goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

少しあざといと感じた島忠商法

2012年07月31日 | うんちく・小ネタ

先日近くの島忠・ホームセンターで、4,5段のチェストを買った。山登り、サイクリング、ランニングなどアウトドア系の衣料や小物を整理するためだ。今までは娘がアメリカで使っていた整理ダンスを使っていたが、少し手狭なので買い換えを検討していた。そこに島忠の決算セールの折込広告が入ったので背中を押された次第だ。

セールスポイントは写真のとおり「古い家具の下取りがある」「引き取りが無料」「配送が無料」という3点なのだが、実際にある商品を選んで店員さんと話をすると「これは対象商品外なので、下取りはできません。引き取りには2千円頂きます。ただし配送については特別にサービスして無料で致します」ということである。「ちらしに無料引取りと書いてあるよ」といったが、それは対象商品に限りますという説明。ややこしいのだが写真の①下取りに「対象商品」と書いてある他右上の「今ならパック購入がお買い得」の下にも対象商品に限りますと小さく書いてある。これで「島忠が選んだ商品だけ無料引取りをする」と読め!、ということらしい。早く売りたい商品を安くしたり、特別のサービスを付けることは当然のことで文句をいう筋はないが、このチラシは結構混乱を招くと私は思った。非常に悪く言うと一種の客寄せの騙しである。

面倒くさいから「有料でもいいから下取りして」というと料金は2千円とのこと。それで話をまとめて帰宅すると、ワイフが「市役所に頼んだほうが安いのじゃないかしら?」と市役所に電話をした。すると5百円で下取りしてくれるということなので、島忠の下取りをキャンセルした(実際は再び店に行き、配送伝票やクレジットカード払いの書き換えなどちょっと手間がかかった)。

購入した家具を届ける島忠がその替りに古い家具をトラックに積んで帰るだけで市役所の4倍の料金を取ることは少し腑に落ちないが、これも契約自由の世界だからOKとしよう。家具を引き取りたくない島忠は忌避的な価格を提示したと考えれば良い。

だが家具商売のプロとして「市役所に頼んだ方がはるかに安いですよ」という情報位は提供するべきだろう。さもないと「島忠は消費者の無知に付け込んで家具の引き取りで儲けている」と批判されてもしかたがないのではないだろうか?

それは消費者の自己責任の問題かもしれない。だがそれではサービスカウンターの上に貼ってある「島忠はサービス日本一を目指します」というポスターが泣いている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガキャップスは再び「生き金」になるか?

2012年07月31日 | 金融

メガキャップmegacapsとは日本語でいうと超大型株だが、確定的な定義はないようだ。「大型株」については東証が、時価総額と流動性の高い上位100銘柄と規定しているが、超大型株については規定はない。米国では時価総額の大きい国内50社の株式指数Russell Top50指数を超大型株の代表的指数としているが、投資関係辞書で見るとmegacapsは上位100を指す場合もあると書いているので、megacapsは「俗語的」なものではないか?と考えている。

さてそのメガキャップスあるいはジャイアントストックスと呼ばれる超大型株~たとえばアップル、マイクロソフト、ウォールマートなど~のパフォーマンスが脚光を浴びているという記事がニューヨーク・タイムズに出ていた。

記事によると昨年の初め以来Russell50指数は14%以上上昇しているが、MSCIの外国株式指数は15%以上下落し、小型株指数であるRussell2000は1%しか上昇していないという。

ちなみに1年前からの超大型株と世界株式指数のパフォーマンスをグラフにしてみたのが添付ファイルだ。

「rus50vsACWI.pdf」をダウンロード

これを見ると世界株式指数ACWIはこの1年で5.5%下落しているが、米国の超大型株は11.9%上昇している。

また超大型株の代表的銘柄ウォールマートの株価をダウと比較したのが添付ファイルだ。

「wmtvsdow.pdf」をダウンロード

この1年間でダウは7.66%上昇しているが、ウォールマートの株価上昇はその5倍以上の42.25%だ。

過去10年以上株価が中々上昇しない超大型株に投資することは死に金dead moneyになっていたが、欧州危機を一つの契機としてリスク回避的な資金が超大型株に流れ込んで株価を押し上げている。超大型株が選好されている理由は、「安定性」と「配当の高さ」だ。記事によると、超大型株50の配当利回りは2.2%で、小型株の利回り1.6%や10年国債の1.5%を上回っている。

またPERについてみると、2000年には33倍だった超大型株のPERは現在13倍(予想収益ベース)まで低下している。このPERは中型株の16倍や小型株の約20倍より低いので、割安と考えることができるだろう。

過去10年間外貨バスケットに対して、下落を続けた米ドルが堅調なことも米国内の投資家を米国超大型株に向かわせている理由の一つだ。

タイムスは何人かのアナリストは「超大型株のパフォーマンスが改善しているのは、小型株や外国株を選好したトレンドから大型株への漸進的なシフトの兆候の可能性がある」と指摘していると述べている。

☆    ☆   ☆

日本株の大型株指数Topix100と市場平均Topixを較べてみるとほぼ同じような動きをしているがパフォーマンスはやや大型株の方が悪いという状態である。超大型株投資が「生き金」live moneyになっているのは今のところ米国だけの話のようだ。

私も半年ほど前ウォールマートの株を買おうか?と考えたことがあったが、体調不良などで見送ってしまったことがある。投資はつねにタラレバの世界である・・・と思った次第だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする