goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

麺屋いとう@八日市場 一燈・宮元出身!地元の八日市場で8月15日オープン!

…先日、「おとど」出身の越智さんが八街に新店を出しました。

「元祖肉玉そば越智」という名前で、都会的なラーメンを出しています。

僕の「元祖肉玉そば越智」の実食レポはこちら

都内の有名店で経験を積み、実家(地元)で自分のお店を開業する…

昔からそういう過程を経て開業する人は(地方では)よくいますが、「超有名店」で修業した人が華々しくデビューするというケースは、千葉ではそんなに多くないかも!?

…と思っていたら…

なんとなんと、「おとど」に匹敵するも劣らない「超有名店」で経験を積んだ若いラーメン職人が、地元の八日市場で、華々しく、終戦75年目となる2020年8月15日にデビューしました!!\(^o^)/

その名も、、、

麺屋いとう

であります!!

開業初日に新店に行く、というのは、僕にとってはとても珍しいです

(まぁ、らんちばさんに連れていってもらったんですけどね…(;´・ω・))

こちらのお店の店主さんは、小岩の超人気店「麺屋一燈」(「ラーメン燈郎」)~その一燈出身の「煮干しつけ麺宮元」出身の方のようです。(詳しくはこちらを参照!)(宮元の公式ブログでも記されています

上の「越智」の「おとど出身」も驚きでしたが、こちらの「一燈出身」もなかなかセンセーショナルです。一燈、宮元となれば、そのルーツは「とみ田」と同じく、「麺屋こうじグループ」(田代グループとも)となりますね。

オープン初日とあって、とんでもない数のお客さんが集結していました。駐車場の車のナンバーを見ると、遠方から来たお客さんがいっぱいのようです。都内のラーメンフリークさん(らしき人)もいっぱい集まっていました。待っている途中で、千葉のラーメンフリーク界の重鎮のhechimaさんともばったりお会いできました!(らんちばさんとhechimaさんと三人で会うのってめっちゃ久々で、嬉しくなりました

だいたい2時間待ちくらいでしたかね!?💦 でも、整理券を配っていたので、それをもらって、別のお店でラーメンを食べて、戻って来て、しばらく待って、入店っていう感じで、、、。効率よく食べ歩けました♪

こちらのお店、なんだか不思議な構造になっていました。

ガラス張りの店舗なんですが、入り口前に妙なスペースがあるんです。後で、地元の人に聴いたのですが、このお店、もともとは「自転車屋さん」だったんですって! このお店の造り、自転車屋さんの造りだったんだ!って。日よけみたいな屋根がついていて、クーラーの効きはとってもよさそうに見えました。

券売機です!

ちょっと見にくいので、ここでzoom up!

基本的に、「醤油」「塩」「煮干し」の三種ですね

お店の人に聴くと、「オススメは醤油です♪」とのこと。

僕的には(一燈出身ということも考慮して)煮干しにすることにしました。(醤油も塩も、だいたいイメージが付いてしまうので…💦)

らんちばさんは醤油をチョイスしていました♪

というわけで、、、

ジャジャーン!!

特製煮干しそば(1000円)

です!!

うん、実に「それっぽい」感じがしますね(;´・ω・)。。。

それほどドロドロした感じではないですが、かなり煮干しが強く出ているスープ。

特製とあって、イマドキの定番の低温調理チャーシュー二種が4枚入っています。

特製なので、味玉も付いています。(でも、特製といいつつ、チャーシューが入り、味玉が入っただけ…って…。海苔もなくて、ちょっと寂しいぞ…)

zoom up!

うん、淡麗系のニボニボスープですね。

ライトなセメント系と言ってもいいのかな??

わりと都内ではよくあるタイプの煮干しラーメン!? 秋田・角館の「伊藤」の銀座店「自家製麺伊藤」のラーメンをよりニボニボさせた感じ!? あるいは、セメント系濃厚煮干しを弱めた感じ!?

まさに10年代を圧巻した「10年代煮干しラーメン」をそのままに、八日市場に持ち込んで来たな、と思いました。このエリアで、こういう煮干しラーメンを食べられるお店って、まだないんじゃないかな??、と。

普通に美味しい煮干しラーメンですね。10年代を感じる煮干しの風味が強烈に感じられる煮干しラーメン。僕も10年代にハマった味わいのスープ。スタートラインとしては上出来だなぁ…、と。(ただ、「都市部ではよくあるタイプのラーメン」の域は出てないかな…、とも)

チャーシューは、これまた10年代を席巻した「低温調理チャーシュー」そのもの。

あと、この煮干しそばには「玉ねぎ」も入っていて、玉ねぎ入りの煮干しラーメンになっていました。生玉ねぎが入るところは、「お、千葉♪」って感じで、、、。

麺はこんな感じです。

これまた、都内のどこかで食べたことのあるようなタイプかな??!!

