金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

スポーツクラブから優待利用券届く

2012年04月15日 | うんちく・小ネタ

メンバーになっているティップネスからきれいな封筒が届いた。中身はスポーツクラブの優待券が5,6枚入っていた。「在籍5年以上のお客様にプレゼント」ということだ。ワイフに数枚渡したがさて行くかどうかは疑問。

さて田無駅前のティップネスに入って5年になる。結構長続きしていると思う。角田光代さんに「旅にでよう」というエッセーがありその中の「できないこととできることはなんですか?」に角田さんがスポーツクラブに3年かよいボクシングジムに6年も通っているという話がでてくる。角田さんは「やめないことにかけては人並み以上かも」と考えるに至ったそうだ。

私の特技も持続することかもしれない。ところで5年間スポーツクラブに通っていて健康が維持されて来たか?というとこのところ若干疑問符がついている。この冬かかった急性前立腺炎は、感染症だから大目に見るとして、その後あまり体調がぱっとしないのである。健康診断では血糖値が高いと言われるし、口内炎で唇がヒリヒリしている。気持ち良く運動して快適に過ごしていればこれらの体調不良はでないのに・・・とちょっと愚痴がでそうになるところだ。

ではそれって5年間スポーツクラブに通っていて意味が無い話?かというとそれは違うと思う。スポーツクラブでやっている運動が十分かどうかという問題はあるけれど、体を動かしていたからこの程度の体調不良で済んでいると考えるべきなのだろう。

だが人間の体も機械と同じで年とともに磨耗し、鍛えられないところ(膝だとか)も増えてくる。これからはダマシダマシ使うようなことも増えるのではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の「富裕意識」はベトナム以下

2012年04月11日 | 社会・経済

ギャラップが世界146カ国について家計がTriving「繁栄している」と感じているか?Struggling「何とかやりくりしている」と感じているか?Suffering「苦しんでいる」と感じているか?という調査を行った。http://www.gallup.com/poll/153818/Nearly-One-Four-Worldwide-Thriving.aspx#2

その結果世界平均で見ると「繁栄している」と答えた人は24%、つまり4人に1人は繁栄していると回答している。

世界で一番「繁栄している」と感じている人が多かったのは、デンマークで74%の人が「繁栄している」と感じている。次がカナダとオランダで66%が繁栄していると感じている。

日本は世界平均並で「繁栄している」と感じている人は26%、「何とかやりくり」が65%、「苦しんでいる」が10%だった。

アジア諸国の中で「繁栄している」が高かったのは韓国50%、タイ46%などでベトナムも日本よりは高い30%だった。なお中国では18%の人が「繁栄している」と感じていた。

貧富の格差や老齢福祉において日本より問題が多いといわれている韓国で何故「繁栄している」と考える人がこんなに多いのか?など多々疑問の残る調査ではあるが、日本人の生活の行く末について不安を感じている人が多いということの表れではあるだろう。

政治や経済の目的が「人々に満足感をもたらす」ということだとすれば、今の日本は合格点に達していないといわざるを得ないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書評】「こんなに変わった歴史教科書」~さわりとしては面白い

2012年04月10日 | 本と雑誌

「こんなに変わった歴史教科書」(新潮文庫 山本博文氏他著)は、簡単に読めて「歴史上の事実は時々に変わっていく」ということを改めて概観する点では面白い本だ。

著者によると「歴史学会で新説が提出され、それが大方の了解を得て通説になるには30年位かかる」ということだ。従って昭和47年(1972年)に出された教科書と平成18年(2006年)に出された教科書を較べると色々な点で違いが出ている。

例えば1575年に織田・徳川連合軍が武田の騎馬軍団を3千挺の鉄砲で破ったとされる長篠の戦いについて昭和の教科書は「織田・徳川の連合軍の鉄砲隊は、武田の騎馬隊をねらいうって、大勝利を得た」と織田・徳川連合軍の「火力運用」を高く評価している。

