「根拠なき自信」
大庭景親、首をはねられます。
負けた方は、そうなりますね。
伊東祐親は、どうなるのでしょうか。まあ、良いことにはなりませんよね。
政子と実衣が、八重の様子を見に行きます。
実衣が、「見返りを求めぬまごころ、気高い。それを許した姉上も、充分気高い。」
実衣、いい味を出しています。
『おちょやん』から、宮澤エマさん、見直しています。元首相の孫という肩書きだけではないです。
政子に目通りしたいという人を招く足立遠元。
足立遠元は、鎌倉殿の13人のひとりだそうです。
目通りに来たのは、りくの兄、牧宗親。源範頼。義経。
義経は、相変わらず無礼です。礼儀などは教わっていないのでしょう。
頼朝と弟たち3人。
もうひとり、乙若がいるようですが。
兄弟たちの想いは、清盛を討伐すること。
坂東武者のために、常陸の国、佐竹を討つことにします。
頼朝軍、常陸へ出陣。
広常は、佐竹をバッサリ斬ります。
佐竹軍は立てこもり。
義経が、背後から攻める策を提案します。この策、将来役立つことになりそうです。
副題の「根拠なき自信」は、義経のことでしょう。
戦に関しては、天才です。
乙若が、登場。
これで、頼朝の弟たちが、そろいました。
八重の登場シーンが多いです。今回、特に多かったように思います。
義時の想い人という設定、無理があるように思います。
義時からみると、八重は、叔母にあたるのではないでしょうか。
ドラマとしては、面白くなってるのかな?
義経の描き方には、広い心でとは思いますが・・・。
なかなかなじめません。
大庭景親、首をはねられます。
負けた方は、そうなりますね。
伊東祐親は、どうなるのでしょうか。まあ、良いことにはなりませんよね。
政子と実衣が、八重の様子を見に行きます。
実衣が、「見返りを求めぬまごころ、気高い。それを許した姉上も、充分気高い。」
実衣、いい味を出しています。
『おちょやん』から、宮澤エマさん、見直しています。元首相の孫という肩書きだけではないです。
政子に目通りしたいという人を招く足立遠元。
足立遠元は、鎌倉殿の13人のひとりだそうです。
目通りに来たのは、りくの兄、牧宗親。源範頼。義経。
義経は、相変わらず無礼です。礼儀などは教わっていないのでしょう。
頼朝と弟たち3人。
もうひとり、乙若がいるようですが。
兄弟たちの想いは、清盛を討伐すること。
坂東武者のために、常陸の国、佐竹を討つことにします。
頼朝軍、常陸へ出陣。
広常は、佐竹をバッサリ斬ります。
佐竹軍は立てこもり。
義経が、背後から攻める策を提案します。この策、将来役立つことになりそうです。
副題の「根拠なき自信」は、義経のことでしょう。
戦に関しては、天才です。
乙若が、登場。
これで、頼朝の弟たちが、そろいました。
八重の登場シーンが多いです。今回、特に多かったように思います。
義時の想い人という設定、無理があるように思います。
義時からみると、八重は、叔母にあたるのではないでしょうか。
ドラマとしては、面白くなってるのかな?
義経の描き方には、広い心でとは思いますが・・・。
なかなかなじめません。