今、世界は「ウクライナ」のことでいっぱいいっぱいですが…。
そして、僕の頭もそのことでいっぱいですが…
…
日本は、「コロナ騒動」がまだ収束しておらず、千葉でも「まん防」がまだ続いています。
(世界ではもう出入国の際の手続きも通常に戻りつつあるのに…)
このまん防による日常生活の制限は、夜にボディーブローのように効いてきます。
都内は20時で、そして千葉では21時で、飲食店の営業が止まります。
ちょっと何かがあると、もう外で飲食することができなくなります。
千葉だと、もう20時~20時半で、どこもラストオーダー終了!となるので、19時半には(いる場所から)飲食店に向かわないと、夜ご飯が食べられなくなります。
…
そんな日々の中で学んだのは、「日本人のお店より、外国の人のお店の方がギリギリまで対応してくれる」ということでした。日本人は良くも悪くも「ルール」や「時間」に厳密で、規則通りに動く傾向があります。チェーン店にしても、個人店にしても、少しでも遅れたらお断りされます(もちろん例外はありますが)。
でも、外国の人の多いお店だと、ギリギリまで「いいよ!」って言ってくれるケースが多いな、とこの2年間で学びました。もちろんルールを守らないというわけではなく、柔軟に対応してもらえる、という意味で、外国系のお店の方がとても良心的です。(他方で、全くルール(まん防)を無視するお店もまた、日本人のお店が多いですよね…)
僕の生活圏内で、その辺でとても柔軟に対応してくれるのが、、、
ラーメンガキ大将 高品店
であります!
僕はこのお店に救われています。感謝しかありません。
ラーメン店に限らず、この周辺の他のお店がとてもドライな対応をするのに対して、ここは違いました。
いつも柔軟に対応してくれるので、本当に感謝しています。(このエリアの(ラーメン店じゃない)お店だと、「時間ですので」「ルールですので」「ラストオーダー終わっちゃいまして…」etc.と言われておしまい、というところが多いなぁというのが僕の印象です)
もともと「ガキ大将」は大好きなお店でもあり、このブログでも高品店だけじゃなくて、色々定期的に紹介し続けてきました。今回のコロナで、ますますガキ大将好きになってしまいましたね👆
ここで大好きなのは、「ガキ大将ラーメン」なんですけど、、、
今年は「脱白い脂(背脂)」なので、できる我慢はします(苦笑)
できるだけヘルシーなラーメンがいいなぁ+これまでに食べたことのないラーメン…
その時に、目に留まったのが、19の【特製タンメン】でした。
でも、不思議…
20の【しお野菜】が850円で、19の特製が800円…
特製の方が安いってどういうことだ?!?!…
という好奇心もあって、、、
…
いきますよ~
ジャジャーン!!!!
こちらが、特製なのに謎に安い、
特製タンメン
です!!
…
うーん、どこが「特製」なのか、分からない、、、(苦笑)
普通の野菜いっぱいの「塩タンメン」のように見える、、、
とにかく野菜の量が凄いです\(^o^)/
zoom up!
野菜の種類もいっぱいです。
もやし、キャベツ、玉ねぎ、ネギ、豚肉、キクラゲ、にんじん、ほうれん草etc...
そんなに変わった食材は入っていませんが、山盛りの野菜になっています。
なので、麺の量は普通ですが、通常のラーメンよりお腹一杯になります。
…
スープは、うん、ガキ大将らしい、あっさりとしたライトなスープですね。
誰もが想像できる、昔ながらのタンメンの味わい?!
臭みもなくて、すっきりとしたまさに「湯面」っていう感じです。
強烈なインパクトは全くなくて、大人しくて地味で静かなスープになっています。
でも、それが、疲れ切った中年には「じわっ」と来るんです。
ホント、味覚が変わったなぁって思いますね。昔なら、「なんだ、このシャバシャバスープはぁ!」とかって思ってたんでしょうけど、今は、「はぁ~😊、こういう刺激の少ないスープがいいだよなぁ~~」って。
もちろん中年にだって、刺激的なラーメンが食べたいときはありますよ。
でも、何の変哲もない普通のすっきりライトなスープに喜びを感じられるようになったんです。
フリークやマニアやコレクターみたいな人にはおススメしませんが、疲れ切った人やラーメンに安らぎを求めている人には、これはおススメですね。疲れない味わいです✨
麺はこんな感じです。
前から書いていますが、僕はガキ大将の麺が大好きです💓
素朴だけど、タフで歯ごたえの良い細めのやや縮れ麺。
このタフな食感がすごく好きでして、、、
量的には普通の一人前だと思いますが、野菜が多くて、ボリューム満点です。
これ一杯で、十分にお腹一杯になれるんじゃないかな?!(大食漢は除く)
量は大目ですが、ヘルシーなので、罪悪感や背徳感はありません😝
(ただ、やっぱりちょっとヘルシーすぎるかな~、、、💦)
…
でも、こういう小麦から作られた中華麺、いつまでもつかな??
小麦って、実はロシアやウクライナからの輸入に依存してたんですよね。
今回の戦争で、小麦の価格が恐ろしい勢いで上がっていると聞きます。
それから、今回は、、、
ず~っと気になりつつ、食べていなかった「チャーシュー丼」を頂きました。
一杯、480円とかなりお高い設定となっています。
わりと本格的なラーメン店のチャーシュー丼と同等かそれ以上の価格ですよね…
期待も高まります。
ジャーン!
こちらが、一杯480円の高級(?)「チャーシュー丼」です!!
…って、めっちゃ普通のミニチャーシュー丼じゃないか~、、、😨
こんがり焼けた厚めのチャーシューが三枚どどーんっと。
そこに、たっぷりの刻みネギが加わります。
こちらもまた、ガキ大将らしく、地味で穏やかなミニチャーシュー丼でした。
チャーシューの味は濃いめですけど、やり過ぎてないところがポイントかな?!
これで480円はちょい高い気もしますが、食べ応えのあるチャーシュー丼でした。
ガキ大将には、フライドポテトもあるんです!!
おそらくは出来合いのものを揚げただけだと思いますが、、、
普通に美味しかったです\(^o^)/
普通が一番👆ってことも、実は真理だったりしますよね。
***
というわけで、、、
ガキ大将高品店の実食レポをお届けいたしました。
やっぱり「特製タンメン」が本当に特製のタンメンなのかが気になるなぁ、、、💦
近いうちにまたここに来て、今度は特製じゃない「しお野菜」を食べてみよう!っと。
絶対、今回食べた方がしお野菜だと思う、、、
この謎を是非自分の力で解き明かしたいなと思います!!
…
塩タンメンも家で楽しめますね~。
野菜たっぷりの塩タンメンはカップ麺にもなっています。
岐阜タンメンも気になっているんだ‥
おおお、僕の大好きなEDGEでも塩タンメンが出てたか!!
ニュータッチからも出ていたのか、、、
…
っていうか、、、
そもそもタンメンとか塩タンメンって、どこでどう広まったんでしょうかね?!
有名な話だと、横浜の「一品香」というお店がタンメンの発祥の地ですよね。
今年は「白い脂禁止令」も出していますし、タンメンにハマってみようかな?!
美味しいタンメンのお店を知っている人がいたら、是非教えてくださいませm(__)m
!?!?