goo blog サービス終了のお知らせ 

ROKSANのつぶやき

独断と偏見に満ちた時遊人の日記

最近きになるもの 2

2008-10-29 21:02:49 | オ-ディオ
D-Clock NeutronStarです。
各掲示板で話題になっており非常に気にはなっていますが、
CDプレーヤーのSA11-S1にはAudiocomのSuperclock4にしか換装できないので
Superclock4に換装しましたが、ソウルノートdc1.0にはD-clockが載っております。
まだ、1年になっていないのでもう次のNeutronStarには
換装できませんので指をくわえている状態ですが、
現状でもかなりの状態でまだまだ可能性を秘めております。

当然オリジナルに比べると根本的に音の出方が
まったくと言ってよいほど違っています。
音の広がり奥行きなども別ものです。

いつも、思うことですが現状に不満があるなら別ですが
まだまだ可能性があるうちは追い込んでいったほうが良さそうです。

気にはなりますが、今回は現状維持ということで・・・。
おしまい!




最近気になるもの その1

2008-10-25 22:09:04 | オ-ディオ
この画像をみてピンとくる方は相当コアなマニアですね。
そうです 無接点光ボリュームOPC271です。

DENさんの掲示板で話題になっておりますので、ご存知の方も居られると思います。
私も最近広島の方へ出張がないもので、DENさんへも長い間ご無沙汰しております。
その反面、博多出張が毎月ありますので、
毎度とは申しませんが吉田苑さんで情報を頂いております。

このOPC271も、吉田苑さんが簡易的に組み込んだ状態のものを聴かせていただきましが、
その圧倒的な情報量とボリュームを絞った時の
微動だにしない定位と音色に変化がない事には感心しました。

CD再生時には、そのCDのベストなボリュームの位置があると思うのですが
(試聴会の時にもこの事は意外と無視されがち)というより、
いちばん良く鳴るポイントにボリュームを合わせて聴いております。

しかしながら、いつもベストな状態で聴けるとは限りませんし
ボリュームのワンステップの間隔が広いものなど(私のプリもそうです)は
夜中に聴いている時など1と2の間があればいいなとつくづく思います。
ステップ2では少し曲によっては音漏れが気になるし、
1ではまったく音楽にならないし困っております。
このような場合はぴったりはまると思いますし、
どんなにすぐれたボリュームでも必要悪であったことには違いありません。

まぁ大手メーカーが手を出すにはコスト的に難しいのと同時に、忠実な再生より
個性のある音作りのほうが優先されている現状ですからきっと採用しないでしょうね。

しかし、スペクトラルのDMC30ssの広告記事で光ボリュームもあえて採用しない
との主旨のことが記載されていたので、他のメーカーならいざ知らずスペクトラルが
必要ないというのはどういう事か気になりますけどね・・・。

良い音と凄い音

2008-10-14 21:33:04 | オ-ディオ
少し更新をさぼっておりました。
阪神も負けて3連休でしたので、ふとした思い付きを試してしまいました。

ここんところ、ぎりぎりのチューニングをしておりましたので、ソースによっては
非常に聴きづらいものも多く、体力が落ちてくるとかえって疲れてしまうこともありました。

それよりも、音楽の聴き方がオーディオ偏重になっておるのは分かっておりましたし、
「もう少し楽に聴いてもいいかな」と思い、中高域側のパワーアンプのROK-S1のラインケーブルをACデザインからカルダスに換えてみました。

以前にも書きましたが、カルダスというケーブルは非常に良くコントロールされた再生音を聴かせてくれます。これは、電源ケーブルからラインケーブルに至るまで
終始一貫したポリシーで、そのトーンは何を聴いてもカルダスなのです。

細かい音もしっかり再生してくれますが、不快な音は全く出さないような美音系だと思います。この、頑ななまでのいきとどいた再生音の管理が 大場商事がカルダスを扱い続けている所以であると思います。
大場の試聴会でも、まだスピーカーが届いたばかりでバランスが大きく崩れている時でも、聴かせるソースとカルダスで何とかなっていたのではないでしょうか?

結果 非常に聴きやすくなり 対応できるソースも多くなりホント「良い音だなぁ!」と思えるシステムになりました。

しかしながら、今まで真剣に追い込んできたソース 例えばGenerations/Georges Paczynski Trio や Intersections 1/Bob Ravenscroft Trio などを聴くと今までのバランスと明らかに違って中低域よりになり、部屋いっぱいに飛び散るようなシンバルの音が、飛ぶ範囲を制限されたかのように狭くなってしまいます。

ACデザインも確かに付帯音が少なめではありますが、如何にカルダスがコントロールしているかが解りました。決してダメだと言っているのではなく色々なアプローチがあると言うことを再認識いたしました。

ちなみにこのカルダスですが、少し古いタイプではありますが、一世を風靡した
ゴールデン5Cです。勿論 中古で買いましたが相当な値段で私のようなサラリーマンが新品で買えるようなものではありません。

大場商事の内田常務が試聴会の時によく言っておりましたが、「カルダスはどこかのケーブルのように法外な値段と構造でユーザーを騙すような事はしない!」とおっしゃっておりました。

大場の扱い商品もハイエンドで決しておいそれとは購入出来るような物ではないと思うのですが如何ですか?