ところが平成の教科書は「鉄砲を有効に使った戦法により、甲斐の武田氏を長篠の戦いで破り」とトーンダウンしている。「こんなに変わった歴史教科書」によると。近年の研究成果により「鉄砲三千挺、三段撃ち」「武田騎馬隊」のいずれも存在しなかったとの説が有力になったことが原因とある。

長篠の戦いにおける「三千挺、三段撃ち」を定説化したのは、江戸時代初期に小瀬甫庵が書いた「甫庵信長記」である。「甫庵信長記」は資料的価値が高いといわれている太田牛一の「信長公記」を脚色したものだ。一般読者を想定して織田・徳川連合軍の勝利と武田軍の敗北を「鉄砲の集中的運用による騎馬兵団の壊走」という単純図式化したものといえるだろう。

「こんなに変わった歴史教科書」は、統制のとれた騎馬隊が敵陣に突撃する「武田騎馬隊」のような騎馬隊は存在しなかったと述べている。騎馬隊の戦闘部隊に占める割合は1割程度(武田軍が特に多かったという訳ではない)だから、長篠の戦いに参加した騎馬武者は1千名そこそこだったろう。また当時の日本の馬は体高が130cm程度。ポニーの部類に入る小さな馬で人が騎乗したままの戦闘は困難だった、とある。

☆   ☆   ☆

とこんな具合に「新しい学説」は「古い学説」を切り捨てていく。正確に言うと「古い学説」は学説ではなく、一般大衆に分かりやすい説明を行なった俗説というべきかもしれないが。

長篠の戦いでは武田軍1万2千人がほぼ壊滅し、織田・徳川連合軍も6千名の死者を出したという説がある。もっとも直接の戦闘による死者は1千名程度で武田軍の背走時に死者が増えたという説もあり、正確なところは私には分からない。ただ東軍西軍合わせて20万人が参加したといわれる関が原の合戦の死者が6-8千人という説があるから長篠の戦いで2万人の死者が出たというのは多過ぎるようだ。

というようなことで次から次と疑問がわいてくるのが、歴史上の事実という奴だ。歴史上の事実には後世の人が、出来事を分かりやすく説明したり、その時々の歴史観を正当化するために「事実」とされるものが往々にして含まれる。でも30年もすると書き換えられる可能性があるというから、程ほどの理解でも良いか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米雇用データの悪化?現実はそんなものでしょう

2012年04月09日 | 投資

今日(4月9日)の日経平均は1.5%近く下落して9,546円で終わった。先週1週間の損失としては過去8ヶ月間で最悪のパフォーマンスだったから悪い地合を引きずっている形だ。アジア株全体も金曜日の米国の雇用統計を受けて4日連続の下げだ。3月の非農業部門雇用者数については市場予想は20.3万人だったが、発表された統計データでは12万人に過ぎなかった。この数字は10月以降最低だった。為替市場は弱い雇用データが連銀に緩和政策を求めると判断し(ドルの金利が下る)、円に対してドルが売られた。

3月の雇用データについて、私は特段の予想を立てていなかったが、2月の雇用データ(失業率)については市場予想よりも悪いのではないか?と想像していた。http://blog.goo.ne.jp/sawanoshijin/d/20120229

市場は米国の雇用市場について楽観的に見過ぎていた~世界経済の拠り所として米国経済の回復に対する期待が強かった~と思われる。第1四半期の好調だった株式パフォーマンスは米国の雇用統計(非農業部門の雇用増)が牽引したことが大きいがこれから暫くはその反動に悩みそうだ。

でも冷静に考えると米国の雇用市場もそれ程強くないというのが現実なのだろう。もっともニューヨークタイムズは「工業、レジャーなどという景気循環的なセクターの雇用が相対的に強かったので、雇用の成長トレンドが低下したと結論付けるのは早過ぎるだろう」というバークレーズキャピタルのアナリストの意見を紹介していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴生田川の鯉のぼり

2012年04月09日 | うんちく・小ネタ

</object>

YouTube: carp

先週土曜日に桜を観に行った館林市・鶴生田川(つるうだがわ)の上を泳ぐ鯉のぼり。世界一の鯉のぼりだそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする