goo blog サービス終了のお知らせ 

HIROの のはらうた

2012/7/31からブログを始めました。

23/7/26 キツネノカミソリ@ポンポン山

2023-07-26 | 山歩き・山旅・ウォーキング・散歩
ひとりでは暑さにくじけそうなので、島本レディ(スキークラブの女性グループ)をお誘いして出かけました。
森の案内所🅿️→谷→西尾根→ポンポン山山頂→東尾根→森の案内所🅿️

キツネノカミソリの見頃は25日前後、咲いているでしょうか…
キュウリグサ

ナスビソウ?
キツネノカミソリ、咲いてます!











暑すぎたら引き返そうと思っていましたが、沢沿いの道は涼しくて、予定どおり西尾根へ登り、リョウブの丘で昼食休憩。
その後山頂へ。

東尾根を下っていたら、オオバノトンボソウ…初めて見ました。



鉄塔3つ目の下には、
ツチアケビ…初めて見ました。



宝探しをしているみたい、と言いながら森の案内所🅿️へ下山。
思っていた以上に花がたくさん咲いていて、涼しくて、イヤな虫もいなくて、、行って良かったです。


森林センターのカフェでアイスを食べて、野菜を買って帰りました。

スキーの話を聞いていたら、胸がドキドキ…あと5ヶ月もしたらスキーシーズン、と思ったら緊張してしまいました⛷️

23/7/25 日本三百名城📚🏯歴史と人物

2023-07-26 | 本・映画・能楽・美術館など
お城の本、初めて読みました。

最初はパラパラと写真だけ見て、BSP「英雄たちの選択」でファンになった千田氏のインタビュー記事を読んでから面白くなりました。
お城についても知らないことだらけ…と思い知りました。
三百名城のうちで訪れたことがあるお城はまだ30ぐらい、お城を訪ねる楽しみが増えました。

23/7/24 まるわかり世界史📚津野田興一

2023-07-26 | 本・映画・能楽・美術館など
大人の学習参考書2冊目。

以前読んだ「近現代編」の前編です。
前編のこの本は、アジアが古代から近世では世界の中心であったことが、後編の「近現代編」は、それがいつ頃からどのように欧米中心の世界となり新たな課題を生み出していったのかが述べられています。

「歴史を大学入試問題で学ぶ」がコンセプトのこの本も興味深い内容でした。

知識がない私には解答はとてもできませんが、解答例に至るまでの歴史的つながりや展開を読んでいたら問題が少しずつ解けていきます。
イスラーム1400年史は特に興味深く読みました。