忘れていたCD

2008-10-06 23:06:27 | オ-ディオ
昨日、HMVから宅配便が届き中には以前発注しておいたCDが入っておりました。
入荷待ちでもう半年ぐらい前じゃなかったのかなぁ。

まぁ、発注したのは間違いないので早速聞いてみました。あまり大きな期待もしていなかったので、出てきた音の凄さに圧倒されてしまいました。凄いです!

ジャズ批評のジャズオーディオ・ディスク大賞2007インストゥルメンタル部門の6位でしたが、審査員の後藤さん、山本さんが9点と高得点であったのですが、まさかこれほどであるとは思いませんでした。大賞を受賞したGeorges Paczynski TrioのGenerationsと双璧です。さすが、大賞をとったGenerationsも物凄い録音でしたが、また楽しみが追加になりました。

近年のjazzのアルバムの録音のすざましさといったら喩えようがありません。もうここまでくるとアナログには出せない音の領域に入っていると実感します。

良い、悪いの問題ではなく全く別の再生音と思ったほうがよいでしょうね!決してアナログを否定しませんが、この録音をまえにしてみると霞んでしまいそうです。

SOULNOTE dc1.0

2008-09-16 00:27:57 | オ-ディオ
このDAコンバーターでオーディオが再燃しました。
もう、アナログはいらないなぁ!と思ったのも事実です。アナログを否定するつもりは毛頭ありませんが、CDで十分だと思います。

以前にも書きましたがCDの再生音はどこか溜めが無くてすべっていくところがありましたが、dc1.0にはそれがありません。それにピッチゆっくりと聞こえます。
この感じはいままでに味わったことが無いものです。そのうえに圧倒的な音像の実在感です。

私の使用機器はDENさんでクロックをD-CLOCKに乗せ換えしてあるライトチューンモデルですが、そのほかにもDENさんには基盤をクライオ処理して底板をステンレスに交換したフルチューンモデル等もあり色々選択枝はあります。ノーマルモデルより楽器の定位が明確で付帯音も少ないようでSN比が改善されているようです。

また、吉田苑さんはクロックの乗せ換えは見送ったようです。もちろん換装したものと比較試聴した結果のことですので、ここらあたりが各ショップの提案する音なり、方向性に違いがあり面白いところです。どちらが良い、悪いではなくあくまで
そのショップのチューニングに対する考え方の違いだと思います。

事実cd1.0は吉田苑さんでもクロック換装の上に底板の鳴きをおさえたりクロックの電源の取り方を変えたり独自のチューニングモデルを販売しています。AUDIO BASICのVol47での比較試聴を読んだ方もいると思います。

機器をよりショップの提案する理想の音に近づけるか、または開発した鈴木哲さんの音楽性を尊重するかはそれぞれだと思います。決してDENさんが鈴木さんの音楽性を尊重していないのではなく、各ショップのアプローチの仕方がそれぞれあるということですのでくれぐれも誤解のないように・・・。

ちなみに、DENさんも吉田苑さんもda1.0の電源ケーブルは「それを含めて鈴木さんの音だから、交換しないほうが良いのでは!」と同じことを言っていました。

当然電源ケーブルを交換すると確かにハッキリと音が変わるのですが、ハッキリ、クッキリすると最初は良く感じるのですがそれがトータルでみて良い方向であるとは言いがたいこともあるからです。

dc1.0を使用されている方は知っていると思いますが、いかにもちゃちぃ鉄製の天板ですが、これの鳴きを止める高域がまるで抜けなくなり死んだような音になるそうですから、完成品のチューニングは難しいと避ける専門店も存在するのも事実です。が、私はやはりショップの提案するものが明確であり、ハイエンドオーヂオとは無縁のショップを選びたいものです。


まずは、CDプレーヤーから

2008-09-13 23:19:00 | オ-ディオ
以前はマランツSA-12S1でした。
非常にやわらかでしなやかな感じのプレーヤーでしたが、非常に小さな音でしたが、カチッ、カチッと走行音がします。深夜に聞いているときになりましたが、
修理にだしたが、直りませんでした。その上、読み取りが出来なくなりまた修理にだすなど、はずれの製品だったのかもしれません。

