・曇り/晴れ
・京都ー広河原菅原町~早稲谷~951m光砥山~931.7m小野村割岳~P911m~P781m~早稲谷~広河原菅原町ー京都
地図の赤●は杉の巨木の場所。今回はブナ林ではなく杉の巨木めぐりらしい。

8:51 早稲谷から歩き始める。

9:18 早稲谷川を渡渉して、いつものように急斜面を登る。

キツいけど登りきったら楽しい尾根道が待っている…と思いながら登る。
リンゴのような味でナシのような食感のズミの木の実

杉の巨木1本目

写真の巨木と違うかもですが、みんなで手を繋いで巨木を囲んでみた。1.5m/人×6人=9m÷3.14=約3m(直径)



11:26~12:00 光砥山(こうんどやま)でランチタイム…冬を感じる寒さ。

この辺りは紅葉が美しい!



板取大杉


12:44 小野村割岳山頂


13:30 P911m



14:48 これが最後の巨木だと思う。

早稲谷川に向かって下山。
・風景をよく見ること
・風景が消えた場所が分岐点
・尾根のふくらみとへこみ

たくさんの巨木に出会いました。
どの巨木もパワースポットのような。祈りが届きますように…
・京都ー広河原菅原町~早稲谷~951m光砥山~931.7m小野村割岳~P911m~P781m~早稲谷~広河原菅原町ー京都
地図の赤●は杉の巨木の場所。今回はブナ林ではなく杉の巨木めぐりらしい。

8:51 早稲谷から歩き始める。

9:18 早稲谷川を渡渉して、いつものように急斜面を登る。

キツいけど登りきったら楽しい尾根道が待っている…と思いながら登る。
リンゴのような味でナシのような食感のズミの木の実

杉の巨木1本目

写真の巨木と違うかもですが、みんなで手を繋いで巨木を囲んでみた。1.5m/人×6人=9m÷3.14=約3m(直径)



11:26~12:00 光砥山(こうんどやま)でランチタイム…冬を感じる寒さ。

この辺りは紅葉が美しい!



板取大杉


12:44 小野村割岳山頂


13:30 P911m



14:48 これが最後の巨木だと思う。

早稲谷川に向かって下山。
・風景をよく見ること
・風景が消えた場所が分岐点
・尾根のふくらみとへこみ

たくさんの巨木に出会いました。
どの巨木もパワースポットのような。祈りが届きますように…