goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

神様って、いるとしたらどんな形をしているのだろう?

 

ふと疑問に思ったこと。

 

神様は、人間の姿をしているの?

人間の姿をしているっていうのは、人間が考え出した勝手な憶測じゃないの?

もしかしたら、犬かもしれないし、猫かもしれないし、トラかもしれないし・・・

でも、それも全部違う気がするし・・・

ただ、人間っぽい姿かたちをイメージしているとしたら、それは「人間中心主義」ってことになって、なんだか信じがたいかな、と。

もっと、考えると・・・


神様は、形をもっているの?

神様は、万能だから、形をもっていたら、限界をもっていることになる。限界をもつということは、限りがあるということ。つまり、万能ではないということになっちゃう。

万物の創造主である神様に形があるとしたら、神様は誰かによって作られたということになり、万物の創造主ではなくなってしまう。

けれど、けれど、形がないってことは、存在していないってことで。

でも、形がなくても、存在するものはある。

愛、とか。

形はないけど、存在するものはある、、、とは思う。

けれど、形もないものを万能と呼ぶのには若干抵抗がある。

神様には形がないのかな。

ふと、疑問に思ったので書いてみました。


以上!

(なんてことない問いなんだけど、なんか気になりだして・・・)

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

yukisuke
http://be-blown-off-neworld.269g.net/
こんばんは!返信、ありがとうございます。
嬉しいです。

神の判断=究極の理性

これを求めて、人は生き続けるのだろうと思います。それは、一つではなく、人生の大先輩(Kei氏のおじいちゃんのように)が持っている人生観のような気がします。

>人間は、認められずには生きられないというか。

まさにその通りだとおもいます。認められる事が存在する事であり、存在し続ける意味にもなると思います。

それは、自分で認めたり、他者に認められたリの二つしかないですが、後者の方が物事の始まりのように思えます。

それは、親からの愛であるように。。

そう思うと

>今の社会は、(見かけ上)認められる機会がとても多い

と、言うことに対して、果たして真実に認められているのだろうか?

と考えてしまうことがあります。やはり見かけ上であって、それは普遍的な愛とは違う、一過性のものなのだろうと思います。

だからこそ

>神様の存在(絶対的に許してくれる存在)が必要な人は多い

のだろうと。
最近本当に、自己の存在意義を問う事件が多くなっています。

それはテロによる主張もそうですが、最近の事件も根幹は同じなのだと感じていますが、Kei氏は、どう思われますか?

例えば、宗教、信仰を持つ人が最も多い国ではこのような犯罪は少ないのでしょうか?


kei
何気ない記事にもかかわらず、三人の方からコメントをいただけるとは、、、嬉しい限りです。

yukisukeさん

>神様って結局は生きるものの、都合なのでしょうか?

まさにこのことを問いたかったんです。しかも人間の都合。神様は、人間の都合で作り上げたとしたら・・・ そうしたら、神様って、人間が考え出した究極の理性っていうことになるんですよ。そうすると、ヘーゲルの言っていることもちょっとは理解できるかな、と。髪を認める判断=理性、そうかもしれないなぁ、と。

>だから決まった形は無く、各々の形になって出てくる。そして例外なく、受け入れてもらえる存在であり、それはつまり、愛を表すのだろうと

まさに! 例外なく受け入れてくれる(人間にとってとても都合のよい)存在。それが神だとすれば、人間は、究極的に、受け入れられたい存在なのかな、と。で、受け入れてくれる存在が愛であり、神であり・・・

そうすると、なんか筋が通ってくるんですよね。人間は、認められずには生きられないというか。。。 今の社会は、(見かけ上)認められる機会がとても多いので、神様を想定しなくても、生きていけると思ってしまうのかもしれません。本当は、今も相変わらず神様の存在(絶対的に許してくれる存在)が必要な人は多いと思いますが・・・どうなんでしょうかね?!

あゆみさん

興味深いお話を・・・DANKE! 偶像化禁止って本当に的を得ている気がします。偶像化することで、世俗化され、そこに意味が付与され、おかしなことになっちゃうのかな、と。ただ、そうなるのも宗教の宿命かなとも思います。形にしたいのが人間の欲求だとすれば・・・ 形にしないまま、その存在を認めるのは、今の現代人には耐え難いことなのかもしれません・・

あと、日本人って、無宗教っていわれているけど、強烈な「世間信者」だと思いますよ♪ 僕から見れば、KYも日本教の用語なんですよね。「空気を読め」というのは、誰かの言葉じゃなくて、日本教の教えなのかもしれないですよ。

なまちゃさん

>神社に鏡が祀ってあったり、水晶玉が祀ってあったりってのは そぉいう事かなぁ~と

なるほど!! そうか。確かに神社に鏡ってある! 自分自身をありのままに写してくれる存在、つまり、自分の姿をそのままに描いてくれるものが、神的な存在なのかもしれませんね。つまり、ありのままに見てくれる存在。見てくれる存在。僕らは、やっぱり誰かに見てもらわないと生きていけないんですね、、、

>雲に乗って杖をついた白髪長髪 アゴヒゲわっさー的なお爺さん神様

なんか、雲にのってる祐が思い浮かびました(苦笑) イメージ的には僕もなまちゃさんに近いなぁ。白髪長髪っていうのもなんか分かる!! お爺さんっていうのも、、、 なんで似てるんでしょう?! なんでお婆さんじゃないんでしょう?!

僕は気づいたら、いつもそのお爺さんに色々お願いしています~♪ 僕だけの神様ですけれども。。名前もつけてますが、ここでは秘密ってことで~♪
なまちゃ
私は神様は形ないもののような気がします★

神様を思い描く人に都合のよいように 姿形を変えてくれるって言うか、、、。
神社に鏡が祀ってあったり、水晶玉が祀ってあったりってのは そぉいう事かなぁ~と★

ちなみに 私が「神様!!」と思い描くのは。
雲に乗って杖をついた白髪長髪 アゴヒゲわっさー的なお爺さん神様です(笑)

普段は 神様より天使サンに願い頼る方が多いですけど★(*´艸`)ウフ
あゆみ
言い逃げつぶやき失礼します
どこかの宗教で、神様を「形」作ること(偶像化すること)を禁止しているものがあったような・・・。
絵とか描いちゃダメ、って。
その神様はつまり、通説的な体を持ってないってことですよね。

・・・そんなことをふと思いついたので。
ごめんなさい、先生にはオチの無いことも発言してしまいたくなります;;;(聞いてくださるだろうな、と思えるので・・・。)

無宗教貫けるのは日本だけ、って言いますし。
だからこそ考えてしまうんですよね、きっと。
「神様」ってなんなんだろう、と。
yukisuke
Guten Abend!

この考え方、とても好きです。ふと、感じてしまうことがありますよね。

どんなに偉大でも、やはり、人間の考えた思想なのではないか、と。

神様が人の形をしているのは、人間中心主義のあらわれであり、人間の傲慢なのだろうとも。

なにかのSFで、カタツムリが人間のように進化していたら!

の記事を読みました。そこはやはりカタツムリのような形をしていて、神様もかたつむりなのです。

神様って結局は生きるものの、都合なのでしょうか?

私は神=IDEA なのではないかと感じています

だから決まった形は無く、各々の形になって出てくる。そして例外なく、受け入れてもらえる存在であり、それはつまり、愛を表すのだろうと。

形が無いもの。それが神様の本質なのではないでしょうか?

信仰し続けるには、あまりにも難しいですが、、。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「哲学と思想と人間学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事