SACDのマルチ出力があり、クロックを変えればもう少ししっかりした感じになるかなあとも思ったのですが、ビデオ出力に影響が出るかもしれないということであきらめました。

そのうちに、また読み取りが出来なくなって修理にだしたのですが、マランツのほうから、また、症状が出るかもしれないので、DV12かSA-11S1に交換するからと言う申し出があり、SA-11S1にしたいきさつがありました。

マランツのSA-1はシャープのメカでしたが、SA12-S1は唯一のフィリップスのメカでしたので、残念でしたがSA11-S1はマランツの自社製になり音もそれなりにハッキリした傾向のものになり、音場の左右の広がりは特筆したものがありました。

暫らくはオリジナルのままで聞いておりましたが、SUPER CLOCK4が発売となり、SA-7S1とSA-11S1のクロック交換が可能になり、早速交換してもらいました。

以前にもモスクアッドのCDシグネシャーのクロックをLcAudio XOに交換しており
クロックの重要性が身にしみて解っていたからです。

左右の音場が耳の後ろまで広がり、前後の関係も以前と比べればわかりやすくなりました。やはりクロック交換は重要です。

次はSOULNOTE dc1.0についてですが、また長くなりそうなので次回にします。

久しぶり

2008-09-12 23:37:34 | オ-ディオ
久しぶりの更新です。
2006年4月1日ですから、約2年半ぶりということになります。

ブログを書けるということは、ある意味非常に安定した状態であると言うことです。肉体的にも、精神てきにもある程度余裕がないと書けないことを知りました。

またいつか更新できない日がくるかもしれませんが、それまでは、ぼちぼちと行きたいと思います。

さて、機器の方も大幅に変わりアンプだけがまだ以前のままですが、眠っていた
ROK S-1を引っ張り出してバイアンプというと誤りかもしれませんが、S-1を中高域にモノアルのM-1を低域に使っております。

当然ながら、スピーカーも一新して、TAOC FC5000になりました。
B&W SS25からなぜFC5000かといいますと、はっきり言って病気が再発
しました。聞く音楽がボーカル中心に偏ってしまい、JAZZの熱いソウルが聞きたくなり、またまた、これが最後と自分に言い聞かせて・・・。

何故、FC5000かといいますとあまり使っている人がいない。
使用されているユニットの構成からして、悪い音がするわけがないと思い。
偶然に出物があった。などなど・・・。

オーディオ評論家の評価が低い。と同時に、三浦孝仁氏が短期間であるが使用していた。傅さんから言わしたら、音楽がわからない評論家であるが、この人は突っ込むと本音で話してくれる、ある意味非常にまじめな人です。(最近は、直接話す機会がないので解りません)

私も、あまり音楽は解りません。好き、嫌いで判断しています。とにかく、国産のスピーカーには味がない。

ハイ!味はありません。ROKSANのアンプにも味がありません。FC5000は入ってきた音はそのまま出します。それをドライブするアンプはハイテンションでFC5000がいい気持ちで鳴っております。

機器の再生能力さえあれば、あとは、試行錯誤でなんとかなります。どうせ、完璧などありえないし、使っているのは人間ですから、そんなもの何時どう変わるかわかりませんからネ!


オ-ディオ ノ-トってどんな会社?

2006-02-14 22:42:30 | オ-ディオ
hi fiの記事の日本人についてですが、
Heathrow 2005 Hi-Fi&Home Entertainment Show の
ブ-スの紹介でした。

記事のなかでは Kondo KSL electronicsとあるがインタ-ネットで
調べてみるとaudio note と言う会社である。

恥ずかしながら今までまったくそのような名前の会社を知りませんでした。
もう、30年にもなろうかというぐらいにオ-ディオを趣味としてやってきた
にもかかわらず・・・・・

いかに、知識が偏っていたかを思い知らされた結果となりました。
まだまだ、しらないメ-カ-が山ほどあるのではないか?
と思う次第であります。

こんな本を買ってみました!

2006-02-13 22:56:54 | オ-ディオ
フランクフルトでトランジットが3時間半もあってので
空港内をぶらついていると、ふと本屋が目にとまり入ってみました。
(決して、怪しい本屋ではありません)

他にステレオファイル等もありましたがhi fiなどという本は
見たことがなかったのと、最初掲載されている記事が日本人の
オ-ディオファイルであったからです。

前回デュッセルドルフでステレオファイルを買ってチンプン
カンプンのドイツ語で往生したことを思い出しました。

しかしながら、辞書を片手にやっと理解できる程度の英語力
しか持ち合わせておりませんので、この本の内容を把握できるのが
いつのことやら気が遠くなりそうです。