goo blog サービス終了のお知らせ 

Yukoの日記

趣味・・・着付 パソコン カラオケ 盆踊り 旅行
フォークダンス フラメンコ        

卒業式 

2012-03-26 14:59:45 | 着付け
女袴
 
各大学の卒業式、連日始発の電車に乗り着付け会場へと足早に歩く。
華やかな雰囲気の中、可愛らしい袴姿で嬉しそうに卒業式会場へと出掛けて行く。
社会に出て色々な事があるけれど、力強く頑張って欲しいと願う。

※ 袴はもともと男性が普段着から礼装まで着用していたもので、平安時代には女性も着用するようになった。
その後江戸末期まで公家社会では緋の袴をつけていた。明治32年高等女学校令により、えび茶色の袴に洋靴と定められる。現在の女子学生の卒業式の袴姿はその流れを継いでいる。


大切な仲間

2012-02-16 14:42:06 | 着付け
2012年1月末日 ありがとうございました

9年間このメンバーで着付けの仕事をさせて頂きました。
色々な諸問題を解決しながらそして一番大変な成人式の着付けを
始発の電車に乗りその日だけで100にん以上の着付けを
やり遂げた大切な仲間でした。事情ができ半分が入れ替わり
2月から新たにまた始まりました。
本当にお世話になりそしてご指導有難うございました。
一生忘れる事がないでしょう。またあう日までさようなら~(-_-;)

 

振袖の帯結び

2011-10-13 13:21:53 | 着付け
来年の成人式に向けて練習しています(~o~)
1垂れ元より右左羽根を作って 垂れ先半分に折り輪を手前にして
 垂れ先ひだを作り 左背中の紐に通す。手先万葉ひだを作って右の紐に通す
 枕を付け帯揚げ帯締めで完成\(^o^)/
2垂れ元より左羽根二枚作り二枚目は小さめに 垂れ先よりタックを垂れ元
 近くまで取って右側の背中の紐にくるっと引っ掛けて手前に出す(右の羽根)
 手先にひだを取り背中の紐に通す。枕 帯揚げ 帯締めで完成(^^♪
3手先に斜めひだを丸く折り半分にして紐に預ける 垂れ元より右左に羽根を
 作り垂れ先にひだを折り 枕 帯揚げ 帯締めで完成(*^^)v
 
    
   1                     2                    3