は是非「生しらす」のしらす丼を食べたいな、と思いました。
http://tour-japan.seesaa.net/article/100603467.html
今回は写真研究会の学生3人と行きました。彼女らが一生懸命スケジュールを作ってくれたので、ラーメンは断念しました。が、そのおかげで、普段なら絶対に食べない「人気ご当地グルメ」に触れることができました。うーん、ラーメンマニアをしていると、どこに行ってもラーメンばかりになる。もちろんいい思いもしているけど、果たして幸せなことなのかなー、なんて思ったりもしました。…
けど、ラーメンフリーク人生です。次回は是非、この周辺のラーメン店巡りを兼ねて、再訪したいですね。HANABIには行きたかったなぁー。でも、まだ人生は長い! 神奈川ラーメンツアーももっともっとやりたい!
それから、しらす丼ブームに対する警告の文章もありました。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n19863
僕も実は、しらす丼を食べていて、そう思いました。いくらなんでもこれは…、と。ブームなのか、永続的人気なのかは分かりませんが、、、
三人のマニアックな学生さん、お疲れさまでした☆
本当にマニアックだと思います(爆)