ボソボソっとした食感で、もぐもぐ食べるタイプの麺。

それほど驚きや感動みたいなのはなかったけど、煮干しスープによく合う麺でした。

全体的にはよくまとまった煮干しラーメンですかね。

10年代系の煮干しラーメンを知らない人がこれを食べたら(あるいはこの地元の人たちがこれを初めて食べたら)、どんな反応を見せるのかな??ってふと思いました。

「おい、スープがすくね~なぁ~、なんだこの味はぁ~…Σ(・□・;)」って言ってくる高齢の地元のお客さんがなぜか思い浮かびました。あるいは、「この肉、火、通ってんのか~~?!」とか、「しょっぱさが足りねぇよぉぉ~」って言ってくるおじさんとか…苦笑

真面目な低温調理チャーシューって感じかな!?

僕の愛する西千葉の粋やのチャーシューと比べると…、どうだろうなぁ…。

3年後とかに、またここでこのチャーシューを食べたいなって思いました。

「伸びしろしか感じないチャーシュー」と言っておきましょう。

味玉はこんな感じで、、、

いい色してましたね~~~♪

けど、この味玉も、「今から、ここから」って感じかな…。もっともっと良くなっていくだろうなって。

ふと目に入った煮干しの箱が輝いて見えました(*ノωノ)

千葉・白子町の有名な「岩佐商店」の煮干しですね。煮干しもどんどん高くなっていくと聞きます。スープはしっかり味わって、しっかり飲みたいところであります。

で、続きまして、、、

ジャジャーン!!!

特製芳醇鶏そば醤油(1000円)

です!!

基本的なトッピングは上の煮干しそばと一緒ですね。

スープ的には、これまた10年代の「淡麗醤油系」の味わい。

若干、昔ながらの東京ラーメンに近い感じかな??

甘さがあって、尖ってなくて、優しく洗練された淡麗醤油味。

あんまりダシ感がなく、軽い感じがしました。これは狙ってのことかな?

今後、この味も大きく変わっていくかな?!って感じました。

麺はこんな感じです。

あ、これ、煮干しそばと違って「全粒粉入り麺」!?!?

これまた、都内や千葉の都市部で10年代に流行った全粒粉麺。

まぁ、「ああ、全粒粉入りの麺かぁ、、、」って感じですけども…。

もう少しこのスープに合う麺ってあると思うのは、僕だけかな??

***

というわけで、、、

2020年8月15日オープンの「麺屋いとう」の初日レポでした!!

うん、ホント「今から、ここから、これから」っていう感じでした。

現時点では、都内で学んできたラーメンをそのままに出しているかな…という感じで、まだまだ「いとうらしさ」「オリジナリティー」はあまり感じられませんでした。

これから、きっとこの地で「麺屋いとう」になっていくんだろうと思います。

店主さんも色々とアンテナを広く張っておられるようで、らんちばさんを見るなり、「らんちばさん…ですよね」ってすぐに見破っていました(苦笑)。さすがは有名人♪ 八日市場出身の方となれば、きっと昔?かららんちばさんのブログを見ていたんだろうなぁって思います。

となれば、あとは「このお店の独自性」を探求するのみ。基礎は学んでいると思うので、「その先」に向って!、と。

学び論でいえば、これまでが「修業時代」で、これからが「修養の時代」となるかなと思います。この地で、この地の人たちと対話をしながら、「このお店らしくなっていく」という段階へ、と。

ダイレクトに言えば、「都内で流行っているラーメンの作り方はクリアしたと思うけど、まだ模倣の段階に過ぎなくて、いよいよここから自分の味、ここの味を探求する日々が始まるんだよね」ってことだと思います。

僕としては、数年後にまた来たいなぁって思います。いったいどんな風に進化しているのか、どんなオリジナルのラーメンが登場するのか、どんなお客さんのアイデアを受けて、このお店でしか食べられないラーメンが飛び出すのか。それを楽しみに、数年経つのを待ちたいと思います。

いまから、ここから!

色んなお店からお花が届いていました。

人脈の広さに驚かされます。(新世代のお店がほとんどかな??)

でも、大事なのは、人脈よりも技術と経験。

しっかりと腕を磨き続けてほしいなと祈念いたします。

場所的には、、、

こんな感じです。

八日市場から徒歩で数分で着けますね!!

これなら、車のない僕でも自力で行ける…😢

手書きで書いたような「麺屋いとう」のシンプルな看板が目印です!!

で、この看板の方向右手に少し行ったところに、創業50年の老舗店の絶品ラーメンがあったんです

このお店だけで終わるわけもなく、われわれコンビは、いとうの後、その創業50年、とてつもなく僕ら好みのお店に向かうのでありました!!

麺屋いとうのすぐ近くに、創業50年、かつて都内で料理の勉強をし、この地で開業した素敵な老舗の名店があったんです。

その衝撃のレポは…

<つづく>

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 成田線 総武本線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事