goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

第三日曜日の会 3年目突入!熱くいこーぜ

2007年4月から始めた第三日曜日の会。

今回で25回目。まる2年が経過した。
まだ一度も休んでない。
(つまり、毎月いつも誰かが来てくれている)

卒業生、現役生問わず、みんなで学びあう会。
そういう会がこうやって2年間続けてこられたことは、
やっぱりすごいことだと思うし、やってきてよかったと思う。

今回は8人参加。
ある程度メンバーも固定されてきたので、
つっこんだ話もしやすくて、4時間以上にわたる議論が行われた。
(最近は、僕が黙ってても、かなりつっこんだ議論ができるようになった)

今回は、保育士の発表と乳児院勤務の保育士の発表と、
僕の話と、フリーの語りというメニューだった。

職人保育士Kさんの発表は、かなりDEEPなものだった。
2歳児のT君とそのまわりの友だちの関係、
そして、そのT君とKさんの関係が主な内容だった。

途中から保育園に入ってきたT君。
なかなか園の子どもたちと一緒に遊ぶことができない。
2歳なんだから、それは当然じゃないかと一見思うが、
そういう次元じゃないところにKさんは注目する。

「なんか違う」、そういう感覚がKさんの中にあって、
他の子どもたちとは違う何らかの「違和感」みたいなものを、
T君から感じ取っていた。

友だちと一緒にうまく遊べないT君にどう接すればいいか。
これがKさんの問題意識であったのだが、
議論の中で、一人遊びさえままならないT君の存在が浮かび上がる。
友だちと一緒に遊ぶ以前に、一人で遊ぶことさえできていない。
むしろ、この一人遊びの経験の欠如が問題の本質ではないか、
そういう議論に発展していった。

二つ目は乳児院の保育士Iさんの口頭発表。
Iさんが話したのは、
①掃除と保育の業務のバランスがとれない
②甘えのつよいA君とどう接するか?
③職員間コミュニケーションの難しさ
④里親問題をどう考えるか
といった内容だった。

とりわけ③の職員間コミュニケーションについて激しい議論となった。
教育や福祉の世界では、タテの関係があまりうまくいっていない。
先輩先生(とりわけ30代以降)との関係づくりで失敗している人も多く、
これは、この会のみならず、教育・福祉の大問題となっている。

なぜ先輩先生・保育士と対立関係に陥りやすいのか?
そこには、「世代間ギャップ」の問題が潜んでいる。
とりわけ女性の場合、「同期関係」が密接で、
「上下関係」での軋轢が生じやすい。
なぜ世代間のギャップを越えて、和解することができないのか。

これはとても大きな問題であろう。

続けて、僕のお話。
今回は、第三日曜日の会の新たなパースペクティブを示した。
これまで、実践研究、事例研究の発表を中心にやってきたが、
これからは、あまり形式にこだわらず、口頭発表も積極的に取り入れる、
ということを伝えた。

これまで僕が参加してきた研究会では、
実践を記録して、それを研究会で発表する、という方法をとっていた。
けれど、この会の参加者の場合、まだそこまでいっていない人が多い。
だから、あんまりハードルをあげないで、もう少しラフにやろう、と。

というか、「書く」だけじゃなくて、「語る」ということを重んじるようにしたい。
日々多忙なのは十分理解できるし、語りならば予習はいらない。
もう少し負担なく発表できるためにも、「語る」発表も認めていきたい。

というわけで、
今回は最後に、一人持ち時間5分でみんなに色々語ってもらった。

とりわけ白熱したのは、「夢が叶った今、何を目指して働くのか」、
という話題だった。話題提供はマイミクのAyacoさんだった。
彼女は「第三日曜日スルメイカ」という名前の命名者でもある。

第三日曜日の会に来ている参加者は、
「職人さん系」が多いので、目指すものはたくさんある。
「夢が叶っても、まだ自分は半人前」という意識が強いので、
目指すものもとても具体的で、リアルなものであった。

プロというのは、そういうものだと思う。
「何を目指して働くか」という問いよりも、
「今、ここでどうするか?」という問いが先立つ。

僕らの仕事は「対人関係職」なので、
いつも目の前に他者がいる。
その他者とどうかかわっていくか、というのは、
永遠の課題であり、答えのない問いである。

当然、相手も人ならば、自分も人である。
人であるが故に、僕らはみんな変わっていく。
その変化の中に、僕らの働く根拠がある。
(つまり、変わっていくということが最大の根拠である、と)

ある保育士が、「子どもを極める」という言い方をしていた。
これ以上の根拠はないな、と強く思った。

一度職に就いて、働き始めたら、
その世界の対象を極めることが、最大の目標であり、
スタートであり、ゴールである。

そんな話で、白熱した4時間半であった。

第三日曜日の会も三年目。
まだまだこれからだ。
今後も地道にしぶとく根気強く続けていきたいと思う。
是非、卒業生・在校生にはもっともっと来てもらいたいと願う。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育と保育と福祉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事