ふと、「今、銀座はどうなっているんだろう?」と思いました。
銀座は、都内でも一番好きな場所で、また「銀座に人がいなくなった」とも言われていて、気になって東京駅から歩いて銀座方面に向かいました(10代の頃からの僕の散歩コース!)。
久しぶりの銀座は、…がら~んとしているどころか、「え? 緊急事態宣言発令中なのに!?」っていうくらいに、人で溢れかえっていました。「ありゃ~、銀座はもう『次の日常』に向かってるわ」って思いました。(それが良いとは思いませんが…)
ぶっちゃけ、千葉で大人しく自粛している自分が虚しく思えるほどに、活気のある街(中心部のみ)に戻っていました。自粛警察になりたくはないけど、「今って、まだ緊急事態宣言発令中だろ? いいのか?」と思ってしまうほどに、人が出歩いていました。
…ただし、インバウンドのお客さんがまったくいない賑やかな銀座、に。
コロナ以前の銀座は、ちょっとおかしいんじゃないかっていうくらいにインバウンド(Inbound)のお客さんで溢れかえっていました。道路にも無数の観光バスが留まっていて、「ここは日本なのか?!」というくらいに「外国語」が飛び交っていました。中国語だけでなく、あらゆるアジア系の言語をこの銀座で聴くことができる!っていうほどに。
でも、今の銀座は、イメージ的には20年くらい前の銀座の雰囲気でした。あるいは、もっと昔の日本人だらけの銀座、という感じでした。なんだか、ちょっと懐かしい銀座、という感じでもありました。外国人がまったくいないというのも悲しいですが、コロナ前のあの異様な雰囲気もまたちょっといき過ぎていたというか…。
…
そんな銀座の路地裏の片隅で、偶然通りかかったのが、、、
銀座梵天
というお店でした\(^o^)/
本当は、新たに銀座にできた新店ねらいだったんですが、お休みの日だったみたいで…😿
でも、そのおかげで(?!)、梵天の世界に触れられたのだから、よしとしましょう。
しかし!!!!
過去ログを見たら、2013年にこのお店に来ていました…(;^ω^))
…
あと、「梵天」というと、かつて渋谷にあった「梵天」を思い出しますね~。
ブログを始めた頃によく通っていたお店でした。今は昔のこと、、、
そんなこんなで、以前に来ていたことなど、完全にすっかり忘れていて、「おお、銀座にも梵天があったのか~」なんて思っていました。
(もう、らんちばさんに「また忘れてたんですか~」とは言えません…(;^ω^))
本当に、記憶の断片すらなくて、、、
なお、新宿にある「つけそば黒門」の系列店なんだとか…。
…
「なかなかいい雰囲気のお店だなぁ」なんてのんきに思いながら入店。
店内の記憶もホントになくて、「こんなお店があったのか~」って…💦
で、お店の人に、「オススメのメニューは何ですか?」と尋ねると、、、
この「和風ラーメンがおススメです」と言われました。
新作と書いてあって、梵天の新しい定番ラーメンのようでありました。
これもこれで食べたいなぁって思ったんですが、、、
僕の心は、この「伝説ノ麻辛丸」に向かっていました。
…前回、食べたにも関わらず、全く記憶になく、、、
聞くと、「麻辛丸は登録商品になっています」ということで、、、
一人でテンションが高くなっていました(*前にも食べたにも関わらず…💦)
こちらが「おしながき」です。
和風ラーメンも、スーラータンメンも気になりますが、、、
つけそば麻辛丸(玉子付)並盛九〇〇円
が食べたい気持ちがすべてに勝りました。
(結局今回も同じ選択…。つまり辛いつけ麺を見ると食べたくなるんだな…、僕は…('◇')ゞ)
トマト餃子とキムチ餃子も気になるところですが、ここは我慢…💦
…
というわけで、、、
ジャジャーン!!!
銀座梵天の「商標登録商品」であります、
つけそば麻辛丸
です!!
なかなかいいヴィジュアルです!!
真っ赤で、具沢山のつけそば、ですね。
なんかいい意味で「庶民的で野暮ったい辛つけ麺」って感じですかね!?
こちらの辛つけスープが、ホント(いい意味で)野暮ったくて、、、
「銀座のつけそば」っていうよりは、、、
「新宿思い出横丁」で出てくる感じのつけスープというか、、、
あるいは、勝浦を飛び越えて、安房鴨川で食べる感じのつけスープですね。
大都会銀座の路地裏で食べる屋台的なジャンクな辛つけ麺のスープ。
これはこれで、やっぱり「ネタ」になるなぁ、、、と(n*´ω`*n)。
…
前に食べた時は、どうも「唐辛子系の辛さ」が強めに感じたっぽいですが、、、
今回(何も思い出さずに)食べた感じだと、「カラシビ系つけスープ」ですね。
痺れ系の辛さがかなり強めに出ていて、ビリビリする山椒系の辛さが際立ちました。
あと、スープが何気にめっちゃ少ないんです。ここも野暮ったいんですよねー。
でも、この少なさ、路地裏系のマニアックな香りを感じて、面白かったです。
麺はこんな感じです。
これは、、、太麺って言っていいのかな??
僕的には、太めの中太麺?? すごく太いわけでも、細いわけでもない麺ですかね。
そこに、しっかり茹でられた「茹で卵」が半分乗っています。
麺の量は、普通に1.5人前分はあるかな??っていうくらい??
食感的には、わりとよく食べるタイプのつけ麺用の麺っていう感じでした。
この麺をカラシビ系のつけスープに入れます!!
さぁ、ここからは、もう喰らうのみであります\(^o^)/
辛くて痺れるスープに浸した麺をズルズルズルズル、、、と。
いや~、こりゃ、刺激的だ!!
それに、いい意味で野暮ったくて、ジャンクで、チープで…
銀座じゃなくて、有楽町~新橋あたりの高架下の古いお店で食べているかのような…
ネギもいっぱい入っていて、メンマもしっかり入っていて、、、
このボリュームで、この場所で、この値段となると、安いんじゃないかな~。銀座の、それもわりといい場所にあるので、家賃だってバカにならないでしょうし…(心配になるほど…)
千葉の、しかもそんなにいい場所じゃなくても、つけ麺で900円くらい取るお店もありますからね。銀座で、このサイズで、この味で、900円は素晴らしいと思いますね。
更に、特記したいのは、その900円にして、チャーシューもいっぱいなんです\(^o^)/
お肉の量的には、ホント「こんなに入れていいんですか??」っていうくらいで、、、
お肉好きとしては、とっても満足できるだけのお肉がデフォで付いていました。
味的には、わりと普通の、庶民的なチャーシューだったかな??(若干パサパサ系)
***
というわけで、、、
初訪問だと思っていたけど、実は既に訪問していた「銀座梵天」の二度目のレポでした!!
二回とも「麻辛丸」を頂きましたが、多分味は大きく変わっている気がします。
銀座で、美味しいカラシビ系のつけ麺が食べたい人は、是非こちらの梵天へ!!
一撃必殺 伝説ノ麻辛丸
カッコいいネーミングですね💛
…
PS
本当は、銀座一丁目にできた新店の「麺やべらぼう」に行きたかったんですよね。
「数種類のニボシと昆布で出汁をとった」という言葉がなんともそそりましたが…
この日はお休みでした…😿
次に銀座に来た時は必ずや、こちらのべらぼうでべらぼうに食べたいなって思います。