里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

川島なお美(享年54)のがん治療法について

2015年11月23日 | 気になるネタ

胆管がんで亡くなった川島なお美(享年54)のがん治療法について論争が勃発した。発端は『文藝春秋』11月号での “がん放置療法”で知られる近藤誠医師による告白。川島が2年前に近藤医師の外来を訪れ、がん治療のセカンドオピニオンを受けていたという。そして、近藤医師は川島に外科手術の無意味さを説き、別の治療法を提案したと明かしたのだ。

 近藤医師は、女性セブンの取材に対し、

「メスを入れた正常組織にがん細胞が集まり、暴れることが多いんです。また、初発病巣を手術で取り除くと、潜んでいた転移巣が急激に増殖するケースも多々ある。“このまま放っておいても1年で死ぬことはない。1年以内で死ぬとすれば、手術や抗がん剤治療を受けた場合です”と伝えました。抗がん剤は胆管がんには効かず、副作用しかありませんからね」

 などとコメント。手術は無意味であると指摘している。川島は近藤医師の元を訪れた4か月後の昨年1月に摘出出樹を受けたが、その半年後に再発してしまった。近藤医師は、「わずか半年で再発したのは、手術が原因だったからと考えられます」と説明した。

 そんな近藤医師の診察に真っ向から反論する人物がいる。東京オンコロジークリニック院長の大場大医師だ。元東大病院の胆管膵外科に所属した外科医で、転移性肝がんのスペシャリストである。

 彼は『文藝春秋』の近藤医師の主張を読み、自らのブログでその診察は誤りだと断じ、早期手術の重要性を説いた。女性セブンの取材に対し、大場医師はこう答える。

「『文藝春秋』の記事を読む限りでの診断ですが、川島さんの肝内胆管がんは腫瘍の個数、大きさ、リンパ節への転移の有無などから診断すると、この時点でステージIIだったと考えられます」

 大場医師は川島のがんの状態を米国の著名な外科医が500以上の症例からまとめた予後予測ツールに当てはめてみた。

 すると、その時点(2013年9月)で手術していれば「3年生存率80%以上、5年生存率70%以上」という予測が得られたという。

「外科手術すればこれだけ高い生存率が望めたんです。逆に、手術によって1年以内に亡くなる可能性が高いというのであれば、近藤先生はその根拠となる客観的データを示すべきです。彼女は遅れて手術を受けても、術後1年半生きているわけですから、すでに彼の主張は矛盾している。“メスを入れた部分にがん細胞が集まり暴れ出す”という話も、なんら根拠が示されていない」(大場医師)

 前述のように、川島が近藤医師の診察を受けてから手術するまでに要した時間は4か月。何よりもこの時間が悔やまれるという。

「肝臓には豊富なリンパ流があり、肝内胆管がんは胃がんや大腸がんよりはるかにリンパ節に転移しやすいため、発見したら即手術する必要があります。4か月も放置したら、リンパ節転移を待っているようなものです。この病気はそれほどまでにリンパ節転移に対する慎重な扱いが求められるのに、そこを無視してラジオ波焼灼術をすすめるなどナンセンスです。焼いた方がいいという根拠はどこにあるのか。個人の主観を患者に押しつけてはいけないのです」(大場医師)

 そして、近藤医師とは真逆の観点から、川島は治せた可能性が高いと主張する。

「過密な仕事や主治医とのコミュニケーション不足もあったのでしょうが、もし近藤先生の意見に賛同したために手術が遅れたのなら、非常に残念なことです。ステージIIという早期で発見されながら、半年近く“放置”したことで治るチャンスを逸してしまった。最善の情報と医師にたどり着いていれば、彼女は今も元気に舞台に立っていたかもしれません」(大場医師)

 ひとつのがんを巡っても、これだけ別の見方がある。両者の意見の衝突が、よりよいがん治療法を確立するための礎となることを祈るばかりである。がん患者を救いたい──その想いは、共通している。