goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

ラーメン中村や@飯岡 岩のりどっさりのラーメンと梅おろしの二枚看板!ラーショ進化系?

旭地区で話題となる人気ラーメン店がこちらの『中村や』。茨城のがんこや系のお店だそうで、看板にも、「がんこやラーメングループ」と書いてあります。本当にこの辺りでは人気の高いお店で、客足も途絶えません。みんな大好き豚骨醤油系のお店のようです。かつて、このお店について少し触れたことがあります。

http://blog.goo.ne.jp/sehensucht/e/e90ff713277ebe6f3c3cc23308deefc0

いったいどんなラーメンなのでしょう?! お店の外観からだけでは、全く想像できないです。

ちなみに店主さんは、綺麗なリーゼントヘアでした。そして、バイクの写真。なるほどー。それに、寡黙で、もくもくと仕事をされていました。つまりは、某なんとかONEとかいうお店の某S氏に被りました。が、某S氏はどっちかというとロックンローラー。こちらは、どちらかといえば、夜の風の男?! そんな感じでした。

 

ここの名物は、岩のりラーメン各種ですね。てんこ盛りの岩のりがこれでもかっていうくらいに盛られます。岩のり大好きな人なら、たまらないでしょう。それから、もう一つ、みぞれラーメンもここのウリになっています。

*ちなみに画像は麺半分(-100円)です。

 

岩のりどかーん!っていうラーメンでした。半端ない量です。が、このお店の凄さはまず、スープでしょう。動物系のダシをガンガンに炊きだしたラーショ系のあの味! ラーショ系と家系のちょうど間くらいの味といえば、伝わるでしょうか。みんな大好きなあの味です。それに、背脂が結構浮いてて、ジャンクで、パンチのある、これぞまさに「漢のラーメン!」という感じでした。それに、大量の岩のりが入ることで、海の味わいが感じられ、なんともいえないジャンクなラーメンになっています。これは、みんな好きでしょう。

麺は、期待通りの見事な太麺です。動物系背脂醤油には、やはりこの麺でしょう!というような麺でした。何から何まで期待通り。さらに、ガッツリでワイルドで岩のりたっぷり。そりゃー、大満足な訳ですよ。

能書きはいりません。とにかくガツガツ食らうべし!!

 

うってかわって、こちらはたっぷりの大根おろしが入った清涼感溢れるラーメンになっていました。ジャンクでガツンとしたスープなのに、大根おろしが入ることで、さやわかなスープになっています。徐々に、大根おろしの影響で、独特のツーンととした味わいになっていきます。そして、大きな梅の影響で、徐々に梅の味わいが広がっていきます。こちらも、インパクト大の漢のラーメンになっていました。

期待通りの味わいでした。よくいえば、「単純に旨い」。でも、悪くいえば、「想定範囲内」。きっと一般的には、こういうお店が人気なんでしょう。ですが、よくある味と言えば、よくある味。それをよしとするか、問題とするかは、食べ手の感性に負うことでしょう。あなたはどうジャッジする??!!

らんちばさんと僕の間で、評価の割れたお店となりました☆ それもまた楽しいことです。

パワフル+がっつり系の中村やを後にして、そのお隣の青い謎のラーメン屋さんに向かいます☆

遂に、あのお店に向かうのであります!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kei
なるんさん

貴重なお話をありがとうございます。金賞堂は知りませんでした。

ここですね?
http://tabelog.com/ibaraki/A0804/A080401/8013022/

一徹堂も気になります。なんか、いいコメントが多いですね♪

ラーメン店の廃墟というのも、気になります。いつか、「ラーメン店跡地」の取材もちょっとやってみたくなりました。
なるん
中村やさんは茨城神栖の金賞堂さんの暖簾分けだと聞いたことがあります
ただ金賞堂さん自体が閉店し頑固一徹堂と改名されたんで現在は実質独立になったのかと思います
この暖簾分けの流れは神栖店もあったのですが営業不振であっという間に閉店してしまいました

ご参考になれば嬉しいです

個人的な視点ですが
この通りに牛骨家系ラーメンと看板上げた店の廃墟があるのですが食べてみたかったなーと通るたびに思います
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 成田線 総武本線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事