いやあー!
参ってしまいました。
先日、上様宅に行ってからどうもスッキリしない事があり、ふと思いつきでFMチューナーからのケーブルを交換してみました。
するとどうでしょう、田舎からFMチューナーを引っ張り出して以来、いままで糞詰まりのような音しか聴こえなかったのですが
ケーブル交換したとたんにベールが1枚も2枚も剥がれた様な鮮度のある音が出てきました。

このところ、ケーブル類は固定されており、全くの定位置に繋がれていたものですから不思議でなりません。
ケーブル自体も高価なものには興味が無く(とても手が出ませんから)ACデザインからオルトフォンのこれまた廉価版のものに変えただけなのです。

ACデザインもずっと使ってきて、不都合が無かったのでどうしてか解りませんでした。しかし、ふと頭によぎったのがジャックの下の
ロゴマークです。「確かFMチューナー側にはロゴマークは無かったなぁ!」そうです、犯人はACデザインのケーブルではなく
方向性を間違えて接続していた私自身でした。何と恥ずかしいことでしょうね。
それにしても方向性は大事ですよ!
参ってしまいました。
先日、上様宅に行ってからどうもスッキリしない事があり、ふと思いつきでFMチューナーからのケーブルを交換してみました。
するとどうでしょう、田舎からFMチューナーを引っ張り出して以来、いままで糞詰まりのような音しか聴こえなかったのですが
ケーブル交換したとたんにベールが1枚も2枚も剥がれた様な鮮度のある音が出てきました。

このところ、ケーブル類は固定されており、全くの定位置に繋がれていたものですから不思議でなりません。
ケーブル自体も高価なものには興味が無く(とても手が出ませんから)ACデザインからオルトフォンのこれまた廉価版のものに変えただけなのです。

ACデザインもずっと使ってきて、不都合が無かったのでどうしてか解りませんでした。しかし、ふと頭によぎったのがジャックの下の
ロゴマークです。「確かFMチューナー側にはロゴマークは無かったなぁ!」そうです、犯人はACデザインのケーブルではなく
方向性を間違えて接続していた私自身でした。何と恥ずかしいことでしょうね。
それにしても方向性は大事ですよ!